研究課題/領域番号 |
22K07097
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49060:ウイルス学関連
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設) |
研究代表者 |
ソン チホン 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), 生命創成探究センター, 特任助教 (20755516)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ノロウイルス / クライオ電子顕微鏡 / 構造変化 / マウスノロウイルス / ヒトノロウイルス / 受容体 / 治療薬 |
研究開始時の研究の概要 |
ノロウイルスに代表されるウイルス性急性胃腸炎は、世界中で毎年数百万人規模の感染者を出し、大きな社会問題となっている。効果的なワクチンと治療薬も存在しない。私は最近、ノロウイルス粒子が構造変化により2種類の構造を示すことを発見した。本研究では、唯一培養細胞で増殖可能なマウスノロウイルの感染性粒子を用いて、その生理学的意味を解明する。また、ヒトノロウイルスのウイルス様中空粒子(VLP)を用いて、クライオ電子顕微鏡による高分解能構造解析を実施し、この構造変化の分子メカニズムを明らかにするとともに、この性質を用いた治療薬の開発を行う。
|
研究実績の概要 |
クライオ電子顕微鏡を用いてマウスノロウイルス感染性粒子とヒトウイルス様中空粒子(VLP)の構造解析を行い、最近、ノロウイルスが突起の変化により可逆的な2つの構造(突起下降:Aタイプ、突起上昇:Bタイプ)を示すことを発見した。この研究では、ノロウイルスのキャプシド内における2つの構造の生理的な意義を解明し、これを応用した治療薬やワクチンの開発を目指している。 細胞受容体分子の結合位置の解析:細胞受容体CD300lfとウイルス粒子の結合を観察し、CD300lfによるウイルス粒子の分解を確認した。クライオ電子顕微鏡での構造解析のためには、ウイルス粒子の構造を保持する必要がある。そのため、固定剤(例:パラフォルムアルデヒド)を用いてウイルス粒子を固定する方法を検討した。固定剤で固定したウイルスにCD300lfが結合することが確認でき、分解されないこともわかった。しかし、ウイルスの全体にCD300lfが結合することではないために、CD300lf結合した部位だけにフォーカスした構造解析を行なっている。また、ウイルス粒子ではなく、ウイルスのキャプシドを構成するVP1タンパク質とCD300lfの直接的な結合の解析もクライオ電子顕微鏡を用いて行ってきた。現在は、300kVクライオ電子顕微鏡でのデータ収集が終了し、Relionを用いて解析を進めている。 ヒトノロウイルスHNoV VLPの高分解能解析:AタイプとBタイプの2つの構造について、それぞれ2.8オングストローム(Aタイプ)と7.2ソングストローム(Bタイプ)の分解能で構造解析を行った。さらに高い分解能を得るために、Cold FEGおよびSelectris Xエネルギーフィルターを装着した最高性能の300kVクライオ電子顕微鏡を使用してデータ収集を行い、2.0オングストローム程度の分解能で解析ができた。
|