• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抑制性レセプターに対する抗体分子によりNK細胞による拒絶反応の回避法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関京都大学

研究代表者

増田 喬子  京都大学, 医生物学研究所, 助教 (40565777)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード再生組織 / 免疫拒絶
研究開始時の研究の概要

本申請研究では、HLAホモiPS細胞から再生した細胞を移植した場合に起こるNK細胞による拒絶反応を回避する多能性幹細胞を開発する。具体的には、NK細胞の抑制性レセプターに対する膜型抗体分子を再生組織に発現させることで、NK細胞に抑制シグナルを入れるという新規法を開発する。ヒトNK細胞にはHLAクラスIを認識するレセプターを発現しており、抑制性シグナルを受けているため活性化しない。しかし、このレセプターのリガンドを発現していない細胞が移植された場合、NK細胞による免疫反応が起こる。そこで、本申請研究において、単一の抗体分子の発現によって、この免疫反応を回避する多能性幹細胞を作製する。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi