• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リーシュマニア症の多面的感染制御を目指した創薬シーズの探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K06678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関広島大学

研究代表者

松浪 勝義  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (70379890)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードLeishmania / リーシュマニア / 細胞毒性 / ヤブコウジ属 / 亜熱帯植物 / 化学構造 / 生物活性 / 天然物
研究開始時の研究の概要

リーシュマニア症は、WHO(世界保健機構)が「顧みられない熱帯病」(NTDs:
Neglected Tropical Diseases)として指定している20種の感染症の一つである。亜熱帯・熱帯域を中心に大きな被害がもたらされているものの、感染者が発展途上国などの貧困地域に多いことから、これまで欧州などの先進国の製薬企業等から十分に注目されず(顧みられず)対策が遅れている感染症である。本研究によりリーシュマニア原虫に対する活性成分が見いだされればリーシュマニア感染症の新たな治療薬につながることになり医薬学分野のみならず、国際的な課題の解明にもつながるため波及効果が大きい。

研究実績の概要

昨年度までにヤブコウジ属植物であるモクタチバナ (Ardisia sieboldii) の葉部について詳細な検討を行い、2種の新規化合物を単離し、その化学構造の決定をNMR,MSなどのスペクトル解析、および、化学誘導体化により達成している。今年度はさらに、ツバキ科植物ヤエヤマヒサカキ(Eurya yaeyamensis)について、詳細な解析を行った。ヤエヤマヒサカキは、石垣島や西表島のある八重山諸島の亜熱帯地域に分布する琉球固有種で、詳細な成分研究はほとんど行われていないことから、さらなる有用化合物の発見が期待された。まず、乾燥したEurya yaeyamensis葉部をMeOHで抽出後、酢酸エチル、1-ブタノールと水で分配した。得られた酢酸エチル可溶画分を各種クロマトグラフィーを用いて繰り返し分離・精製し、11種の化合物を単離した。これらの化学構造はNMRやMSなどの各種スペクトルデータの解析により、2種の新規ガロタンニンおよびジテルペン配糖体を見出した。その他に得られた既知化合物とともにリーシュマニア原虫やヒトがん細胞に対する細胞毒性を評価し、2種の新規化合物および数種の既知化合物に活性が見られることを明らかにするなど有益な結果を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のヤエヤマヒサカキ(Eurya yaeyamensis)の研究が順調に進み、新規化合物の発見に至り、また、その化学構造をNMRやMSおよび化学的手法により明らかにできたことから、国際学術論文として報告するに値する成果が得られたことは大いに評価できると考えている(投稿準備中)。また、この成果については国内学会にて口頭発表を予定しており、学術面での発展に寄与することができると考えている。また、その他にも、モクセンナ(Senna surattensis) 葉部についても成分研究が進んでおり、1つの新規化合物を得ることができている。同様に国内学会での発表を予定している。また、その他にも検討をすすめている植物は多数あり、単離精製、構造解析、活性評価が順調に進んでいることから、現在までの達成度を順調に進行していると評価した。

今後の研究の推進方策

①順次、得られた研究成果については国際学術誌への投稿を進める。また、現在進行中の他の植物についても成果が得られ次第、学会にてその研究成果を発表し、学術面での貢献を果たしたい。
②進行中の植物サンプルについては引き続き分画、精製を行う。活性化合物が単離されればNMR, MS, IR, UV, MSなどの種々のスペクトルデータの測定と解析を行い、相対配置までの化学構造の解明を達成する。次に絶対配置の決定にあたってはCDスペクトルの解析や、場合によっては改良Mosher法などの化学的手法により絶対配置の検討をおこない、最終的に絶対配置を含めた化学構造の決定を達成する。
③得られた活性化合物についてそのメカニズム解析の手掛かりを得るため、mRNAの発現変動について解析を始める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] Najran University(サウジアラビア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Two New Cytotoxic Sesquiterpene-Amino Acid Conjugates and a Coumarin-Glucoside from Crossostephium chinense2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Zhichao、Chitama Ben-Yeddy Abel、Suganuma Keisuke、Yamano Yoshi、Sugimoto Sachiko、Kawakami Susumu、Kaneko Osamu、Otsuka Hideaki、Matsunami Katsuyoshi
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 28 号: 12 ページ: 4696-4696

    • DOI

      10.3390/molecules28124696

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Four new glucosides from the aerial parts of Equisetum sylvaticum2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Zhichao、Tian Yusen、Sugimoto Sachiko、Yamano Yoshi、Kawakami Susumu、Otsuka Hideaki、Matsunami Katsuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Natural Medicines

      巻: 76 号: 4 ページ: 832-841

    • DOI

      10.1007/s11418-022-01643-0

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Human Lung Cancer (A549) Cell Line Cytotoxicity and Anti-Leishmania major Activity of Carissa macrocarpa Leaves: A Study Supported by UPLC-ESI-MS/MS Metabolites Profiling and Molecular Docking2022

    • 著者名/発表者名
      Orabi Mohamed A. A.、Alqahtani Omaish Salman、Alyami Bandar A.、Al Awadh Ahmed Abdullah、Abdel-Sattar El-Shaymaa、Matsunami Katsuyoshi、Hamdan Dalia I.、Abouelela Mohamed E.
    • 雑誌名

      Pharmaceuticals

      巻: 15 号: 12 ページ: 1561-1561

    • DOI

      10.3390/ph15121561

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 沖縄県産モクビャッコウ(Crossostephium chinense)由来の新規ψ-santonin 類縁体 第二報2023

    • 著者名/発表者名
      王志超,山野喜,杉本幸子,川上晋,大塚英昭, 松浪勝義
    • 学会等名
      第24回天然薬物の開発と応用シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄県産モクビャッコウ(Crossostephium chinense)由来の新規ψ-santonin 類縁体2023

    • 著者名/発表者名
      王志超,山野喜,杉本幸子,川上晋,大塚英昭,松浪勝義
    • 学会等名
      日本生薬学会第 69 回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ビシンジュズネノキ(Damnacanthus indicus var. intermedius)より得られた新規イリドイド配糖体2023

    • 著者名/発表者名
      王志超,山野喜,杉本幸子,川上晋,稲垣昌宣,大塚英昭,松浪勝義
    • 学会等名
      日本薬学会第143回年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] モクタチバナArdisia sieboldii に含まれる新規ベンゾキノン誘導体2022

    • 著者名/発表者名
      城田 結香、山野 喜、杉本 幸子、川上 晋、大塚 英昭、松浪 勝義
    • 学会等名
      日本薬学会 中国四国支部学術大会(広島)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ゴンズイ (Euscaphis japonica Kanitz) 葉部の成分研究2022

    • 著者名/発表者名
      波多野 太一、山野 喜、杉本 幸子、川上 晋、 大塚 英昭、松浪 勝義
    • 学会等名
      日本薬学会 中国四国支部学術大会(広島)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi