• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアルワールドデータの統合解析で拓くがん免疫薬物療法の致死的有害事象回避法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K06724
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関山口大学

研究代表者

岡田 直人  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (30623269)

研究分担者 石澤 啓介  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60398013)
座間味 義人  岡山大学, 大学病院, 教授 (70550250)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード免疫チェックポイント阻害薬 / リアルワールドデータ / irAE / 間質性肺炎 / ウイルス感染 / がん免疫療法 / リアルワールド / 免疫関連有害事象
研究開始時の研究の概要

免疫チェックポイント阻害薬を用いたがん免疫薬物治療において、心筋炎や間質性肺炎など致死的な免疫関連有害事象(irAE)を未然に回避する手段の確立が喫緊の課題である。本研究は、複数の大規模リアルワールドデータを用いた網羅的な診療データ解析を行い、致死的irAE発現リスクファクターを同定する。さらに複数のリスクファクターを統合し、致死的irAEの発現を精度よく予測可能な「統合リスクファクター」の創出を目的とする。本研究の推進は、予測精度が高い致死的irAE発現リスクファクターに基づいた治療法選択を可能にし、安全性をより高めたがん免疫薬物治療の個別化治療法の構築に繋がることが期待される。

研究実績の概要

肺がん患者は他のがん種よりも薬剤性間質性肺炎のリスクが高いことが知られている。これまでに、電子カルテデータを用いて、肺がん患者における免疫チェックポイント阻害薬(ICI)による間質性肺炎のリスク因子を同定してきた。そこで本年度は保険者由来レセプトデータを用いて、ICIによる間質性肺炎のリスク因子について解析を進めた。EGFR-TKIは肺がん患者において間質性肺炎を引き起こす。しかし、ICIとEGFR-TKIの治療順序が間質性肺炎のリスクを変動させるかについては議論されていない。そこで、EGFR-TKIの使用順序がICIによる間質性肺炎発症に与える影響についてレセプトデータを用いて解析を行った。その結果、EGFR-TKIの前使用はICIの間質性肺炎のリスクを上昇させない可能性が示唆された。一方でICI使用後にEGFR-TKIを使用した場合は、間質性肺炎のリスクが上昇することが示された。以上の結果は、肺がん患者においてICIとEGFR-TKIを使用する場合は、その使用順序によって間質性肺炎のリスクが変動する可能性が示唆された。
ICI治療において、ウイルス感染が活性化する症例が報告されている。これまでは、ICIによるウイルス感染の活性化は、ICIによる有害事象対策のための免疫抑制薬の影響と考えられていた。しかし近年、ICIによる免疫賦活作用によりウイルス感染が顕在化するメカニズムが提唱され始めた。そこで有害事象自発報告データベースを用いて、ICIによるウイルス感染の発症について解析を開始した。その結果、ICIによるウイルス感染は免疫抑制薬非依存的に発症する可能性が示唆された。現在はその詳細なメカニズムについて解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究から、複数のリアルワールドデータを用いて解析し、ICIによる間質性肺炎、重症筋無力症のリスク因子について同定することに成功した。これら結果は、ICIの安全な治療を遂行するうえで重要な知見である。さらに現在は、未だ不明な部分が多いICIとウイルス感染との関連についてリアルワールドデータを用いた解析に着手した。このように、本研究は当初の計画通り、複数のリアルワールドデータを用いることで、ICIの致死的有害事象回避法の構築に向けたエビデンスを明らかにすることができていると考えられる。

今後の研究の推進方策

現在解析を行っているICIとウイルス感染との関連について、有害事象自発報告データベースを用いた解析を継続し進めていく。さらに、より詳細な患者データを収集するために、医療機関由来レセプトデータを使用して、ICIとウイルス感染との関連について解析を行う予定である。ICIとウイルス感染との関連は未だ未開拓の領域であり、本解析を推進することで、新たなエビデンスの構築に繋がると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Effect of pre-treatment with EGFR-TKIs on immune checkpoint inhibitor-associated interstitial lung disease in lung cancer patients: Analysis using a Japanese claims database2024

    • 著者名/発表者名
      Okada Naoto、Hamano Hirofumi、Yagi Kenta、Niimura Takahiro、Aizawa Fuka、Goda Mitsuhiro、Zamami Yoshito、Kitahara Takashi、Ishizawa Keisuke
    • 雑誌名

      Int. Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics

      巻: 62 号: 02 ページ: 69-76

    • DOI

      10.5414/cp204491

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pharmacovigilance Study on Eosinophilic Pneumonia Induced by Anti-MRSA Agents: Analysis Based on the FDA Adverse Event Reporting System2023

    • 著者名/発表者名
      Okada Naoto、Niimura Takahiro、Saisyo Atsuyuki、Kawaguchi Yoshitaka、Ishizawa Keisuke、Kitahara Takashi
    • 雑誌名

      Open Forum Infectious Diseases

      巻: 10 号: 8

    • DOI

      10.1093/ofid/ofad414

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of Immune Checkpoint Inhibitor?Induced Myasthenia Gravis Using the US Food and Drug Administration Adverse Event Reporting System2022

    • 著者名/発表者名
      Niimura Takahiro, Zamami Yoshito, Miyata Koji, Mikami Takahisa, Asada Mizuho, Fukushima Keijo, Yoshino Masaki, Mitsuboshi Satoru, Okada Naoto, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Clinical Pharmacology

      巻: 63 号: 4 ページ: 473-479

    • DOI

      10.1002/jcph.2187

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi