• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞膜リン脂質リモデリングを標的とした新規抗がん剤の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K06675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

山崎 洋子  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所 沼津支所, 主任研究員 (80342690)

研究分担者 百瀬 功  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所 沼津支所, 主席研究員 (10270547)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードLPCAT1 / 抗がん剤 / リン脂質リモデリング
研究開始時の研究の概要

近年、創薬標的の枯渇が問題となっているが、生体膜リン脂質リモデリングをがんの治療標的とする試みはこれまでになく、LPCAT1阻害剤を創出することによりLPCAT1のがん治療標的としての可能性を見極める。また、LPCAT1を阻害することによりがん細胞の増殖が抑制されることは多数の報告があるが、その機序は未だ明らかになっていない。本研究では阻害剤の探索研究と並行してがん細胞におけるLPCAT1の寄与についても解明を試みる。

研究実績の概要

LPCAT1は生体膜リン脂質生合成における代表的なホスファチジルコリン生合成酵素であり、近年になりがん細胞の増殖においても重要な役割を果たしていることが明らかになりつつある。
昨年度はLPCAT1阻害剤の探索において384-wellプレートを使用した簡便な系で1次スクリーニングを行っていたが、偽陽性が多いことが判明し1次スクリーニングからMSを用いた精密なスクリーニング系でサンプルのLPCAT1阻害活性を解析することとした。MSを用いたスクリーニングはスループットが悪いという欠点があったため、スクリーニング系のブラッシュアップを行ない、全工程に要する時間をおよそ半減することができた。
本年度は放線菌、カビ、昆虫病原糸状菌類2000種の微生物代謝産物をスクリーニング源としてLPCAT1阻害剤のスクリーニングを行った。LPCAT1阻害活性が認められた微生物代謝産物は、その生産菌を大量培養し、培養液中に含まれるLPCAT1阻害活性物質の精製および構造決定を行った結果、4つのLPCAT1阻害活性を有する化合物を同定することができた。そのうちの1化合物については臨床で抗腫瘍活性が認められている化合物であり、抗腫瘍活性におけるLPCAT1阻害作用の関与について解析する予定である。
また、前立腺がん細胞2種類においてCRISPR-Cas9 を用いてLPCAT1をノックアウトしたところ、細胞増殖の低下を確認した。また、これらの細胞のリピドミクス解析を行なったところ、LPCAT1ノックアウト細胞では飽和脂肪酸を有したフォスファチジルコリンの含量が低下することを明らかにした。今後レスキュー実験を行い、LPCAT1のがん細胞増殖における寄与のメカニズムを明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スクリーニング、精製、構造決定は順調に進行している。

今後の研究の推進方策

スクリーニング、精製、構造決定は順調に進行しているが、取得できた化合物のLPCAT1阻害活性が弱い。今後もスクリーニングを継続してより強い阻害活性を有する化合物の発見を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Deoxynortryptoquivaline: A unique antiprostate cancer agent2023

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Y, Kawada M, Momose I.
    • 雑誌名

      Oncol Res.

      巻: 31 号: 6 ページ: 845-853

    • DOI

      10.32604/or.2023.030266

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] TriQuinoline(TQ)誘導体の新規合成法の開発によるG4リガンド創製及び PHAs吸着剤への応用2023

    • 著者名/発表者名
      狩俣太雅、山崎洋子、Wei Xu、熊谷直哉
    • 学会等名
      第49回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 一原子欠損π平面環状分子トリキノリン誘導体DQMQzの新規合成法とその機能展開2023

    • 著者名/発表者名
      狩俣 太雅、Wei Xu、山崎 洋子、熊谷 直哉
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経膠芽腫由来細胞におけるErtredinによるEGFRvIIIタンパクの減少とスフェロイド形成抑制2022

    • 著者名/発表者名
      渥美園子、野坂千里、川田 学、小野寺威文、山崎洋子、大石智一、百瀬 功、澁谷正史、内藤幹彦
    • 学会等名
      第81回 日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] c-Mycと合成致死作用を示す低分子化合物の探索研究2022

    • 著者名/発表者名
      山崎洋子、大庭俊一、小野寺威文、川田学、百瀬功
    • 学会等名
      第81回 日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthetic lethal approach that targets c-MYC-driven cancers2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamazaki, SI. Ohba, T Onodera, M. Kawada and I. Momose
    • 学会等名
      12th AACR-JCA Joint Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Human pancreatic cancer cells are vulnerable to inhibition of redox system under nutrient deprivation2022

    • 著者名/発表者名
      I. Momose, T. Onodera, H. Adachi, Y. Yamazaki, R. Sawa, SI. Ohba and M. Kawada
    • 学会等名
      12th AACR-JCA Joint Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 公益財団法人微生物化学研究会 微生物化学研究所 沼津支所

    • URL

      https://www.bikaken.or.jp/laboratories/numazu/summary.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi