研究課題/領域番号 |
22K06678
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
松浪 勝義 広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (70379890)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | Leishmania / リーシュマニア / 細胞毒性 / ヤブコウジ属 / 亜熱帯植物 / 化学構造 / 生物活性 / 天然物 |
研究開始時の研究の概要 |
リーシュマニア症は、WHO(世界保健機構)が「顧みられない熱帯病」(NTDs: Neglected Tropical Diseases)として指定している20種の感染症の一つである。亜熱帯・熱帯域を中心に大きな被害がもたらされているものの、感染者が発展途上国などの貧困地域に多いことから、これまで欧州などの先進国の製薬企業等から十分に注目されず(顧みられず)対策が遅れている感染症である。本研究によりリーシュマニア原虫に対する活性成分が見いだされればリーシュマニア感染症の新たな治療薬につながることになり医薬学分野のみならず、国際的な課題の解明にもつながるため波及効果が大きい。
|
研究実績の概要 |
昨年度までにヤブコウジ属植物であるモクタチバナ (Ardisia sieboldii) の葉部について詳細な検討を行い、2種の新規化合物を単離し、その化学構造の決定をNMR,MSなどのスペクトル解析、および、化学誘導体化により達成している。今年度はさらに、ツバキ科植物ヤエヤマヒサカキ(Eurya yaeyamensis)について、詳細な解析を行った。ヤエヤマヒサカキは、石垣島や西表島のある八重山諸島の亜熱帯地域に分布する琉球固有種で、詳細な成分研究はほとんど行われていないことから、さらなる有用化合物の発見が期待された。まず、乾燥したEurya yaeyamensis葉部をMeOHで抽出後、酢酸エチル、1-ブタノールと水で分配した。得られた酢酸エチル可溶画分を各種クロマトグラフィーを用いて繰り返し分離・精製し、11種の化合物を単離した。これらの化学構造はNMRやMSなどの各種スペクトルデータの解析により、2種の新規ガロタンニンおよびジテルペン配糖体を見出した。その他に得られた既知化合物とともにリーシュマニア原虫やヒトがん細胞に対する細胞毒性を評価し、2種の新規化合物および数種の既知化合物に活性が見られることを明らかにするなど有益な結果を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記のヤエヤマヒサカキ(Eurya yaeyamensis)の研究が順調に進み、新規化合物の発見に至り、また、その化学構造をNMRやMSおよび化学的手法により明らかにできたことから、国際学術論文として報告するに値する成果が得られたことは大いに評価できると考えている(投稿準備中)。また、この成果については国内学会にて口頭発表を予定しており、学術面での発展に寄与することができると考えている。また、その他にも、モクセンナ(Senna surattensis) 葉部についても成分研究が進んでおり、1つの新規化合物を得ることができている。同様に国内学会での発表を予定している。また、その他にも検討をすすめている植物は多数あり、単離精製、構造解析、活性評価が順調に進んでいることから、現在までの達成度を順調に進行していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
①順次、得られた研究成果については国際学術誌への投稿を進める。また、現在進行中の他の植物についても成果が得られ次第、学会にてその研究成果を発表し、学術面での貢献を果たしたい。 ②進行中の植物サンプルについては引き続き分画、精製を行う。活性化合物が単離されればNMR, MS, IR, UV, MSなどの種々のスペクトルデータの測定と解析を行い、相対配置までの化学構造の解明を達成する。次に絶対配置の決定にあたってはCDスペクトルの解析や、場合によっては改良Mosher法などの化学的手法により絶対配置の検討をおこない、最終的に絶対配置を含めた化学構造の決定を達成する。 ③得られた活性化合物についてそのメカニズム解析の手掛かりを得るため、mRNAの発現変動について解析を始める。
|