研究課題/領域番号 |
22K06844
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48020:生理学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
福島 章紘 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (60799782)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | オキシトシン / 自律神経 / 視床下部室傍核 / 自律神経系 |
研究開始時の研究の概要 |
視床下部は体温や血圧など基本的な身体内部状態の維持に加え,情動行動中枢としても機能する.視床下部室傍核に由来するオキシトシン神経系は,社会的行動を司る脳領域へ投射すると同時に,交感・副交感両神経系を制御する延髄の領域へも投射しており,申請者は延髄縫線核へ投射するオキシトシン神経系が交感神経活動を促進することを見出している.本研究では,延髄の自律神経制御領域へ下行性投射するオキシトシン神経系の覚醒下活動を観察,操作することで,オキシトシン神経系の活動と情動行動中に惹起される自律神経反応との因果関係を明らかにする.
|
研究実績の概要 |
本研究は,延髄の自律神経制御領域へ下行性投射するオキシトシン神経系を対象として,情動にともなう自律神経反応表出におけるオキシトシン神経伝達の関与を明らかにすることを目指し,そのために(1)交感神経活動・副交感神経活動を制御する延髄内諸領域におけるオキシトシンの作用の検討,(2)各自律神経制御領域へ投射するオキシトシン神経系の覚醒下活動を観察・操作すること,を計画している. このうち(1)については,昨年度に引き続き,麻酔ラットの心血管応答が観察可能なインビボ実験系を用いて,副交感神経出力部位である迷走神経背側複合体におけるオキシトシンの作用の検討を進めている.また心血管系の交感神経性制御を担う吻側延髄腹外側野についても検討を進めており,オキシトシンが圧受容器反射機能を変化させるという結果を得ることができた. (2)オキシトシン神経系の覚醒下観察・操作については引き続き,昨年度導入したOXT-Creマウスを用いて,カルシウム感受性蛍光タンパクの発現導入と覚醒下イメージング系の確立を進めている.特に本年度は,延髄諸領域(延髄縫線核,吻側延髄腹外側野,迷走神経背側複合体)からのリコンビナーゼ依存的なカルシウム感受性蛍光タンパク(GCaMP8)の逆行発現が可能なAAVの作製に成功した.今後このAAVを用いることで,当初計画していた投射先選択的なオキシトシンニューロンの活動観察が可能になると考えられる. また本年度は,本研究課題に関連した学会口頭発表を3件,雑誌総説を1件おこなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では,視床下部室傍核に由来するオキシトシン神経系の自律神経活動への作用と,その活動の観察・操作を目指している.麻酔ラット延髄におけるオキシトシン作用の検討については,自律神経活動を司る領域として延髄縫線核,迷走神経背側複合体,延髄腹外側野を対象に計画しており,これらの領域での作用を調べるための実験系は確立できているため,問題なく進められる状況である.3年目に計画していたオキシトシン神経系の活動観察・操作についても,遺伝子改変マウスと逆行性AAVを組み合わせた投射先選択的なGCaMP発現系が確立できたことから,来年度から覚醒下での観察が可能になると考えられる.以上の進捗状況に鑑み,本研究は現段階では おおむね順調に進展していると判断する.
|
今後の研究の推進方策 |
麻酔ラットの自律神経活動記録,オキシトシン神経系の活動観察・操作ともに当初の計画通り進めていく予定である.
|