• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低接着スフェロイド培養を用いた肺腺癌の転移機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K06945
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

仁木 利郎  自治医科大学, 医学部, 客員教授 (90198424)

研究分担者 天野 雄介  自治医科大学, 医学部, 准教授 (70571587)
松原 大祐  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80415554)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード転移 / 肺腺癌 / スフェロイド
研究開始時の研究の概要

本研究では,まず,1) メタボローム解析, 2) トランスクリプトーム解析により,低接着状態にある癌細胞の特性を明らかにし,標的となる代謝経路,シグナル伝達分子を選出する.次いで,A)in vitroでの阻害実験, ノックダウン実験による検証, B)肺癌組織での発現解析による検証を行い,最終的には,in vivoの転移モデルでの阻害実験, ノックダウン実験により,“潜伏状態”にある転移初期の癌細胞に対する治療標的分子を同定したいと考えている.

研究実績の概要

肺癌の術後再発率は70-80%と高く,その多くは遠隔転移による.転移が臨床的に顕在化するまでの期間,癌細胞は増殖を休止した“休眠状態”(dormancy)あるいは“潜伏状態”(latency)にあり,その根絶を困難にしている.腫瘍本体から遊離した低接着性の癌細胞は,転移に至る過程で,接着状態とは異なる代謝経路やシグナル伝達経路を活性化することにより,低接着環境下のストレスに適応していると考えられる.本研究では、その分子機構を低接着培養を用いた系にて解析したいと考えている。

まず肺腺癌の主たるドライバー変異から構成される肺腺癌細胞6株 (A549, H441, H2009, HCC4006, LC-2/ad, H2228)を低接着培養系で培養した。(A)通常の接着培養、(B)低接着の初期(低接着培養開始後1日),(C)安定期(低接着培養開始後7日)の時点でサンプルを調整し、メタボローム解析、遺伝子発現解析を行った。その結果、低接着培養にて発現上昇を示す遺伝子群を同定した。その遺伝子群の中、先行研究にて肺腺癌の遊離性の増殖部で発現亢進することが判明しているMUC21に注目して現在研究を進めている。

もう一つのアプローチとして、代謝経路,シグナル伝達の薬理学的阻害を行い,低接着系培養における細胞の生存・増殖に与える阻害効果を指標としてスクリーニングを行った。その結果、治療標的となる代謝経路,シグナル伝達経路の候補を同定したが、その中でも現在IGF1/IGF1Rの経路に焦点をあてて現在研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

同定した候補分子群、代謝経路,あるいはシグナル伝達経路のなかから、どの分子、経路に焦点を絞るかの過程で時間を要したが、現在、上記の2つの分子、あるいはシグナル伝達経路に焦点を絞り込んでおり、実験は順調に進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

MUC21に関しては、レンチウイルスベクターによるMUC21のノックダウンが困難であったため、Crispr-Cas9によりMUC21をノックアウトした肺腺癌細胞H441を作成し、低接着培養下での細胞増殖能、あるいはNOD/SCIDマウスを用いた転移モデルにおける転移能が低下するか、検証する。

IGF1/IGF1R経路に関しては、レンチウイルスベクターにてIGF1RをノックダウンしたH441細胞を作成し、低接着培養下での細胞増殖能、あるいはNOD/SCIDマウスを用いた転移モデルにおける転移能が低下するか、検証する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Dual inhibition of KIF11 and BCL2L1 induces apoptosis in lung adenocarcinoma cells2023

    • 著者名/発表者名
      Sakuma Yuji、Hirai Sachie、Sumi Toshiyuki、Niki Toshiro、Yamaguchi Miki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 678 ページ: 84-89

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.08.039

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genetic and phenotypic determinants of morphologies in 3D cultures and xenografts of lung tumor cell lines2023

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Daisuke、Yoshimoto Taichiro、Akolekar Ninad、Totsuka Takashi、Amano Yusuke、Kihara Atsushi、Miura Tamaki、Isagawa Yuriko、Sakuma Yuji、Ishikawa Shumpei、Ushiku Tetsuo、Fukayama Masashi、Niki Toshiro
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 114 号: 4 ページ: 1757-1770

    • DOI

      10.1111/cas.15702

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dual inhibition of BCL2L1 and MCL1 is highly effective against RET fusion-positive or MET exon 14 skipping mutation-positive lung adenocarcinoma cells.2022

    • 著者名/発表者名
      Hirai S, Idogawa M, Sumi T, Yamaguchi M, Niki T, Sakuma Y.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 630 ページ: 24-29

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.09.039

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] HNF4a 陽性の高悪性度肺腺癌は、BRG1 欠失を高頻度に示す予後不良な一群である.2023

    • 著者名/発表者名
      河合瞳, 三浦珠希, 川松夏実, 中川智貴, 柴綾, 石川俊平, 坪地宏嘉, 萩原弘一, 松原大祐, 仁木利郎.
    • 学会等名
      第112回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] TTF-1 陰性肺腺癌の臨床病理学的ならびに遺伝子的特徴について.2023

    • 著者名/発表者名
      三浦珠希, 木原淳, 天野雄介, 坪地宏嘉, 藤田一喬, 萩原弘一, 松原大祐, 福嶋敬宜, 仁木 利郎.
    • 学会等名
      第112回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Lung adenocarcinoma with features of malignant germ cell tumor: a case report.2022

    • 著者名/発表者名
      Miura T, Niki T (10th of 10).
    • 学会等名
      第68回日本病理学会秋期特別総会学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi