• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学療法により誘導される免疫認識シグナル規定機構の解明と化学免疫併用療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K07225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関東京大学

研究代表者

植松 美影 (濱田美影)  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (90769449)

研究分担者 田原 秀晃  東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (70322071)
内田 宏昭  東京大学, 医科学研究所, 特任准教授 (20401250)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードがん免疫療法 / 免疫チェックポイント / PD-L1 / マクロファージ / MFG-E8
研究開始時の研究の概要

がん細胞は『Don’t eat me signal』のような様々な免疫認識シグナルを発することで、免疫逃避をしており、このシグナルががん免疫療法のターゲットとなる。本研究では、マクロファージの貪食に関わる免疫認識シグナルに着目し、「がん細胞は、どのように免疫認識シグナルの発現を制御し、使い分けているのか?」を学術的問いとし、各段階の免疫逃避に関わる免疫認識シグナルの発現を統制する制御機構について解析することとした。免疫認識シグナルを統制する機構の解明は、新規治療法の開発に発展することができ、効果的ながん治療を目指すうえで大変重要であると考える。

研究実績の概要

がん細胞は『Don’t eat me signal』のような様々な免疫認識シグナルを発することで、免疫逃避をしており、このシグナルががん免疫療法のターゲットとなる。研究代表者が実施したこれまでの研究で、ヒト食道がん由来培養細胞およびヒト乳がん由来培養細胞に抗がん剤を添加することで、免疫逃避シグナルであるPD-L1, PD-L2, MFG-E8のmRNAおよびタンパク質の発現が亢進すること、PD-L1, MFG-E8のプロモーター上の発現亢進に関わる領域が転写因子Xの応答配列であること、転写因子XがPD-L1やMFG-E8の特定したプロモーター領域に結合していること、転写因子XのsiRNAを導入した食道がん細胞ではPD-L1 mRNAの発現亢進が抑制され, MFG-E8 mRNAの発現が増強されることを示す結果を得ている。
今年度は、ヒト食道がん細胞にCRISPR Cas9を導入することで転写因子Xノックアウト細胞を作製した。さらに、この転写因子Xノックアウト細胞に抗がん剤を添加してFlow cytometry解析をおこなったところ、抗がん剤刺激によるPD-L1の発現亢進がおこらなくなることを確かめた。これらの結果をもって、食道がんでは抗がん剤の刺激によって転写因子XがPD-L1のプロモーターに結合し、直接的にPD-L1の発現を亢進していることが示され、これらの成果を国際雑誌へ投稿するために準備している。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi