研究課題/領域番号 |
22K06746
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 東北医科薬科大学 |
研究代表者 |
蓬田 伸 東北医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (80230845)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | SecinH3 / ERMタンパク質 / NF-kB p65 / リン酸化 / Doxorubicin耐性細胞 / K562 / Doxorubicin耐性 / P-タンパク質 / 排出機能 / ARF6 / P-糖タンパク質 / Sec7ドメイン阻害剤 / GEF |
研究開始時の研究の概要 |
がん細胞にとって化学療法は、ある意味ストレス応答と考えられ、その結果として薬物耐性能、転移能や腫瘍血管新生を獲得する要因となる。それぞれの現象を抑制するために、複数の抗がん剤が用いられ、患者は副作用や治療に対するストレスを受けることになる。P-gpの発現や機能に関する新たな因子の解析を行っているなかで、Sec7ドメイン阻害剤のSecinH3が、P-gpの排出機能をほぼ、P-gpが発現していない細胞のレベルまで抑制し、Arf6の活性化を伴わない、新たなメカニズムの可能性のデータが得られた。そこで、SecinH3のメカニズムを分子生物学的手法、生化学的手法および免疫学的手法を用いて解明する。
|
研究実績の概要 |
SecinH3のP-糖タンパク質の排出抑制作用が、MDR1を高発現させたSf9細胞vesicleを用いて検討したところ、直接作用が認められなかったことから、事前に網羅的解析やmRNAなどの発現から、ERMタンパク質であるMoesinの可能性が出てきた。ERMタンパク質は、活性化となりP-gpと結合し、細胞膜上に繋ぎとめる働きがあることから、発現や機能に関係するとの報告がある。そこで、Moesinを含めたERMタンパク質のリン酸化に対する効果を検討した。その結果、Doxorubicin耐性細胞においてMoesinタンパク質の増加は見られたが、Ezrin、Radixinの発現の上昇は見られなかった。そして、SecinH3を処置してもこれらタンパク質の発現に影響を与えなかった。また、Doxorubicin耐性細胞において、Ezrin、RadixinおよびMoesinのリン酸化は見られなかった。そこで、Doxorubicinで耐性細胞を処置して、ERMタンパク質のリン酸化を検討したが、100nMのDoxorubicin処置においてはERMタンパク質のリン酸化は認められなかった。そこで、耐性細胞において、NF-kBp65やp44/42MAPK、p38MAPKなどの関与が報告されていることから、これらのタンパク質のリン酸化に対するSecinH3の効果を検討した。その結果、NF-kBp65のリン酸化に大きな変化は見られなかった。さらに、p44/42MAPKやp38MAPKは耐性細胞においてリン酸化は確認できなかった。さらに、Doxorubicinで処置してもこれらタンパク質のリン酸化は確認できなかった。これらの結果から、NF-kBp65やp44/42MAPK及びp38MAPKの関与はほとんどないと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ERMタンパク質およびNF-kB p65などのリン酸化を検討したが、思った結果が得られなかった。刺激剤の検討が必要なのかもしれない。また、ARF6の活性化のみならず、他のARFの活性化についても検討が必要であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
Doxorubicinを刺激剤として高濃度で検討したが、ある程度濃度を振って検討する必要がある。また、時間についても何点か検討し、Doxorubicinによる刺激について検討する。SecinH3に結合するタンパク質を検討するために、SecinH3をカルボキシル化しamino-modified nanobeadsが作れるかを検討する。作れれば、nanobeadsを使って結合タンパク質の解析を行う。また、SecinH3のターゲットはGEFであることから、ARFの活性化に影響を与えるかについて検討する。そして、ARF6やARF1、さらにはSecinH3に結合するタンパク質が同定できれば、それらタンパク質のノックダウン細胞を作成し、ARF及びSecinH3結合タンパク質がP-糖タンパク質の排出機構に関係するかを検討する。さらに、MDR1以外のMRP1、MRP2、MRP3、MRP4およびBCRPを高発現させたSf9細胞vesicleを用いて、他のABCトランスポーターへのSecinH3の影響を検討する。
|