• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンパ球豊富型およびリンパ球減少型古典的ホジキンリンパ腫の発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K06971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

佐藤 啓  愛知医科大学, 医学部, 講師 (40732699)

研究分担者 鈴木 康裕  独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医師 (90898016)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード古典的ホジキンリンパ腫 / PD-L1 / STAT6 / pSTAT6 / ホジキンリンパ腫 / リンパ球豊富型 / リンパ球減少型 / 発生機構 / 免疫逃避機構
研究開始時の研究の概要

古典的ホジキンリンパ腫(CHL)は病理組織学的に結節硬化型(NS)、混合細胞型(MC)、リンパ球豊富型(LR)、リンパ球減少型(LD)の4型に分けられている。これらのうちNSとMCの2型に関しては免疫逃避機構が腫瘍発生に強く関わっていることが明らかにされてきた。それに比べ、LRおよびLDの2型に関しては、稀な組織型であることもあり、発生機構が未だ十分に明らかにされていない。
本研究ではLRおよびLD 症例において免疫染色、FISH検索、target sequencingを行うことで、LRおよびLDの発生機構発生機構を明らかにし、その病因・病態を解明したいと考えている。

研究実績の概要

古典的ホジキンリンパ腫(CHL)は病理組織学的に結節硬化型(NS)、混合細胞型(MC)、リンパ球豊富型(LR)、リンパ球減少型(LD)の4型に分けられている。
前二者ではPD1/PD-L1経路を中心とした免疫逃避機構は腫瘍発生に深く関わっているのに対し、LRおよびLDでは免疫逃避機構以外のメカニズムが腫瘍発生に関わっていると推測され、その発生機構を解明することを本研究の目的としている。
研究の一環として収集したNSおよびMC症例を35例において免疫染色を適宜施行した。PD-L1、pSTAT6、STAT6が高率(順に85、70、70%)に腫瘍細胞に陽性であることを確認し、PD-1/PD-L1経路およびJAK/STAT経路がNSおよびMCにおいて腫瘍発生に重要な因子あることを免疫染色で確認することができた。この結果をもとにした研究として、組織診断時にCHLとの鑑別が問題となるHodgkin/Reed-Sternberg (HRS)類似の細胞(HRS様細胞)が出現するPeriopheral T-cell lymphoma (PTCL)とCHLの鑑別におけるこれらの免疫染色の有効性について検討した。CHLに比べPTCLに出現するHRS様細胞ではPD-L1、pSTAT6、STAT6の陽性率が有意に低く(いずれも9.6%)、両者の鑑別にこれらの免疫染色が有効であることを明らかにし、論文として発表した(Am J Surg Pathol. 2023 Aug 1;47(8):897-906)。
またFollicular lymphomaがtransformして発生したCHL症例を7例検討したところ、PD-L1陽性を示す症例は1例もなく、通常のCHLとは異なりPD1/PD-L1経路を介した免疫逃避機構がCHL発生に寄与していない可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

リンパ球豊富型(LR)、リンパ球減少型(LD)のCHL症例は稀であり、症例収集が当初の予定より遅れたため。

今後の研究の推進方策

リンパ球豊富型(LR)、リンパ球減少型(LD)のCHL症例の免疫染色、RNA scopeを順次進めていく。
またFollicular lymphomaから発生したと考えられるCHL症例の臨床病理学的特徴を明らかにしたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Diagnostic Utility of STAT6 and pSTAT6 Immunohistochemistry for Distinguishing Classic Hodgkin Lymphoma and Peripheral T-Cell Lymphoma With Hodgkin and Reed-Sternberg?like Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Satou Akira、Takahara Taishi、Yamashita Daisuke、Seki Masafumi、Kato Seiichi、Tanioka Fumihiko、Tsuyuki Takuji、Wada Eriko、Sakurai Kaneko、Karube Kennosuke、Tsuzuki Toyonori、Nakamura Shigeo
    • 雑誌名

      American Journal of Surgical Pathology

      巻: 47 号: 8 ページ: 897-906

    • DOI

      10.1097/pas.0000000000002062

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Immunology of DLBCL2023

    • 著者名/発表者名
      Takahara Taishi、Nakamura Shigeo、Tsuzuki Toyonori、Satou Akira
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 15 号: 3 ページ: 835-835

    • DOI

      10.3390/cancers15030835

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Hodgkin/Reed-Sternberg様細胞の出現を伴うTFH細胞リンパ腫とHodgkin lymphomaの鑑別を考える2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 啓
    • 学会等名
      第62回日本リンパ網内系学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi