研究課題/領域番号 |
22K06744
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 岐阜薬科大学 |
研究代表者 |
位田 雅俊 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (70512424)
|
研究分担者 |
本田 諒 岐阜大学, 大学院連合創薬医療情報研究科, 准教授 (00820143)
下畑 享良 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60361911)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | RT-Quic / 進行性核上性麻痺 / タウタンパク質 / 神経変性疾患 / 早期診断法 / RT-Quic法 / 脳神経疾患 / 診断 |
研究開始時の研究の概要 |
神経変性疾患では、多くの創薬モダリティが開発され、治験が国内外で実施されており、根治が現実化している疾患もでてきた。しかし、その流れに取り残されようとしている疾患もある。4リピートタウが蓄積する進行性核上性麻痺(PSP)や大脳皮質基底核変性症(CBD)は、早期診断や治療効果の判定法が限られおり、治験の実施が難しい。その課題を克服するため、本研究では、病態および創薬研究だけでなく、PSPやCBDの4リピートタウだけを増幅し検出するReal-time quaking-induced conversion (RT-QUIC)法を確立する。
|
研究実績の概要 |
神経変性疾患では、多くの創薬モダリティが開発され、治験が国内外で実施されており、根治が現実化している疾患もでてきた。しかし、その流れに取り残されようとしている疾患もある。例えば、4リピートタウが蓄積する進行性核上性麻痺(PSP)や大脳皮質基底核変性症(CBD)は、早期診断や治療効果の判定法が限られおり、治験の実施が難しい。その課題を克服するため、本研究では、脳神経内科とタンパク質科学のエキスパートとの強い協力体制で、病態および創薬研究だけでなく、PSPやCBDの4リピートタウだけを増幅し検出するReal-time quaking-induced conversion (RT-QUIC)法を確立を目指すとともに、4リピートタウの毒性の理解を進める疾患基礎研究を展開する。将来的には、人工知能・数理モデルを積極的に導入し、また、タウPET薬剤などの画像技術と組み合わせて、超早期診断法や実用性の高い治療効果判定法の開発へと産官学で発展させる。その結果、疾患早期に治療介入が可能となり、患者が根治を期待する将来が実現できると考える。今年度は、初年度の成果を基盤にして、PSPで見られる変異タウタンパク質に関して、培養系においてその発現と凝集性に関して一定の成果を得た。また、PSPの障害部位において鉄の蓄積が認められるが、培養系においてもタウタンパク質を導入後、鉄負荷をするとタウタンパク質が凝集体を形成することを見出した。RT-QUICに関しては予備検討を始め、最適条件を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
RT-QUIC法の最適条件の検討に時間が掛かっている。全体の計画としてやや遅れている。しかし、培養細胞を用いて疾患基礎研究においては、順調に進んでいる。RT-QUIC法に関しては共同研究者などから多面的かつ効果的なアドバイスを頂いている。今後は遅れた計画を取り戻すべく、研究を推進していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
申請書に従って、さらに現状を鑑み、以下のように研究を遂行していく。 RT-QUIC法の条件最適化に関して順次計画を進行していく。また、毒性や伝播に関する疾患基礎研究についても順次計画通りに進めていく。そして、その成果を論文や学会発表などを通じて社会へ還元する。
|