• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IgG陽性B細胞の選択制御機構が自己免疫疾患の病態形成に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K07130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

疋田 正喜  秋田大学, 本部, 理事 (60228715)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード記憶B細胞 / 全身性エリテマトーデス / モノクローナル抗体 / B細胞 / IgG / SLE / 抗原受容体 / シグナル / 自己反応性 / アポトーシス
研究開始時の研究の概要

体内からの異物の排除に必須な特異抗体を産生する細胞や記憶細胞を生成する場である胚中心においては、B細胞は正の選択と負の選択を受け適切な抗原特異性を持つ細胞のみが分化・増殖することが知られている。一方、この選択機構に異常をきたした場合に、自己を攻撃してしまう抗体を産生する細胞が適切に除去されず、自己免疫疾患発症の引き金になると考えられている。しかし、まったく正反対の反応である正の選択・負の選択をB細胞の抗原特異性によって決定づける分子機構は明らかになっていない。そこで、本研究においては、この点に焦点を当てて詳細に解析することで自己免疫疾患の治療法開発の端緒となる知見を得ることを目標とする。

研究実績の概要

本年度においては、主に研究計画1のアポトーシス関連遺伝子の活性化のまとめと、目的分子に対するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマの無血清培地への馴化と当該モノクローナル抗体の大量生成、SLEモデルマウスへの試験投与を行った。ハイブリドーマの馴化においては、通常の方法ではハイブリドーマの抗体産生能が著しく低下してしまうという問題が発生したため、通常よりも細かく約20ステップに分けて無血清培地の割合を増加させるステップを踏むことで抗体産生能を維持したまま無血清培地への馴化を成功することができた。得られた抗体をマウスに投与した結果、1mg/mouse、毎週投与という条件で大きな毒性等は認められなかった。一方で、ターゲットとする分子を発現している細胞の脾臓内での減少を予備的に明らかにすることができた。これらの結果は、当該分子が広範な細胞で膜表面に発現しモノクローナル抗体のターゲットとなるような予期せぬ副反応は起きていないことを示しており、今後の本実験に向けた予備検討が完了したと考えられる。これらの結果を踏まえ、目的抗体に加えてコントロール抗体となる抗線虫抗原モノクローナル抗体産生ハイブリドーマを入手し、無血清培地への馴化を行った。今後、試験投与を経て目的抗体とともにSLEモデルマウスへの投与実験を実施する予定である。さらに、目的遺伝子のノックアウトマウスとSLEモデルマウスとの戻し交配についても進めつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画において設定したシグナル分子に関連する解析、SLEモデルマウスへのノックアウトマウスの戻し交配、SLEモデルマウスへのモノクローナル抗体の投与実験、いずれも順調に計画どおり推移している。最終年度では、これまで準備してきた研究材料を用いて最終的な実験を実施する予定である。また、論文についても現在、1報を投稿中であり、最終年度にはさらに投稿を予定していることから順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、モデルマウスへの戻し交配を予定どおり進めるとともに、目的抗体、コントロール抗体を大量調製後にSLEモデルマウスへの投与実験と評価を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Augmentation of auto-antibody production in Parm1-deficient NZB mice2022

    • 著者名/発表者名
      Sayaka FUKUSHIMA, Mizuki ISHIKAWA, Kagefumi TODO, Haruka HONDA and Masaki HIKIDA
    • 学会等名
      日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi