• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼブラフィッシュのプロテオーム解析による一次線毛動態制御因子の探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K06882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関三重大学

研究代表者

白水 崇  三重大学, 医学系研究科, 助教 (00582678)

研究分担者 稲垣 昌樹  三重大学, 医学系研究科, 客員教授 (30183007)
西村 有平  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30303720)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード一次線毛 / ゼブラフィッシュ / プロテオミクス / プロテオーム解析
研究開始時の研究の概要

細胞膜上に存在する小さな不動性の突起である一次線毛は細胞内外のシグナル伝達に働き、その構造形成および機能に関する遺伝子の異常が線毛病と言われる一連の疾患を引き起こすことが知られている。しかしながら、一次線毛形成のメカニズムには未解明な点が多く、その全貌は明らかにされていない。そこで本研究では、プロテオーム解析によりこの経路の制御に関わるタンパク質を網羅的に同定し、ゼブラフィッシュを用いたin-vivo解析によりその機能を評価することにより、一次線毛の形成を制御する機構を解明することを目的とした。

研究実績の概要

【研究目的】
細胞膜上に存在する小さな不動性の突起である一次線毛(Primary cilia)は細胞内外のシグナル伝達に働き、その構造形成および機能に関する遺伝子の異常が線毛病と言われる一連の疾患を引き起こすことが知られている。また一次線毛を介したシグナル伝達が、細胞の増殖や停止に関わることが示唆されたことから、一次線毛の動態制御メカニズムの解明が、新たながん治療の標的に繋がることが期待されている。我々はこれまでに、一次線毛形成に関わる遺伝子としてトリコプレインを同定し、ユビキチン・プロテアソーム系を介した制御により、一次線毛の形成抑制に働くことを明らかにしてきた。しかしながら、ユビキチン・プロテアソームを介した一次線毛形成のメカニズムには未解明な点が多く、その全貌は明らかにされていない。そこで本研究では、プロテオーム解析によりこの経路の
制御に関わるタンパク質を網羅的に同定し、ゼブラフィッシュを用いたin-vivo解析によりその機能を評価することにより、一次線毛の形成を制御する機構を解明することを目的とした。
【令和5年度の成果】
TCHPノックアウトゼブラフィッシュの組織を用いたプロテオーム解析の結果から、新規の一次線毛シグナル関連遺伝子の絞り込みを行った。具体的には、発現変動遺伝子において、過去に報告された機能から組織再生との関連が示唆される分子を選び、qPCRによる発現変動の検証実験を行った。その結果得られた候補分子を、新規一次線毛シグナル関連候補分子とした。さらに、その候補分子の特異的抗体を作成し、in-vivoでの検証実験の系を立ち上げた。今後は、その候補分子の一次線毛との関連について詳細な検討を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はプロテオーム解析の結果から、一次線毛シグナルに関わる新規分子の候補を絞り込むことができた。過去の報告からは一次線毛との関わりは未知であるが、qPCRによる発現変動の検証により、プロテオーム解析の結果と同じくTCHPノックアウト個体での発現変動を確認することができた。また、ターゲット分子の特異的抗体が作成できたことや、新たなin-vivo実験系を立ち上げることが出来たので、今後の詳細な分子メカニズムの解明を進めることが可能だと思われる。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として、まずは標的遺伝子のin-vivoでの機能解析を行う予定である。具体的には、標的遺伝子の発現プロファイルを特異抗体やIn-situ hybridizationを用いて調べる。また、組織再生における標的分子の役割と一次線毛との関連について評価を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] トリコプレインによる一次線毛形成制御の組織損傷再生における役割について2024

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shiromizu, Masaki Inagaki and Yuhei Nishimura
    • 学会等名
      第144回_日本薬理学会近畿部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Role of Trichoplein -mediated regulation of primary cilia dynamics in tissue regeneration2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shiromizu, Masaki Inagaki and Yuhei Nishimura
    • 学会等名
      第97回薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] An investigation of the role of primary cilia in the repairing process after brain injury2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shiromizu, Ryohei Shibata, Daishi Yamakawa, Masaki Inagaki and Yuhei Nishimura
    • 学会等名
      第96回薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi