研究課題/領域番号 |
22K06785
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48010:解剖学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
秋田 恵一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80231819)
|
研究分担者 |
室生 暁 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (30844360)
原田 理代 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師(キャリアアップ) (80555756)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 肛門 / 尿直腸中隔 / 総排泄腔 / 骨盤底 |
研究開始時の研究の概要 |
1900年代初頭以降の解剖学書の骨盤出口筋の図には、『会陰腱中心』が登場する。申請者らは、『会陰腱中心』に相当する腱性組織が見られず、それが肛門管に連続する平滑筋組織であることを明らかにした。また、比較解剖学的文献の考察から、「肛門管は後腸に由来するものである」と考えた。 肛門の発生過程における形態変化とそれをもたらす細胞の変化を、総排泄腔と後腸の内腔上皮の解析によって明らかにする。また、尿直腸中隔の形態変化、平滑筋と骨格筋組織の形成と分布について明らかにする。これらの解析により、肛門は後腸固有の孔であり、会陰腱中心と呼ばれる構造は尿直腸中隔が平滑筋に分化したものであるという仮説を検証する。
|
研究実績の概要 |
1900年代初頭以降の解剖学書の骨盤出口筋の図には『会陰腱中心』が登場する。『会陰腱中心』の登場は、1800年代末の「哺乳類に現れる肛門」についての比較解剖学研究と、「『総排泄腔の分離』による尿生殖洞と直腸肛門管の形成」という発生学的知見が結びついたことによると思われる。我々は、これまでに、解剖学書に示されている『会陰腱中心』に相当する腱性組織が見られず、それが肛門管に連続する平滑筋組織によるものであることを明らかにした。また、多くの比較解剖学的文献の考察から、「肛門管は後腸に由来するものである」と考えた。 本研究では、肛門管は総排泄腔の分離によるものではなく、後腸固有の孔であり、さらに会陰腱中心と呼ばれる構造は尿直腸中隔が平滑筋に分化したものであるという仮説を検証することを目的とした。肛門の発生過程における形態変化とそれをもたらす細胞の変化を、総排泄腔ならびに後腸の内腔上皮の解析によって明らかにする。また、尿直腸中隔の形態変化を追跡し、さらに平滑筋や骨格筋組織の形成と分布について明らかにする。 2023年度は、ICRマウス胎児について、総排泄腔膜の開口前後の発生ステージを0.25日間隔で、連続矢状断組織標本を作製し、ヘマトキシリン・エオジン染色を行った。総排泄腔膜の開口部位は、尿直腸中隔の総排泄腔膜接触部位より後方にあり、総排泄腔膜開口部と尿直腸中隔の総排泄腔接触部は一致しないことを明らかにした。この結果から、肛門管は総排泄腔の分離によるものではなく、後腸固有の孔であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度には、総排泄腔膜の開口部位は、尿直腸中隔の総排泄腔膜接触部位より後方にあり、総排泄腔膜開口部と尿直腸中隔の総排泄腔接触部は一致しないことを組織学的に明らかにし、研究目的の1つである「肛門管は総排泄腔の分離によるものではなく、後腸固有の孔である。」という仮説の立証を達成したため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、会陰腱中心と呼ばれる構造は尿直腸中隔が平滑筋に分化したものであるという仮説を検証するために、尿直腸中隔の形態変化を追跡し、平滑筋や骨格筋組織の形成と分布について組織学的に明らかにする。
|