研究課題/領域番号 |
22K06911
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49010:病態医化学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
麻生 悌二郎 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (20291289)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / タンパク質間相互作用 / NRBP1-ユビキチンリガーゼ / BRI2 / BRI3 / 認知症創薬 / 中分子創薬 / BRI2/BRI3 |
研究開始時の研究の概要 |
最近私どもは、NRBP1を基質認識タンパク質としてもつユビキチンリガーゼ複合体が生理的な抗アルツハイマー病(AD)因子であるBRI2/BRI3を選択的にユビキチン化して分解に導くことを発見しました。NRBP1とBRI2/BRI3間の相互作用の阻害は、両BRI因子がもつ多彩な抗AD作用を一括して活性化すると期待されます。 そこで本研究では、①NRBP1とBRI2/BRI3間の相互作用を特異的に阻害する中分子化合物の探索、②ヒット化合物を基盤にしたリード(新薬候補)化合物の探索と医薬品開発に向けた最適化、③ADモデルマウスを用いた有効性の検証、等の課題に取り組み、新規AD治療薬の開発を目指します。
|
研究実績の概要 |
NRBP1-BRI2間の相互作用を阻害する中分子化合物の探索: 理化学研究所の創薬・医療技術基盤プログラム(理研DMP)の支援のもと、タンパク質間相互作用(Protein-Protein Interaction; PPI)の阻害を予測して分子設計・合成され、かつ合成展開が可能なAMED中分子化合物(A; 9,000化合物、B; 6,000化合物の合計15,000サンプル)のライブラリーを対象にハイスループットスクリーニング(HTS)を実施した。尚HTSには、分泌型Gaussia ルシフェラーゼ(Gluc)をN末側(luci; Gn)とC末側(ferase; Gc)の2つの断片に分割して、それぞれをBRI2、NRBP1と連結させ、両融合体を培養動物細胞で共発現させた際、BRI2とNRBP1が相互作用できる場合に限り、GnとGcが近接して培養上清のGluc活性が再構成されて基質添加後に発光が検出されるが、化合物によりBRI2とNRBP1間の相互作用が阻害されると発光が検出されなくなる二分子発光補完法を用いた。 一次評価では、化合物濃度5 μMにて、NRBP1-BRI2間相互作用に対する阻害率が50%以上かつ細胞増殖阻害率が40%以下を示すことを基準に321個の化合物を選抜した。次いで二次評価では、NRBP1-BRI2間相互作用阻害の濃度依存性試験、偽陽性を排除するための全長Glucを用いたカウンター試験および細胞毒性試験の結果を基に19個の化合物を選抜した。 今後は、これらヒット候補化合物が内在性BRI2増加とAmyloid β産生抑制を誘導可能かどうか細胞系評価を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
注文した二次スクリーニングのヒット化合物の納品が大幅に遅れ、高次評価を行うことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
二次スクリーニングのヒット化合物の高次評価と新たに入手した中分子化合物のハイスループットスクリーニング(HTS)を並行して進める。
|