• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オウゴンの副作用を制御するための方策とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K06676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

大嶋 直浩  国立医薬品食品衛生研究所, 生活衛生化学部, 主任研究官 (30757133)

研究分担者 西川 元也  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (40273437)
羽田 紀康  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (70296531)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードオウゴン / 副作用制御 / バイカリン / 副作用 / 副作用の制御 / 肝機能障害 / 小柴胡湯
研究開始時の研究の概要

オウゴンは強力な抗炎症作用を示すため、臨床で頻用される漢方処方に配合されているが、重篤な間質性肺炎や肝機能障害を引き起こすため注意を要する生薬である。これまでの研究で、有効成分フラボノイドが肝毒性の原因物質であることを示してきた。それを追求するため、本研究ではフラボノイドの体内動態評価、トランスポーターの関与解明、生薬の組み合わせによる影響とその要因解明を行い、オウゴンの副作用を回避する「新規オウゴン含有漢方処方」並びにエキスの段階から副作用を制御できる「オウゴンの品質評価基盤」の開発を目指す。

研究実績の概要

オウゴンは強力な抗炎症作用を示すため臨床で汎用される漢方処方に配合されているが、稀に重篤な間質性肺炎や肝機能障害を引き起こすことがあるため注意を要する生薬である。本研究は、オウゴンの副作用を軽減できる方策を提案するため、オウゴン及び関連漢方処方の成分情報の整備、肺・肝毒性の評価、成分の体内動態評価等を行い、オウゴンの有効性を担保した副作用軽減策の提案を目指している。
前年度はオウゴンの主成分バイカリンがエキスの肺・肝細胞毒性の責任成分であることを示した上で、オウゴンとショウキョウの組み合わせでバイカリンの含量だけでは説明できない肝細胞毒性が認められた。当該年度はこれを更に検討するため、副作用報告がある小柴胡湯に焦点を当て、小柴胡湯から生姜を除いた処方である小柴胡湯去生姜を作製した。抽出作業や成分間相互作用がないことを確認した後、小柴胡湯去生姜の成分組成を分析してトータルイオンクロマトグラム上では小柴胡湯と顕著な差がないことを明らかにした。また、バイカリンの体内動態を解明するため、それに資する分析前処理法を、ウシ胎児血清を用いて検討した。その結果、一般的な前処理法であるメタノール等の有機溶媒の添加による処理では著しく回収率が悪かった。そこで過塩素酸添加による処理を試みた結果、回収率が概ね良好な結果を得た。さらに、マウス肝ホモジネートにバイカリンを添加すると胆汁酸類が増加することをLC/high resolution MS及び多変量解析で明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は肝細胞毒性を緩和し得る小柴胡湯去生姜の調製並びに副作用成分の薬物動態解明に資する分析法開発を実施した。しかし、昨年度以前に実施したオウゴンによる肝細胞毒性の制御法に関する論文化が査読及びその対応により大幅に遅れたことから、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、オウゴンに含まれる副作用成分の薬物動態を解明する。副作用を軽減できる新規処方の細胞毒性や抗炎症作用を評価する。
尚、副作用データを取り扱う本事業は、断片的な情報発信による解釈の曲解を防ぐ目的で、論文や学会発表などの情報発信を慎重に実施しており、今後も適切な情報発信に努めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Scutellaria Root extract-induced hepatocytotoxicity can be controlled by regulating its baicalin content2024

    • 著者名/発表者名
      1.Naohiro Oshima,* Kosuke Kusamori, Ryo Takasaki, Moe Takeda, Yuri Katsurada, Takumi Nose, Kazuki Okoshi, Makiya Nishikawa,* Noriyasu Hada
    • 雑誌名

      Journal of Natural Medicines

      巻: ー 号: 4 ページ: 978-984

    • DOI

      10.1007/s11418-024-01814-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi