研究課題/領域番号 |
22K06991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
濱崎 慎 福岡大学, 医学部, 教授 (90412600)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 中皮腫 / FISH / NF2 / 良悪鑑別マーカー / セルブロック / 細胞診 |
研究開始時の研究の概要 |
悪性胸膜中皮腫と反応性中皮過形成の良悪鑑別において、中皮腫の遺伝子変異に基づいた検査、免疫組織化学によるBRCA1 associated protein 1 (BAP1)の核発現消失やMethylthioadenosine phosphorylase (MTAP)蛋白の細胞質発現消失の同定は、組織標本や胸水セルブロック標本を用いた病理診断に有用で、良悪の鑑別に関して特異度100%であり、組み合わせることによって診断感度が上昇する。病初期の胸水細胞診による診断精度の上昇が早期の中皮腫診断において非常に重要であるが、組み合わせによっても診断感度は80%前後であり、さらなる手法の追加が望まれる。
|
研究実績の概要 |
本年度は胸膜中皮腫(MPM)と反応性中皮過形成(RMH)の鑑別におけるNF2 FISHの有用性について症例数の蓄積増加を主として取り組んできた。 組織標本におけるNF2 FISHヘミ欠失は、陽性となる頻度はBAP1やMTAP, 9p21 FISHに比べ低いものの、上皮型・二相型の49.3% (35/71)で陽性、肉腫型・線維形成型の11% (1/9)に陽性であり、上皮様成分を含む中皮腫をより好感度に検出可能であった。肉腫型では感度が低かった。しかし、BAP1や9p21 FISHの遺伝子異常を有さない中皮腫においても陽性例を確認できており、診断感度の上昇に寄与することが証明できた。 細胞診検体でも、セルブロックを用いた場合には31.8% (7/22)で陽性であり、BAP1, 9p21 FISHと併用することで診断感度が95.5% (21/22)に高まり、組織と遜色ない結果となった。NF2 FISHは9p21 FISHと同様に手技が煩雑で、特殊な機器や試薬を用いる必要があること、判定には習熟に時間が掛かることを考慮すると、一般施設でも簡便に利用できる手段とは言い難い。そのため、9p21 FISHの代替えアッセイであるMTAP免疫染色のように、多施設で簡便に導入可能な代替え手段の同定も必要であり、日常診療に広く利用できるように努めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
FISHの困難な施設での検討を念頭に置き、NF2 FISHの代替え手段としてMerlinの免疫染色を導入し、検討中である。これまでセルブロックの中皮腫5例、反応性中皮を5例の検討を自施設で行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
自施設の検討では、Merlinの免疫染色における腫瘍細胞の染色性がヘテロでNF2のFISHの結果との相関性がまだ乏しく、免疫染色の判定方法の確立が必要と考えられる。今後も症例数を増やして、診断方法としての是非を確認する予定である。
|