• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原発性免疫不全症における免疫不全と自己免疫の合併機序

研究課題

研究課題/領域番号 22K07132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

平田 多佳子  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00346199)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード免疫学 / 自己免疫疾患 / 原発性免疫不全症 / ERMタンパク質 / T細胞
研究開始時の研究の概要

原発性免疫不全症では自己免疫疾患の合併を多く認めるが、その発症機序の詳細は不明の点が多い。原発性免疫不全症の原因遺伝子として同定されたmoesinを欠損するマウスは、臨床像と類似する末梢リンパ球減少を示すとともに自己免疫疾患を発症することから、自己免疫合併機序を解析するための有用なモデルになる。本研究は、moesin 欠損マウスや変異マウスを用いて、自己反応性T細胞の出現および制御性T細胞の減少や機能不全に着目して“免疫不全”と“自己免疫”がリンクする機構を解明することを目的とする。免疫不全における自己免疫の発症機序を理解するとともに、分子病態に基づく治療へと展開する基盤の確立を目指す。

研究実績の概要

原発性免疫不全症は、免疫を担う細胞や分子の欠損や機能異常により易感染性を主な症状として呈する疾患群である。その多くは単一遺伝子病であり、300種類以上の原因遺伝子が知られている。近年、原因遺伝子としてアクチン細胞骨格の調節因子が数多く見つかり、そのうち、ERMタンパク質の一つであるmoesinの遺伝子変異は、原発性免疫不全症の新たな病型X-MAIDを引き起こすことが明らかとなっている。原発性免疫不全症では自己免疫疾患の合併を多く認めることが知られているが、その発症機序の詳細は不明の点が多い。研究代表者がこれまで解析を進めてきたmoesin欠損マウスは、X-MAIDの臨床像と類似する末梢リンパ球減少を示すとともに自己免疫疾患を発症することから、自己免疫合併機序を解析するための有用なモデルになる。本研究は、moesin欠損マウスや変異マウスを用いて、“免疫不全”と“自己免疫”がリンクする機構を解明することを目的とした。特に、ヒトの病態をより忠実に再現できるモデルとして、X-MAIDの多くの症例で同定されるミスセンス変異R171Wをもつノックインマウスを作製するため、マウス受精卵でのノックインの最適化を行った。また、自己免疫の表現型を示すことが報告されたX-MAID患者で同定されたmoesinナンセンス変異についても、受精卵でのノックインの最適化を進め、本変異を有するノックインマウス個体を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

moesinのミスセンス変異を有するノックインマウスの作製を試みたが、現時点では個体を得ていない。一方、ナンセンス変異を有するノックインマウスの作製は順調に進み、個体を得た。

今後の研究の推進方策

moesinのナンセンス変異を有するマウスの病態を解析する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [学会発表] The mechanism of coronary arteritis development in mouse model of Kawasaki disease.2024

    • 著者名/発表者名
      Masami Fujita, Hiroki Satooka, Takako Hirata.
    • 学会等名
      第52回日本免疫学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of intravenous anethesia on adaptive immunity.2024

    • 著者名/発表者名
      Susumu Hiraoka, Hiroki Satooka, Takako Hirata.
    • 学会等名
      第52回日本免疫学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification of atypically-shaped cardiomyocytes (ACMs) in ANP promoter-driven AcGFP-expressing mice.2024

    • 著者名/発表者名
      Mariko Omatsu-Kanbe, Ryo Fukunaga, Kakeru Shimoda, Akiyuki Nishimura, Masakazu Agetsuma, Hiroki Satooka, Makio Higuchi, Junichi Nabekura, Motohiro Nishida, Takako Hirata.
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ナルディライジンに着目した自己免疫性肝炎の病態解明2023

    • 著者名/発表者名
      吉田晋也, 里岡大樹, 西清人, 大野美紀子, 平田多佳子, 安藤 朗, 西英一郎.
    • 学会等名
      第28回日本病態プロテアーゼ学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ナルディライジンは制御性T細胞を介して自己免疫性肝炎に関与する2023

    • 著者名/発表者名
      吉田晋也, 里岡大樹, 西清人, 大野美紀子, 平田多佳子, 安藤 朗, 西英一郎.
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Moesin deficiency leads to the local CXCL13 expression and inflammation in the kidney.2022

    • 著者名/発表者名
      Satoko Ichioka, Hiroki Satooka, Takako Hirata.
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] NADPH oxidase regulates the stability of regulatory T cells and the development of autoimmunity.2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Satooka, Takako Hirata.
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 研究内容 Research|滋賀医科大学 生命科学講座 生物学

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/~hqbio/research.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi