• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌性悪液質治療薬を用いた抗がん化学療法患者の腸管免疫療法

研究課題

研究課題/領域番号 22K06768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関香川大学

研究代表者

石田 智也  香川大学, 医学部附属病院, 医員 (40933015)

研究分担者 植村 麻希子  香川大学, 医学部, 助教 (00710188)
久保 博之  香川大学, 医学部附属病院, 医員 (30746681)
今滝 修  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (60437697)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード抗がん化学療法 / 癌性悪液質 / 腸管免疫療法 / 腸管内細菌叢 / アナモレリン
研究開始時の研究の概要

本研究のテーマは「癌性悪液質治療薬が消化管由来作動物質を介して腸管内細菌叢を改善し抗がん化学療法患者の腸管免疫栄養療法の効果を確認すること」である。本研究では癌性悪液質治療薬として開発されたグレリン作動薬「アナモレリン」による腸管由来感染症の抑制効果を検証する。腸管由来感染症の抑制に関連して、消化管由来作動物質の体内変化が作用し、腸管内細菌叢のパターンが変化、腸管内細菌叢に対する良好な作用、最終的に癌性悪液質改善効果が確認できることを研究仮説にした。癌性悪液質治療薬「アナモレリン」には、消化管由来ホルモンとして未知の機能があることが想定されており、新規の体内動態が検証できる可能性がある。

研究実績の概要

本研究のテーマは「癌性悪液質治療薬が消化管由来作動物質を介して腸管内細菌叢を改善し抗がん化学療法患者の腸管免疫栄養療法の効果を確認すること」である。本研究では癌性悪液質治療薬として開発されたグレリン作動薬「アナモレリン」による腸管由来感染症の抑制を通してグレリンをはじめとする①消化管由来作動物質の体内変化と②腸管内細菌叢の変攪がみられることを確認し、腸管免疫効果の作用機序を解明する。本研究の仮説は「アナモレリン投与により抗がん化学療法中の腸管免疫療法が奏効すること」であり、グレリン作動薬「アナモレリン」投与前後における変化を以下の三つの段階で説明しようとする。
(1)癌性悪液質に関連する体内因子が変動する。→癌性悪液質改善効果の確認。(2)腸管内細菌叢のパターンが変化する。→腸管内細菌叢に及ぼす影響の検証。(3)腸管由来感染症が低下する。→腸管免疫療法の証明。
初年度は、抗がん化学療法を受けるがん患者を対象に、栄養学的プロファイル、口腔内細菌叢トライアル検査、菌血症診断例詳細追跡調査を行った。口腔内細菌叢の検索に歯科口腔外科学講座および腸管内細菌叢の検索に分子微生物学講座との研究打ち合わせを行いながら条件設定を試みた。結果口腔内細菌叢の乱れがない状態、つまり「正常細菌叢」の結果が判明した症例では化学療法中の菌血症の発症が少ないことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

口腔内細菌叢および腸管内細菌叢に関する、マッチングしたデータを集めているところである。

今後の研究の推進方策

口腔内細菌叢および腸管内細菌叢の違いに着目しながら、栄養学的観点および臨床感染症学の視点から、臨床的特性を検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Prognostic impact of the simple L-index and absolute lymphocyte count early after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation2023

    • 著者名/発表者名
      Kubo Hiroyuki、Imataki Osamu、Fukumoto Tetsuya、Ishida Tomoya、Kubo Yukiko Hamasaki、Kida Jun-ichiro、Uemura Makiko、Fujita Haruyuki、Kadowaki Norimitsu
    • 雑誌名

      Cytotherapy

      巻: 25 号: 4 ページ: 415-422

    • DOI

      10.1016/j.jcyt.2022.11.008

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Repeated spontaneous remission of acute myeloid leukemia in response to various infections: a case report2023

    • 著者名/発表者名
      Imataki Osamu、Ishida Tomoya、Kida Jun-ichiro、Uemura Makiko、Fujita Haruyuki、Kadowaki Norimitsu
    • 雑誌名

      BMC Infectious Diseases

      巻: 23 号: 1 ページ: 215-215

    • DOI

      10.1186/s12879-023-08108-z

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Potential factors for and the prognostic impact of ascites after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation2023

    • 著者名/発表者名
      Kubo Hiroyuki、Imataki Osamu、Fukumoto Tetsuya、Kawanaka Yui、Ishida Tomoya、Kubo Yukiko Hamasaki、Kida Jun-ichiro、Uemura Makiko、Fujita Haruyuki、Kadowaki Norimitsu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 13005-13005

    • DOI

      10.1038/s41598-023-39604-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Cost-Effectiveness Analysis of Transplantation-Ineligible Elderly Patients With Acute Leukemia Harboring a Molecular Target: Ph-Positive Acute Leukemia and FLT3-Mutated Acute Myeloid Leukemia2022

    • 著者名/発表者名
      Imataki Osamu、Ishida Tomoya、Kida Jun-ichiro、Uemura Makiko、Fujita Haruyuki、Kadowaki Norimitsu
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine Research

      巻: 14 号: 10 ページ: 432-435

    • DOI

      10.14740/jocmr4799

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Black eyes following stem cell transplantation2022

    • 著者名/発表者名
      Imataki Osamu、Ishida Tomoya、Fujita Haruyuki、Uemura Makiko
    • 雑誌名

      eJHaem

      巻: 4 号: 1 ページ: 286-287

    • DOI

      10.1002/jha2.584

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi