• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一次包虫病巣モデルおよび活性化六鉤幼虫を利用したエキノコックス治療法と予防薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関北海道立衛生研究所

研究代表者

孝口 裕一  北海道立衛生研究所, その他部局等, 主幹 (50435567)

研究分担者 遠海 重裕  帝京大学, 医学部, 講師 (40796257)
日高 正人  北海道立衛生研究所, その他部局等, 研究職員 (10911381)
松山 紘之  北海道立衛生研究所, その他部局等, 研究職員 (80911396)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード多包条虫 / E. multilocularis / Echinococcosis / 薬剤開発 / ベラパミル / コラゲナーゼ / アトバコン / エキノコックス症 / エキノコックス / クチクラ層 / 3-ブロモピルビン酸 / 抗エキノコックス薬 / 治療薬 / 六鉤幼虫
研究開始時の研究の概要

本研究では①酵素分解による病巣のクチクラ層を脆弱化させ薬剤吸収を向上させる治療法開発、②エキノコックスのエネルギー産生を司る、好気的・嫌気的呼吸鎖の両方を阻害する薬剤候補を組み合わせ、安全で効果的なヒトの治療薬の開発、③活性化させた六鉤幼虫を用いた培養系による予防薬開発を試みる。①~③と相互に関連した研究を実際に虫卵を用いた一次包虫病巣実験系を用いて展開し、新しい治療薬(法)の開発を実施する。

研究実績の概要

2023年(R5年)度、①多包条虫の中間宿主における病巣を作成し病巣の脆弱化実験を継続した。マウス実験感染後7~16週までのシスト(3mm程度)を摘出、病理切片を作成・クチクラ層を観察した。昨年度までに、摘出シストに直接糖鎖分解酵素を作用させても実組織に阻まれて、クチクラ層の分解に至らないことが分かっていた。今年度は、昨年度に引き続き、糖鎖分解処理の前に、コンドロイチナーゼおよびコラゲナーゼ処理を行い病巣を処理した。処理後のシストをPAS染色を用いて糖鎖病理像を観察すると、実組織は完全に取り除かれ、クチクラ層が露出し、糖鎖処理可能な状態となった。2023年度は、まだ課題は多いが新しい治療法開発に一歩近づいた。②本寄生虫は、好気および嫌気呼吸のどちらも使用することができることが知られているが、先に我々が見出したアトバコンは好気呼吸のみしか阻害できず、嫌気呼吸は阻害しない。抗エキノコックス薬候補である、アトバコンに加え、既報で抗エキノコックス効果のある、ベラパミルをアトバコンに加え、当該寄生虫にin vitroで作用させた。その結果、アトバコンにベラパミルの組合せは、嫌気下でも顕著にエキノコックスの原頭節(幼虫)が死滅し、相乗効果が認められた。このことは、将来的に現行使用されているアルベンダゾールの他に新しい薬剤の選択肢ができる可能性を示している。次年度以降、マウス病巣治療に移行する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、エキノコックス症に対する新しい治療(予防)薬や治療方法を開発するため、実際に虫卵を投与し、作成した病巣を用いて、直接酵素処理を行い、病巣を脆弱化させるという試みである。本研究の中で実組織の酵素的溶解に成功し、2023年度は、溶解後の病巣のPAS染色により、病巣がクチクラ層のみの状態となっていることを確認した。また、薬剤候補群のin vitroでの効果判定により、好気的条件下では効果があるが、嫌気的条件下では効果がない抗エキノコックス薬候補である、アトバコンにベラパミルを組み合わせることで、好気・嫌気両方の条件下において、良好なエキノコックス原頭節殺滅作用を明らかにすることに成功した。昨年度の3-ブロモピルビン酸に引き続き、アトバコンの効果を補完する新たな候補を見出した。六鉤幼虫の活性化実験は、コトンラットの胆汁を使用したが、顕著な活性化の変化は見られなかった。原因は、虫卵側の活性にあると考えられ、新たな解決すべき課題が発生したが、これが解決されれば一層のエキノコックス制御に係る研究に幅広く貢献することが見込める。次年度以降、新鮮且つ、虫卵排出日ごとに採卵し、活性化しやすい(成熟卵の多い)虫卵の見極め方を検討する。
これらのことから、2023(R5)年度の実施計画のとおり、おおむね順調に研究を進められたと考える。

今後の研究の推進方策

2023年(R5年)度以降、①引き続きコンドロイチナーゼ処理などによる実組織除去後に、糖鎖分解酵素により病巣のクチクラ層を脆弱化させる治療法開発を進める。糖鎖分解酵素をはじめ、クチクラ層の形成阻害剤などを用いて、宿主免疫からの受傷性や、既存薬剤の浸透性向上に向けた実験を行う。②エキノコックスのエネルギー産生を司る、好気的・嫌気的呼吸鎖両方を阻害する薬剤候補を組み合わせた、安全で効果的なヒトの治療薬開発を来年度以降もさらに継続する。具体的には抗エキノコックス薬候補である、アトバコンに加え、既報で抗エキノコックス効果の報告のある、ベラパミルをアトバコンに加え、マウス病巣治療に移行する予定である。③活性化させた六鉤幼虫を用いた培養系による予防薬開発を行うことを目的とするが、新鮮な虫卵が確保でき次第、研究を進める中で新たに気付いた課題、すなわち虫卵排出日による、成熟卵(成熟オンコスフェラ)の多い・少ないを判定することが先決である。これについては、虫卵の次亜塩素酸ナトリリウム処理により、オンコスフェラの数を数えることで、成熟卵を計数するなどの判定法を見出して行く予定である。これをクリアできれば、六鉤幼虫の活性化および培養に道筋をつけ、培養系による予防薬開発が進むと考える。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] The first record of Brachylaima ezohelicis (Trematoda: Brachylaimidae) in the red fox (Vulpes vulpes schrencki)2024

    • 著者名/発表者名
      Hidaka Masahito、Uraguchi Kohji、Matsuyama Hiroyuki、Kouguchi Hirokazu
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 98 ページ: 102826-102826

    • DOI

      10.1016/j.parint.2023.102826

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mitogenomic exploration supports the historical hypothesis of anthropogenic diffusion of a zoonotic parasite Echinococcus multilocularis2023

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Naoki、Nakao Ryo、Ohari Yuma、Irie Takao、Kouguchi Hirokazu、Chatanga Elisha、Mohamed Wessam Mohamed Ahmed、Moustafa Mohamed Abdallah Mohamed、Kinoshita Gohta、Okamoto Munehiro、Yagi Kinpei、Nonaka Nariaki
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 10 ページ: 107741-107741

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.107741

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実験室内における多包条虫卵の不活化条件に関する諸検討(その 3) ―市販消石灰によるアルカリ性が及ぼす影響―2023

    • 著者名/発表者名
      日高 正人、松山 紘之、孝口 裕一
    • 雑誌名

      北海道立衛生研究所報

      巻: 73 ページ: 33-35

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2022 年度に北海道立衛生研究所で対応した エキノコックス症に関する相談の傾向について2023

    • 著者名/発表者名
      後藤 明子、浦口 宏二、伊東 拓也、日高 正人、孝口 裕一
    • 雑誌名

      北海道立衛生研究所報

      巻: 73 ページ: 57-59

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Killing Two Birds with One Stone: Discovery of Dual Inhibitors of Oxygen and Fumarate Respiration in Zoonotic Parasite, Echinococcus multilocularis2023

    • 著者名/発表者名
      Enkai Shigehiro、Kouguchi Hirokazu、Inaoka Daniel Ken、Shiba Tomoo、Hidaka Masahito、Matsuyama Hiroyuki、Sakura Takaya、Yagi Kinpei、Kita Kiyoshi
    • 雑誌名

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy

      巻: 67 号: 3

    • DOI

      10.1128/aac.01428-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Data on the combined effect of atovaquone, mefloquine, and 3-bromopyruvic acid against Echinococcus multilocularis protoscoleces2022

    • 著者名/発表者名
      Kouguchi Hirokazu、Enkai Shigehiro、Matsuyama Hiroyuki、Hidaka Masahito、Inaoka Daniel Ken、Kita Kiyoshi、Yagi Kinpei
    • 雑誌名

      Data in Brief

      巻: 45 ページ: 108707-108707

    • DOI

      10.1016/j.dib.2022.108707

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近年北海道内で確認 された タヌキの多包条虫感染例について2022

    • 著者名/発表者名
      日高正人、松山紘之、浦口宏二、孝口裕一
    • 雑誌名

      北海道立衛生研究所報

      巻: 72 ページ: 33-35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ゲノミクスが解き明かす日本のエキノコックスの正体:エキノコックス症コントロールを目指した集団遺伝学的アプローチ2024

    • 著者名/発表者名
      林直樹、 中尾亮、 尾針由真、 水谷雄基、 Sangarun Kanyatip、入江隆夫、孝口裕一、日高正人、松山紘之、木下豪太、岡本宗裕、八木欣平、 野中成晃
    • 学会等名
      第93回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] コンジェニックマウスを用いた多包条虫の原頭節成熟速度を決定する宿主側遺伝子の探索2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤佳祐、粉川 萌、孝口裕一、日高正人、松山紘之、中村鉄平、森松正美、安居院高志
    • 学会等名
      第19回 北海道実験動物研究会 総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多包条虫Echinococcus multilocularisの起源探索:寄生虫拡散への人為的影響2023

    • 著者名/発表者名
      林直樹、 中尾亮、尾針由真、入江隆夫、孝口裕一、木下豪太、岡本 宗裕、八木欣平、野中成晃
    • 学会等名
      第69回日本寄生虫学会・日本衛生動物学会北日本支部合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道に分布する多包条虫のミトコンドリアゲノムおよび核ゲノムにおける遺伝的多様性と集団間交雑の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      林直樹、入江隆夫、尾針由真、孝口裕一、Elisha Chatanga、木下豪太、八木欣平、中尾亮、野中成晃
    • 学会等名
      第91回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コンジェニックマウスを用いた多胞条虫の原頭節形成における宿主側遺伝子の探索2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤佳祐、粉川萌、彦坂周栄、孝口裕一、日高正人、松山紘之、 森松正美、安居院高志
    • 学会等名
      北海道実験動物研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マウス2系統における多包条虫Echinococcus multilocularis感染初期動態の比較2022

    • 著者名/発表者名
      林直樹、孝口裕一、今里裕平、入江隆夫、八木欣平、野中成晃、中尾亮
    • 学会等名
      第68回日本寄生虫学会・日本衛生動物学会北日本支部合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 共培養細胞種による多包条虫原頭節の発育比較と長期培養による成虫化2022

    • 著者名/発表者名
      長澤靖葉、林直樹、孝口裕一、八木欣平、中尾 亮、野中成晃
    • 学会等名
      第68回日本寄生虫学会・日本衛生動物学会北日本支部合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi