研究課題/領域番号 |
22K06994
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 静岡県立静岡がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
後藤 啓介 静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (20931885)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | メラノーマ / 神経内分泌性汗腺癌 / 皮膚アポクリン癌 / 乳房外Paget病 / 基底細胞癌 / 悪性黒色腫 / BRAF遺伝子V600K変異 / CDKN2A遺伝子異常 / 末端型黒色腫 / 色素細胞母斑 / 病理診断 / ダーモスコピー診断 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,悪性黒色腫は色素細胞母斑から段階的に発生しうるため全ての病変が良性・悪性に完全に二分可能なわけではないこと,色素細胞腫瘍の発育様式はそのドライバー遺伝子異常の種類に大きく依存することが知られてきた.そこで本研究では,掌蹠の色素細胞腫瘍を良性・境界悪性・悪性と3つに分け,さらには既知のドライバー遺伝子変異を網羅的に解析してその種類による分類も盛り込み,それぞれの群での臨床所見・ダーモスコピー所見,病理組織所見の特徴を明らかにして相違点を見出す.この研究によって,掌蹠色素細胞腫瘍におけるダーモスコピー診断,病理診断,遺伝子解析の整合性が図られ,正確な術前診断法が確立されることが期待される.
|
研究実績の概要 |
BRAF遺伝子V600K変異型メラノーマが低CSDメラノーマの一型であることを証明し、このメラノーマ亜型が高齢男性の被髪頭部に好発すること、lentiginous growth patternを呈すること、PRAME陰性になりやすいことなども示した [Goto K, et al. J Cutan Pathol 2023;50:739-747]。 さらに基底細胞癌の新しい組織亜型 (carciniod-like pattern basal cell carcinoma) を提唱した [Goto K, et al. Int J Surg Pathol 2023;31:1466-1472]。 また、我々が以前に提唱した新規皮膚付属器癌であるsweat-gland carcinoma with neuroendocrine differentiationにGATA3遺伝子P409Afs*99変異が高率に見つかることを発見した [Goto K, et al. Am J Surg Pathol 2024;48:528-537]。 加えて、皮膚アポクリン癌がまれに脂腺細胞分化を示すことを初めて発見した [Sasaki-Saito N, Goto K, et al. J Cutan Pathol. 2024;51:92-98]。さらには、アポクリン母斑からアポクリン癌が発生する際にPIK3CA遺伝子変異が加わることも発見した [Goto K, et al. J Cutan Pathol 2024;online ahead of print]。 最後に、乳房外Paget病が進行する過程で高率にCDKN2A遺伝子およびp16免疫発現が欠失することも報告した [Hiraki T, ..., Goto K. Am J Dermatopathol 2024;online ahead of print]。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
査読付き国際英文誌にすでに6本の論文を掲載させることができた。加えて現在も3本の論文を準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
すでに国際英文誌に掲載された研究以外に、3つの研究を並行して計画・準備中である。いずれの研究も順調に準備が進んでおり、本年中に国際英文誌に採択されるように努めたい。
|