研究課題/領域番号 |
22K06750
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
西村 友宏 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 准教授 (40453518)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 妊娠高血圧症候群 / 絨毛外栄養膜細胞 / 子宮螺旋動脈 / 血管内皮細胞 / 浸潤 / 栄養膜細胞 / 走化性因子 |
研究開始時の研究の概要 |
妊娠高血圧症候群は、子癇発作および胎児発育不全に至る重篤な病態である。緊急降圧以外の治療方法は限定的であり、妊娠の終結を根本治療とする。母体の将来の高血圧発症率増加および児の将来の心血管疾患および認知機能への影響が指摘され、治療方法の開発は緊要である。発症要因である胎盤血流不全は子宮螺旋動脈の再構築不全が原因とされるが、その機構は不明である。20週間で螺旋動脈の新生から増生、再構築、病態増悪因子分泌と進行するため、螺旋動脈再構築に対する着床前血管形成の影響と絨毛外栄養膜細胞の内皮細胞指向性走化因子の解明、および病態増悪因子の分泌阻害方法の開発による新規薬物治療の開発を目指している。
|
研究実績の概要 |
昨年度までの解析により、ヒト絨毛外栄養膜細胞であるHTR8/SVneo細胞と、ヒト血管内皮細胞であるHUEhT-1細胞との共培養により、栄養膜細胞の浸潤促進が確認された。浸潤が促進した条件において、走化性および増殖能に差がないことがさらに観察された。このため、浸潤促進には、細胞学マトリクスと細胞の相互作用の変化が関与していることが示された。そこで両細胞よりtotal RNAを抽出し、RNA-seqにより両細胞の間で、浸潤を促進する因子の探索を行なった。RNA-seqで得られた遺伝子発現量およびその変動に対し、Gene ontology解析を行った結果、細胞外基質分解酵素の一部に栄養膜細胞が内皮細胞指向性の浸潤を担う因子の候補が見出された。これらの候補の遺伝子群より、ヒト絨毛外栄養膜細胞での遺伝子発現量および文献報告を考慮して、数十の候補遺伝子を抽出し、関与分子の同定候補とした。この、ヒト絨毛外栄養膜細胞とヒト血管内皮細胞の相互作用に関わる遺伝子候補に対して、低分子化合物での阻害剤あるいはsiRNAにより、各遺伝子の機能抑制条件を設定し、ヒト絨毛外栄養膜細胞の浸潤試験において、関与遺伝子のスクリーニングを行った。低分子化合物のうち、2価金属イオンのキレート剤であるEDTAは、もっとも顕著に浸潤を抑制したため、2価金属イオン要求性の機構論が推定された。またその他の阻害剤試験の結果として、大部分の遺伝子の関与は否定された一方で、関与が推定される2遺伝子が選定された。これらの遺伝子は、ヒト絨毛外栄養膜細胞と、ヒト血管内皮細胞の相互作用において、重要である可能性が高い。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
進捗は、研究の計画に対して概ね順調に進展している。ヒト絨毛外栄養膜細胞と、ヒト血管内皮細胞の相互作用を司る分子のスクリーニングまでは完了したので、今後は同定およびその役割を解明する。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト絨毛外栄養膜細胞と、ヒト血管内皮細胞の相互作用において、重要である可能性が高い候補遺伝子の選定が完了した。今後は、再現性および多様な角度からの証明であり、特に絨毛外栄養膜細胞におけるタンパク発現量と、siRNAを添加した場合の浸潤低下とその条件におけるタンパク発現量低下の確認が必要である。また、同定した分子においては、ラットにおいても免疫染色等により、絨毛外栄養膜細胞での発現や子宮内分布を解析する予定である。
|