研究課題/領域番号 |
22K07078
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 日本獣医生命科学大学 |
研究代表者 |
吉川 悠子 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (00580523)
|
研究分担者 |
三好 規之 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (70438191)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | コリバクチン / 大腸菌 / 腸内細菌 / 腸内環境 / 大腸発がん / 遺伝毒性 / 腸管 / 定着 / 炎症 |
研究開始時の研究の概要 |
日本人の大腸がん罹患率の増加は著しいが、大腸がんの効果的な予防戦略は未だ確立されていない。日本においても、大腸がん患者の糞便におけるコリバクチン産生遺伝子の検出率が海外と同レベルであることや腫瘍組織へのコリバクチン産生大腸菌の集積から、大腸発がんへのコリバクチンの関与が想定される。それゆえ、本研究にてコリバクチン産生大腸菌が大腸粘膜に定着しやすい条件を描写できれば、胃がん予防におけるヘリコバクター・ピロリのように、コリバクチン産生大腸菌は精度の高い大腸がんリスクマーカーとなり、優れた大腸がんの一次予防策確立への展開が期待される。
|
研究実績の概要 |
主に腸管内に常在している大腸菌が産生する遺伝毒性物質コリバクチンは、約55kbpからなるポリケタイド合成酵素(PKS)-非リボソームペプチド合成酵素(NRPS)経路により生合成される。菌体から分泌されたコリバクチンは宿主細胞のDNAへと到達し、それを架橋する。これにより宿主細胞では、DNAの二本鎖切断が誘導され、細胞周期の停止と細胞の大きさの拡大に代表される細胞老化の形態的な変化が観察される。この遺伝毒性の発現には、コリバクチン産生菌と宿主細胞との接触が必要であることが判っている。これまでに、1.大腸がん患者の腫瘍組織において、溶血素へモリジンを産生するコリバクチン産生遺伝子群陽性大腸菌の優占化が起きていること、2.糞便からコリバクチン産生遺伝子の一部が検出された健常な成人において、その後コリバクチン産生遺伝子が全く検出されなくなるケースがあること、3.腸炎が起きている状態では、腸内細菌叢における大腸菌の割合が著しく増加することから、本研究では、コリバクチン産生大腸菌の腸管粘膜上皮への定着と炎症惹起に関する機構の解明を目指している。 コリバクチン産生遺伝子群陽性大腸菌は尿路病原性大腸菌と似た性質を示すため、本年度はまず、これまでに判明している尿路病原性大腸菌の主要な接着因子について保有状況を調査した。その結果、最も多くのヒト由来株が保有している接着因子が判明した。次に、この接着因子に対する阻害剤を用いてHeLa細胞への感染実験を行ったところ、へモリジン産生株では、この阻害剤投与によるコリバクチンの遺伝毒性作用に対する抑制効果は見られなかったが、へモリジン非産生株では、弱くではあるが細胞老化現象を抑制する傾向が観察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、コリバクチン産生遺伝子群陽性大腸菌が腫瘍組織において、高頻度で分離される原因の解明を目指している。前年度までに、大腸の腫瘍組織から分離されたヒト由来株は系統発生群B2に属しており、I型線毛の先端に存在する付着因子FimHやPap線毛の構成タンパク質群および溶血素へモリジンを保有する株が多いなど、尿路病原性大腸菌と類似した性質を示すことが判っている。そこで本年度は、尿路病原性大腸菌の各種接着因子遺伝子の保有状況について、大腸がん患者由来株のスクリーニング調査を行った。その結果、腫瘍組織から分離された株の多くが、I型線毛の先端に存在する付着因子FimHを保有していることが判明した。次に、FimHに対する阻害剤を用いたHeLa細胞への感染実験を試みたところ、少なくともへモリジン産生株と非産生株では、宿主細胞への接着メカニズムが異なっている可能性が示唆された。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、尿路病原性大腸菌が保有している宿主細胞への接着因子について、コリバクチン産生遺伝子群陽性大腸菌のスクリーニングを行い、腫瘍組織から分離された株の多くがfimH遺伝子を保有していることが判った。しかしながら、FimH阻害剤を用いたHeLa細胞への感染実験において、特にヘモリジン産生株ではコリバクチンによる細胞老化が全く抑制されなかった。今回用いた大腸菌株はすべて大腸がん患者由来であるため、今後は健常者から分離された株を用いて同様の試験を行うことを予定している。また、これまでのプロトコールでは菌を3時間感染させ、3日後の細胞の多核化および膨化を基にコリバクチンの影響を検証していたが、コリバクチンの遺伝毒性作用をより直接的に評価するために、DNA二本鎖切断の程度をリン酸化ヒストンH2AX(γ-H2AX)の検出により評価する系の導入を準備している。 一方、ヘモリジン非産生株ではFimH阻害剤処理により、ある程度細胞老化が抑制されたことから、I型線毛による接着が関与している可能性が考えられる。前年度着手できなかったI型線毛による細胞内への菌の侵入を含め、コリバクチン産生大腸菌の細胞への接着や炎症誘導能力を詳細に評価する予定である。
|