• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系細胞における新型コロナウイルス持続感染機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K07086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関京都大学

研究代表者

村本 裕紀子  京都大学, 医生物学研究所, 助教 (70436567)

研究分担者 永樂 元次  京都大学, 医生物学研究所, 教授 (40415097)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード新型コロナウイルス / SARS-CoV-2
研究開始時の研究の概要

新型コロナウイルス SARS-CoV-2 は、患者に重篤な肺炎を含む呼吸器症状だけでなく、嗅覚/味覚障害や頭痛、重症例では急性脳症や意識障害などの神経症状を引き起こすこともある。また、新型コロナウイルス感染症から回復した後、長期的に続く後遺症も報告されている。しかし、中枢神経系細胞におけるSARS-CoV-2の感染機構や増殖機構は未だ不明である。本研究では、人工的に分化誘導して作製した器官類似体であるヒトオルガノイドにSARS-CoV-2を感染させて、中枢神経系細胞へウイルス感染機構や増殖機構を明らかにする。

研究実績の概要

2019年末から流行している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の主な症状は上気道炎などの呼吸器症状であり、高齢者や基礎疾患患者では重篤な肺炎や呼吸困難を起こす。一方で、さまざまな神経障害を伴う症例が多数報告されている。特に、COVID-19から回復した後の長期的な後遺症(Long COVID)として、嗅覚/味覚障害、眩暈や記憶障害、ブレインフォグなど、神経障害が長期に続く例が多数報告されている。COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)は、鼻腔や肺などのヒト呼吸器組織で効率よく増殖する。加えて、in vitroにおいて神経系培養細胞や脳オルガノイドに感染すること、また、COVID-19感染により亡くなった患者の皮質ニューロンにおいてもウイルス抗原が認められたことから、神経指向性があるとも考えられる。本年度は鼻腔オルガノイドの作出を進めたところ、呼吸上皮において線毛運動を観察できた。オルガノイドに新型コロナウイルスを感染させたところ、培養上清中のウイルス価が時間経過とともに上昇し、ウイルスの増殖が認められた。さらに経時的に感染が広がる様子を確認できた。今後はオルガノイドにおけるウイルス感染細胞を同定するとともに、宿主因子遺伝子を欠損させたオルガノイドを作出し、そのオルガノイドに新型コロナウイルスを感染させた場合のウイルス増殖性および感染の広がりを調べる計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、これまでとは異なる方法を用いてオルガノイドの作出を進めたところ、呼吸上皮に線毛運動が観察されるようになった。より生体に近い組織を準備できるようになったと考えられる。加えて、新型コロナウイルスだけでなく、他の呼吸器ウイルスを感染させ、その増殖および感染の拡がりを確認した。さらに、新型コロナウイルスの感染に関与すると予想される宿主因子を欠損させたヒトES細胞の準備を完了した。今後は、それら宿主因子欠損ES細胞を用いて分化誘導を行うことで、宿主因子欠損オルガノイドを作出し、新型コロナウイルス、比較対象として他の呼吸器ウイルスを感染させることで、新型コロナウイルスの感染に重要な宿主因子を同定する計画である。以上より、順調に研究が進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

次年度は、新型コロナウイルスの感染に重要な宿主因子を同定することを目的として、宿主因子欠損オルガノイドを分化誘導し、新型コロナウイルスを感染させてウイルス増殖性を調べる計画である。このとき、他の呼吸器ウイルスを感染させた場合と比較する。新型コロナウイルスの増殖が著しく抑制された場合には、該当の宿主因子が新型コロナウイルスの感染や増殖に重要であると考えられる。新型コロナウイルスが増殖した場合には、オルガノイドの免疫組織化学染色や発現解析により感染細胞を検出して細胞種を推定し、中枢神経系細胞であるかどうかを確認する。宿主因子を欠損していないオルガノイドへ新型コロナウイルスを感染させた場合の感染細胞と比較することで、中枢神経系細胞への感染に重要な役割を持つ宿主因子や中枢神経系細胞への侵入経路を見出す、また他の呼吸器ウイルスを感染させた場合と比較することで、それが新型コロナウイルス特異的であるかどうかを確認する計画である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Replicative capacity of SARS-CoV-2 omicron variants BA.5 and BQ.1.1 at elevated temperatures2023

    • 著者名/発表者名
      Muramoto Yukiko、Takahashi Senye、Halfmann Peter J、Gotoh Shimpei、Noda Takeshi、Kawaoka Yoshihiro
    • 雑誌名

      The Lancet Microbe

      巻: 4 号: 7 ページ: e486-e486

    • DOI

      10.1016/s2666-5247(23)00100-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cryoelectron microscopic structure of the nucleoprotein?RNA complex of the European filovirus, Lloviu virus2023

    • 著者名/発表者名
      Hu Shangfan、Fujita-Fujiharu Yoko、Sugita Yukihiko、Wendt Lisa、Muramoto Yukiko、Nakano Masahiro、Hoenen Thomas、Noda Takeshi
    • 雑誌名

      PNAS Nexus

      巻: 2 号: 4 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/pnasnexus/pgad120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A circulating subset of iNKT cells mediates antitumor and antiviral immunity2022

    • 著者名/発表者名
      Cui G, Shimba A, et.al
    • 雑誌名

      Science Immunology

      巻: 7 号: 76 ページ: 8760-8760

    • DOI

      10.1126/sciimmunol.abj8760

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Structure of SARS-CoV-2 membrane protein essential for virus assembly2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Zhikuan、Nomura Norimichi、Muramoto Yukiko、Ekimoto Toru、Uemura Tomoko、Liu Kehong、Yui Moeko、Kono Nozomu、Aoki Junken、Ikeguchi Mitsunori、Noda Takeshi、Iwata So、Ohto Umeharu、Shimizu Toshiyuki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 4399-4399

    • DOI

      10.1038/s41467-022-32019-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cell response analysis in SARS-CoV-2 infected bronchial organoids2022

    • 著者名/発表者名
      Sano Emi、Suzuki Tatsuya、Hashimoto Rina、Itoh Yumi、Sakamoto Ayaka、Sakai Yusuke、Saito Akatsuki、Okuzaki Daisuke、Motooka Daisuke、Muramoto Yukiko、Noda Takeshi、Takasaki Tomohiko、Sakuragi Jun-Ichi、Minami Shohei、Kobayashi Takeshi、Yamamoto Takuya、Matsumura Yasufumi、Nagao Miki、Okamoto Toru、Takayama Kazuo
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 号: 1 ページ: 516-516

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03499-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Automated amplification-free digital RNA detection platform for rapid and sensitive SARS-CoV-2 diagnosis2022

    • 著者名/発表者名
      Shinoda Hajime、Iida Tatsuya、Makino Asami、Yoshimura Mami、Ishikawa Junichiro、Ando Jun、Murai Kazue、Sugiyama Katsumi、Muramoto Yukiko、Nakano Masahiro、Kiga Kotaro、Cui Longzhu、Nureki Osamu、Takeuchi Hiroaki、Noda Takeshi、Nishimasu Hiroshi、Watanabe Rikiya
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 号: 1 ページ: 473-473

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03433-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Study on the temperature sensitivity of SARS-CoV-2 replication2023

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Muramoto
    • 学会等名
      The 29th East Asia Joint Symposium, Cheonan, Korea
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on the temperature sensitivity of SARS-CoV-2 replication2023

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Muramoto, Senye Takahashi, Peter J. Halfmann, Shimpei Gotoh, Yoshihiro Kawaoka, Takeshi Noda
    • 学会等名
      International symposium on emerging RNA viruses, Germany
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト鼻腔オルガノイドを用いた新型コロナウイルスの増殖機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      村本裕紀子、鈴木和也、中野雅博、平林愛、大串雅俊、羽田早織、谷山暢子、大西知帆、永樂元次、野田岳志
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Studies on SARS-CoV-2 replication in human nasal organoids2022

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Muramoto, Kazuya Suzuki, Masahiro Nakano, Ai Hirabayashi, Masatoshi Ohgushi, Saori Hada, Nobuko Taniyama, Chiho Onishi, Mototsugu Eiraku, Takeshi Noda
    • 学会等名
      OPTIONS XI for the Control of INFLUENZA
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi