• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Glycoprotein NMB によるがん幹細胞様特性誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K07184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

沖田 結花里  筑波大学, 医学医療系, 助教 (30743710)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードがん幹細胞 / 腫瘍形成 / GPNMB / スフェア形成 / 細胞運動
研究開始時の研究の概要

本研究では、Glycoprotein NMB (GPNMB)の細胞表面への局在が、がん幹細胞性の誘導に重要であるという知見をもとに、GPNMBの細胞表面への輸送機序の解明、細胞表面に局在するGPNMBと他の受容体タンパク質との相互作用についての検討を行う。またGPNMBによるがん幹細胞様特性誘導に関与するシグナル伝達経路の探索も行う予定である。これらの計画遂行により、GPNMBによるがん幹細胞様特性誘導について理解し、がん幹細胞を標的とした新たな治療法の確立を目指す。

研究実績の概要

がん幹細胞は、腫瘍中に数%しか存在せず増殖速度も遅いが、抗がん剤や放射線などの治療に対して抵抗性が高く、転移や再発の原因になると考えられている。またがん患者死原因の約90%は転移や再発であり、がんの根治を目指すにはがん幹細胞の性質を理解し、それを標的とした治療戦略が必要である。これまでに、glycoprotein NMB (GPNMB)が乳がんの腫瘍形成、転移形成さらにはがん幹細胞様特性の誘導に重要であることを明らかにしており、がん幹細胞様特性の誘導は、GPNMBが細胞表面へ局在することが重要であることを見出している。そこで本研究課題では、GPNMBの細胞表面への輸送機序を解明すること、また細胞表面に局在するGPNMBと他の受容体タンパク質との相互作用について検討することで、GPNMBによるがん幹細胞様特性誘導について理解し、がん幹細胞を標的とした新たな治療法の確立を目指すものである。
令和5年度は、これまでに同定したGPNMBと結合するタンパク質の機能解析を行い、その遺伝子をノックダウンすることによる乳がん細胞株の細胞増殖能、運動能、腫瘍形成能への影響について検討した。またGPNMB存在下でそれらが関与するシグナル伝達経路に影響を及ぼすという結果が得られ、これらのシグナル伝達経路の活性化とがん幹細胞性獲得について検討することができた。乳がん細胞株より、GPNMB、GPNMB結合タンパク質恒常発現抑制細胞株を樹立できたので、今後はマウスを用いて腫瘍形成に与える影響についても検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに同定したGPNMBと結合するタンパク質の機能解析を行った。またGPNMB結合タンパク質が関与するシグナル伝達経路の活性化への影響についても検討することができた。これら今年度得られた知見は、がん幹細胞を標的とした新たな治療法の確立を目指す上で重要な知見になると思われ、これらをもとにさらなる解析を進めることができるので、計画はおおむね順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

1.これまでに同定したGPNMBと結合するタンパク質がシグナル伝達経路の活性化に影響するという結果が得られた。今後はこれらのシグナル伝達経路の活性化とGPNMBによるがん幹細胞性獲得について検討を続ける。
2.乳がん細胞から樹立した結合タンパク質のノックダウン細胞をマウスに移植し、腫瘍形成などに重要であるのか検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Glycoprotein nonmetastatic melanoma protein B impacts the malignant potential of bladder cancer cells through its hem‐immunoreceptor tyrosine‐based activation motif2024

    • 著者名/発表者名
      Kimura Tomokazu、Okita Yukari、Nagumo Yoshiyuki、Chin Jas Min、Fikry Muhammad Ali、Shiga Masanobu、Kandori Shuya、Kawahara Takashi、Suzuki Hiroyuki、Nishiyama Hiroyuki、Kato Mitsuyasu
    • 雑誌名

      Pathology International

      巻: - 号: 5 ページ: 262-273

    • DOI

      10.1111/pin.13419

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 乳がんの進展におけるGPNMBの作用2024

    • 著者名/発表者名
      沖田結花里、加藤光保
    • 学会等名
      第113回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞運動性獲得におけるGPNMBの作用2023

    • 著者名/発表者名
      沖田結花里、加藤光保
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳がんにおけるGPNMBとFGFRの相互作用2023

    • 著者名/発表者名
      エルヒナウィ マナール、沖田結花里、加藤光保
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳がんにおけるglycoprotein NMBの役割2022

    • 著者名/発表者名
      沖田結花里、加藤光保
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi