• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳に常在する境界性マクロファージの役割解明とALS治療を目指した実験的介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K06634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三澤 日出巳  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (80219617)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードマクロファージ / ALS / 血液脊髄関門 / 細胞外マトリックス / 筋萎縮性側索硬化症 / 血液脳関門
研究開始時の研究の概要

神経変性疾患の特徴の1つとして、原因となる毒性タンパク質の細胞内外での凝集体形成と蓄積が知られている。近年「脳のゴミ処理システム」としてグリアリンパ系が発見され、注目を集めている。筋萎縮性側索硬化症 (ALS) では、グリアリンパ系の水流異常と血管周囲細胞による異物取込の促進が観察される。本研究では、脳血管の周囲腔に存在するマクロファージ様細胞 (Peri-Vascular Macrophage; PVM) に着目し、ALSモデルマウスで増加しているPVMの基本的性状の解明と、PVMへの選択的介入による治療実験を行い、ALSの新たな創薬ターゲットの同定を目標とする。

研究実績の概要

これまでの研究で、ALSモデルマウスの脳血管周囲マクロファージ (PVM)を枯渇させるとALS病態が改善する傾向が認められたため、そのメカニズムの検討を行った。今年度は、クロドロン酸封入リポソーム (CLO) の大槽内投与マウスでの血液脊髄関門 (BSCB)と細胞外マトリックスの解析を行った。BSCB破綻はALSの特徴であり、PVMの枯渇は特定の病態下でBBB/BSCB破綻を抑制するとする先行研究を参考に、SOD1G93AマウスでのPVMの枯渇がBSCBの維持に関与するか調べた。脳実質への血液の漏出を検出するプルシアンブルー染色の結果、CLO処置群の腰髄におけるブルースポット数はPBS処置群(コントロール群)に比べて有意に減少し、PVMの枯渇によるBSCB破綻の抑制が示された。次に、BSCBの維持に寄与するECMに着目した。SOD1G93Aマウスの腰髄においてECMタンパク質であるラミニンは病態進行に伴い有意に低下していた一方、CLOの繰り返し投与によりラミニンは有意に増加した。別のECMタンパク質コラーゲンⅣについても、PBS群と比べてCLO群で有意に増加していた。
これらの結果から、PVMの持続的な枯渇が病態進行に伴うECMの分解を抑制し、BSCB破綻を防ぐことが示された。PVMの枯渇は脳内のマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)活性を低下させ、さらに線維芽細胞におけるECM関連遺伝子の発現を上昇させ、血管周囲ECMの増加を引き起こす可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PVMのALS病態への関与について、当初の予想に反する実験結果となったが、その理由を説明できるメカニズムを発見することができた。

今後の研究の推進方策

我々の当初仮説では、SOD1G93AマウスからPVMを枯渇させるとALS病態の加速・悪化が観察されると予想した。しかし、実験結果はその反対であり、ALS病態の改善が観察された。PVMはむしろ脳内炎症を誘発しALS病態を進行させる悪化因子であることが判明したため、その理由を解析中である。この研究からPVMがALS治療の新たなターゲットとなる可能性が浮上してきたため、詳細な解析を進める予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Depletion of perivascular macrophages delays ALS disease progression by ameliorating blood-spinal cord barrier impairment in SOD1G93A mice2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi Kazuki、Miyata Kota、Chida Yukino、Hirose Mikako、Morisaki Yuta、Yamanaka Koji、Misawa Hidemi
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 17 ページ: 1291673-1291673

    • DOI

      10.3389/fncel.2023.1291673

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] LAG-3 expression in microglia regulated by IFN-γ/STAT1 pathway and metalloproteases2023

    • 著者名/発表者名
      Morisaki Yuta、Ohshima Motoki、Suzuki Hikaru、Misawa Hidemi
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 17 ページ: 1308972-1308972

    • DOI

      10.3389/fncel.2023.1308972

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ミクログリアにおける免疫チェックポイント分子LAG-3の発現および機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      大島基希, 森﨑祐太, 三澤日出巳.
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ミクログリアにおける免疫チェックポイント分子の発現解析2023

    • 著者名/発表者名
      大島基希,森﨑祐太,山中宏二,三澤日出巳.
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症モデルマウスへの抗PD-1抗体投与は病態進行を促進する2023

    • 著者名/発表者名
      森﨑祐太,青野らん,鈴木耀,大島基希,山中宏二,三澤日出巳.
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中枢免疫細胞である血管周囲マクロファージのALS病態進行への関与2022

    • 著者名/発表者名
      安達一貴, 廣瀬美嘉子, 麻野珠都, 宮田康太, 千田有希乃, 山中宏二, 三澤日出巳.
    • 学会等名
      第147回日本薬理学会関東部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi