• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NAFLD薬物性肝障害免疫学的機序としてのミトコンドリア膜透過性遷移

研究課題

研究課題/領域番号 22K06704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

濱田 和真  帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (90596884)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードオミックス解析 / 質量分析 / mPT / MASLD / 疾患ミトコンドリア / プロテオーム / NAFLD / 胆汁酸 / mtDNA / ミトコンドリア膜透過性遷移 / 薬物性肝障害 / 自己由来分子 / 免疫学
研究開始時の研究の概要

薬物性肝障害(DILI)は、薬物ストレスで肝細胞より放出する自己由来分子を認識して誘導される免疫応答が関与すると考えられている。ミトコンドリアは、独自のゲノムなど免疫系制御分子を保持しており、ストレスを受けると細胞内外へと放出されることからDILI発症の重要な起点であると想定される。本研究は、ミトコンドリア構成分子を放出するミトコンドリア膜透過性遷移(MPT)現象に着目して、世界有病率25%の非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)におけるDILIの免疫学的機序を明らかにし、NAFLDのDILI予測、回避を目指す応用研究を展開する。

研究実績の概要

本研究はミトコンドリア膜透過性遷移(mPT)に着目して脂肪性肝疾患(MASLD、旧名称NAFLD)における薬物性肝障害(DILI)の免疫学的機序を明らかにし、MASLDのDILI予測、回避を目標とする応用研究を展開する。本年度はMASLDミトコンドリアの性質変化、mPT制御機構、毒性予測に関して前年度取得したミトコンドリアプロテオームデータに基づくバイオインフォマティクスおよび生化学的解析を実施した。さらにMASLDにおけるミトコンドリアプロテオーム変化を包括的に理解する目的で公共データベースを用いて本疾患に関する質量分析データを探索し、以下の成果を得た。1) MASLDにおけるmPT感受性変化は肝毒性化合物すべてに対して見られる現象ではなく、特定の化合物に対して起こる特徴的な性質変化であることをin vitro肝単離ミトコンドリアにおける解析から明らかとした。2) ミトコンドリアプロテオームデータを用いてGO解析、パスウェイ解析等のエンリッチメント解析を実施し、MASLDのミトコンドリアプロテオームの特徴を抽出するとともに変動分子群に関連する上流因子および疾患情報を同定した。3) 肝毒性化合物によるmPTはミトコンドリアストレスを起こし免疫誘導能が高いDAMPを放出することを見出した。4) 本研究課題の意図を満たす種々の脂肪肝モデルの質量分析データを収集してプロテオームの違いを比較解析するための基盤を構築した。5) 上述した解析を通してmPT感受性制御に関連する経路、因子を導き出し、DILIの予測技術創出につながる知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脂肪性肝疾患のミトコンドリアプロテオームデータに基づく解析からmPT感受性制御、ミトコンドリア毒性予測に関する重要な知見を得たため。

今後の研究の推進方策

オミックスデータを活用してバイオインフォマティクスおよび生化学的手法により脂肪性肝疾患におけるミトコンドリア性質変化の生物学的理解、mPT制御機構、DILI予測技術に関する解析を推進する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] オミクスデータを用いたデータ駆動型の非アルコール性脂肪性肝疾患の病態解析2024

    • 著者名/発表者名
      濱田 和真
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 肥満型NAFLDにおける肝ミトコンドリア輸送担体の発現変化2023

    • 著者名/発表者名
      濱田 和真
    • 学会等名
      第44回日本臨床薬理学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 非アルコール性脂肪性肝疾患における肝ミトコンドリア呼吸機能の適応変化2023

    • 著者名/発表者名
      濱田 和真
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification of upstream factors that regulate susceptibility to drug-induced mitochondrial toxicity in NAFLD2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Hamada, Takashi Mizuma
    • 学会等名
      情報計算化学生物学会(CBI学会)2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Proteomic analysis of mitochondria to elucidate the immune-mediated drug-induced liver injury in NAFLD2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Hamada, Takashi Mizuma
    • 学会等名
      2023 ICCP450/JSSX International Joint Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Proteomic approach to identify the mechanisms of increased susceptibility to a hepatotoxic drug-induced mitochondrial permeability transition2023

    • 著者名/発表者名
      濱田 和真
    • 学会等名
      2023年日本バイオインフォマティクス学会年会・第12回生命医薬情報学連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] MPT依存的免疫反応の解明に向けたNAFLDミトコンドリアのプロテオーム解析2023

    • 著者名/発表者名
      濱田 和真、水間 俊
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 胆汁酸-薬物相互作用に関するin vitroミトコンドリア毒性評価2023

    • 著者名/発表者名
      濱田 和真、望月 祐佳里、森谷 元貴
    • 学会等名
      第50回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] NAFLDモデルマウス間でのミトコンドリア薬物感受性の差異2023

    • 著者名/発表者名
      濱田 和真、水間 俊
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ミトコンドリアプロテオーム解析によるNAFLDの薬物性肝障害の解明2022

    • 著者名/発表者名
      濱田 和真、水間 俊
    • 学会等名
      第49回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 薬物性肝障害リスク評価系開発を目標としたNAFLDミトコンドリア応答性の網羅的解析2022

    • 著者名/発表者名
      濱田 和真、水間 俊
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会/第43回日本臨床薬理学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi