研究課題/領域番号 |
22K07091
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49060:ウイルス学関連
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
三浦 未知 川崎医科大学, 医学部, 助教 (70912369)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | HTLV-1 / 天然変性タンパク質 / RNA FISH / マルチプレックス / インフルエンザウイルス / RNA核外輸送 / heterogeneity / ATL / クロマチン / 蛍光イメージング |
研究開始時の研究の概要 |
ヒト白血病ウイルスHTLV-1は宿主ゲノムに組み込まれて潜伏感染する。感染者の体内では数千もの感染細胞クローンが存在するが、腫瘍化するのはこの中のごく一部である。本研究ではHTLV-1が組み込まれた部位の宿主クロマチン環境が発がんに重要であると考え、新規の蛍光in situ検出系を開発し(1)ウイルス組み込み部位のクロマチン動態、(2)ウイルスDNAのメチル化、(3)HTLV-1および宿主遺伝子発現の関連を解析する。これにより感染細胞を腫瘍化に導く宿主クロマチン環境と、そこに置かれたHTLV-1遺伝子発現の特徴を抽出し、発がん機序の解明や、予防・診断・治療法の開発につなげる。
|
研究実績の概要 |
ヒトT細胞白血病ウイルスHTLV-1はヒトに対して病原性を持つレトロウイルスである。主にTリンパ球に感染し、長い潜伏期間の後に白血病(ATL)や下腿の麻痺(HAM)などを発症させる。病原性に重要なウイルスタンパク質の一つがTaxであり、Taxは多様な宿主因子と相互作用するが、Taxの立体構造は不明である。我々の興味はTaxが多様な宿主因子と相互作用するメカニズムである。今年度はTaxの組み換えタンパク質の発現と精製を行い、in vitroにおけるTaxの性質について調べた。標準的な生化学的条件においてTaxは不溶性であり、可溶化にはGSTなどのタグタンパク質が必要であった。カラムからの溶出やプロテアーゼによるタグタンパク質の切断が標準的な方法ではうまくいかず、工夫を要することが分かった。Taxはin vitroで解析するには扱いにくいタンパク質であるが、裏を返せば非常に興味深い性質を持つと思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
扱う組み換えタンパク質が可溶化せず、工夫に時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
タグタンパク質無しでTax複合体を可溶化し、溶液中におけるTax複合体の構造解析を目指す。
|