研究課題/領域番号 |
22K06778
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
工藤 敏之 武蔵野大学, 薬学部, 講師 (10584815)
|
研究分担者 |
高橋 秀依 東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (10266348)
深水 啓朗 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (20366628)
山岸 喜彰 武蔵野大学, 薬学部, 助教 (30805255)
伊藤 清美 武蔵野大学, 薬学部, 教授 (60232435)
鈴木 亮 帝京大学, 薬学部, 教授 (90384784)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | メンケス病 / 銅錯体 / 銅依存性酵素 / 銅 |
研究開始時の研究の概要 |
メンケス病は銅の吸収・分布ができず、中枢神経障害など銅欠乏に由来する重篤な症状を呈する先天性の希少疾患である。現在、ヒスチジン銅による治療が行われているが、その効果は十分ではない。本研究では、より効率的に脳に銅を送達できる化合物を見出し、製剤的な工夫を施すことで、生涯に亘る薬物治療が必須であるメンケス病患者が継続して使用しやすい薬剤を創出することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
メンケス病は、銅メンケス病は、銅輸送タンパク質ATP7Aの遺伝子異常により銅の吸収および組織移行が低下するため、中枢神経障害など銅欠乏に由来する重篤な症状を呈し、多くが幼児期に死亡する希少疾患である。本研究では、メンケス病に対して有効な化合物を新規に合成し、その効果を評価した後、製剤的な工夫により使用しやすい治療薬とすることを目的としている。今年度は、新規に合成した銅錯体の有効性を評価する目的で、銅錯体をメンケス病モデル動物であるマクラマウスに投与し、銅依存性酵素であるシトクロムcオキシダーゼ (CcO) の脳内における活性を評価した。 マクラマウスと対照動物であるC3H/HeNCrlマウス (いずれも雄性) に新規銅錯体あるいは溶媒を1日3回4日間反復腹腔内投与し、5日目の最終投与1時間後に大脳皮質を採取した。大脳皮質に緩衝液を加えてホモジナイズし、得られたホモジネートを遠心分離して得た上清を用いて、CcO活性の相関があることが報告されているCcOサブユニット1 (COX1) の発現をウエスタンブロットにより定量した。 マクラマウスでは、対照マウスと比較して、脳内のCOX1とATP5A (内部標準物質) のバンド強度比 (COX1/ATP5A比) は有意に低い値を示したことから、マクラマウスにおいてCcO活性が低下していることが確認された。また、マクラマウス溶媒投与群と比較してマクラマウス錯体投与群において脳内COX1/ATP5A比が有意に高い値を示したことから、銅錯体の投与によってCcO活性が改善したことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度までの遅れを完全には取り戻せていないものの、研究を進めることができ、本研究の成果の一部について学会で発表できた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、新規銅錯体についてin vitroでのBBB透過性の評価、マクラマウスでの銅依存性酵素の活性への効果を評価する。さらに、他の銅依存性酵素の評価方法の確立にも取り組む予定である。
|