• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液腺導管癌における癌関連シグナル伝達経路の活性化の臨床病理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 22K06969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

平井 秀明  東京医科大学, 医学部, 助教 (00770744)

研究分担者 長尾 俊孝  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (90276709)
多田 雄一郎  国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (70292430)
中黒 匡人  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (00718356)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード唾液腺導管癌 / Androgen receptor (AR) / HER2 / シグナル伝達経路 / 治療効果予測
研究開始時の研究の概要

唾液腺導管癌(SDC)は極めて予後不良であり、標準的薬物療法は未だ確立されていない。一方、癌は遺伝子変異の蓄積により、癌細胞の増殖に関与するシグナル伝達経路が活性化し、予後不良や治療抵抗性に寄与すると考えられている。そのため、種々の癌種において様々なシグナル伝達経路の活性化が、予後因子や治療効果予測因子として報告されると共に、新たな治療標的として利用されている。しかし、SDCにおいてはシグナル伝達経路の活性化に関する検討はほとんどなされていない。そこで、本研究では、SDC検体について種々のシグナル伝達経路の活動性を定量化し、その臨床病理学的意義を明らかにし、それらに基づく治療法の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi