• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝炎ウイルスの脂質リプログラム機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K07111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関公益財団法人神戸医療産業都市推進機構

研究代表者

塩田 智之  公益財団法人神戸医療産業都市推進機構, その他部局等, 研究員(上席・主任研究員クラス) (80616144)

研究分担者 村松 正道  公益財団法人神戸医療産業都市推進機構, その他部局等, 研究員(副センター長・部長クラス) (20359813)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードA型肝炎ウイルス / 極長鎖脂肪酸 / RNAseq解析 / 脂肪酸合成酵素 / 脂肪酸伸長酵素 / 脂肪酸取込酵素 / A型肝炎ウイルス(HAV) / レプリケーションコンパートメント / リピドミクス解析
研究開始時の研究の概要

我々は急性肝炎ウイルスであるA型肝炎ウイルス(HAV)におけるゲノムワイドスクリーニングによりHAV生活環に重要な宿主因子を多数同定した。本研究では、脂質代謝に必須であるACC1並びに極長鎖脂肪酸合成に不可欠な17β-HSDの2因子のHAV生活環における役割に注目する。HAV感染細胞のRNAseq解析から脂質合成遺伝子の発現上昇を確認し、リピドミクス解析により極長鎖脂肪酸合成の促進が明らかとなり、両因子のHAV複製過程での必須性の知見も得られた為、HAVによる脂質リプログラムのメカニズムをウイルス・宿主両側面から明らかにし、他の肝炎ウイルスへの演繹を目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は、A型肝炎ウイルス(HAV)のCRISPRゲノムワイドスクリーニングによって同定された脂質代謝に重要な役割を果たす、ACACA、HSD17B12のHAV生活環における役割を明らかにすることにより、HAVが脂質代謝を変化させ、極長鎖脂肪酸をどのように効率的な複製機構に利用しているかを明らかにすることである。
各因子ノックアウト細胞の解析により、ACACAによりコードされるACC1、HSD17B12によりコードされる17β-HSD12がともにHAVの複製に重要であることが明らかとなっている。
宿主側責任候補遺伝子の同定については、RNAseq解析により得られている感染後に発現が増加する因子の内、脂肪酸伸長酵素ELOVL4についてタンパク質レベルでの発現上昇とノックダウンによる増殖抑制を確認していたが、今回ELOVL7についても同様の傾向を確認することが出来た。つまり、極長鎖伸長反応がHAV感染によって促進されていることが示唆された。また、脂肪酸取込み酵素の一つACSL5の感染による大きな発現上昇をRNAとタンパク質レベルで確認し、ノックダウンによってウイルス増殖が抑制されることが分かった。更に、この脂肪酸取込み上昇をBODIPYによって視覚的にも確認することが出来た。
ウイルス側責任遺伝子の同定として、レプリケーションコンパートメントと推定される構造を形成し、極長鎖脂肪酸合成を促進する可能性が高いHAV非構造タンパク質2Bの発現による脂質関連宿主因子発現への影響を確認した所、大きな影響は確認されなかった。
つまり、極長鎖脂肪酸はHAV複製に重要であり、感染によるELOVL4と7による極長鎖脂肪酸合成は、ACSL5の発現亢進によってbuilding blockを供与されていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要の通り、昨年度得られた研究実績に更なる進展が見られている。更に、2年目以降に予定している極長鎖脂肪酸のレプリケーションコンパートメント形成への関与についてのイメージングに先立ち、ACSL5によるBODIPYの取込みを確認することが出来ており、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2年目以降に予定している2つの項目の内、①極長鎖脂肪酸合成酵素のレプリケーションコンパートメント構成への関与を確認する為、蛍光標識極長鎖脂肪酸添加後のレプリケーションコンパートメント形成の有無について超解像度顕微鏡によるイメージングを行う。②ウイルス側責任遺伝子の同定として、当初のHAV非構造タンパク質2Bに加えて、レプリケーションコンパートメントと推定される構造を形成する2BC、2Cについて、極長鎖脂肪酸合成促進の可能性を、これまでに同定されている脂質関連宿主因子の発現への影響により確認する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] UNC at Chapel Hill(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] UNC at Chapel Hill(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Hepatoviruses promote very-long-chain fatty acid and sphingolipid synthesis for viral RNA replication and quasi-enveloped virus release2023

    • 著者名/発表者名
      Shiota Tomoyuki、Li Zhucui、Chen Guan-Yuan、McKnight Kevin L.、Shirasaki Takayoshi、Yonish Bryan、Kim Heyjeong、Fritch Ethan J.、Sheahan Timothy P.、Muramatsu Masamichi、Kapustina Maryna、Cameron Craig E.、Li You、Zhang Qibin、Lemon Stanley M.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 号: 42 ページ: 42-42

    • DOI

      10.1126/sciadv.adj4198

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A型肝炎ウイルスは脂質代謝を再構成することでウイルスRNA合成に必要な極長鎖脂肪酸合成を促進する2023

    • 著者名/発表者名
      塩田智之
    • 学会等名
      第70回日本ウイルス学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A型肝炎ウイルスは脂質代謝を再構成しウイルスRNA複製に必要な極長鎖脂肪酸合成を促進する2023

    • 著者名/発表者名
      塩田智之
    • 学会等名
      第72回肝炎ウイルスセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hepatitis A virus re-wires lipid metabolism to promote very-long chain fatty acid (VLCFA) synthesis required for viral RNA replication2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Shiota
    • 学会等名
      Europic 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Low-density lipoprotein receptor (LDLR) is an entry factor for naked hepatovirus (nHAV)2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Shiota
    • 学会等名
      Europic 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 感染症制御研究部

    • URL

      https://www.fbri-kobe.org/laboratory/research6/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi