• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FDG-PET腫瘍診断における人工知能技術を用いた新たな統計雑音低減処理法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

津田 啓介  順天堂大学, 保健医療学部, 准教授 (00598146)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードFDG-PET検査 / 描出特性 / 統計雑音低減 / CaLM / FDG-PET / 統計雑音低減処理法 / 腫瘍診断 / 統計雑音 / 人工知能
研究開始時の研究の概要

FDG-PET画像の収集カウント数は、統計学的変動の影響を受けるため、小病変の形状や境界面が不明瞭となる。また、がん病変内部は不均一な糖代謝活性の集積分布を呈しているため、がん病変と周囲の正常組織との境界は正確に描出できていない。がん病変内部の不均一性に焦点を当て信号雑音比の高い良質ながん病変を描出することが可能となれば、今後のPET診断の発展に大きく寄与すると考えられる。本研究では、がん病変内部の代謝活性の違いによる描出特性を理論的に解明し、人工知能技術を用いた新たな統計雑音低減処理法の開発によりFDG-PET腫瘍診断におけるがん診断成績の向上を図ることを目指す。

研究実績の概要

令和5年度は令和4年度に引き続きがん病変内部の代謝活性の違いによる描出特性を理論的に解明するべく検討した。令和5年度のファントム実験では、単層または二層構造から成るがん病変を模した画質評価ファントムを使用し、二重球体へ封入するFDGの放射能濃度差を変化させたFDG-PET画像を取得した。コントラストを維持したまま統計雑音を低減できるCaLM (Clear Adaptive Low-noise Method)フィルタと従来の臨床にて広く普及しているガウシアンフィルタとの違いを定量的な評価から比較検討した。令和5年度の結果、CaLMによる統計雑音低減処理法は、二重球体内部のノイズを低減しながらも空間分解能およびコントラストの劣化を抑えることができた。しかし、小さな濃度差を正確に定量値として描出することは困難であることが示唆された。
続いて、FDG-PET検査を受けた症例の既存画像データ22症例について、頭頸部領域へFDG集積がある症例の画像データを後ろ向きに解析した。一般診療にて実施された、TOF-OSEM法(PSF-、Iteration:3、Subset:10)で画像再構成された画像データを基準画像とし、画像データにはCaLMの3つのパラメータ(Mild、Standard、Strong)を組み込んで画像再構成した。得られた画像データ(処理画像)に対して、定量的評価を行った。本研究は、順天堂大学保健医療学部研究等倫理委員会および順天堂大学医学部医学系研究等倫理委員会で承認され実施した。 臨床的検討の結果、FDG-PET検査において、CaLMを用いた画像再構成法では、パラメータとしてStrongが有用であると示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究実績の概要に記載の通り、令和5年度までに得られたファントム実験の結果、CaLMを用いた新たな統計雑音低減処理法は、二重球体内部のノイズを低減しながらも空間分解能およびコントラストの劣化を抑えることができたが、小さな濃度差を正確に定量値として描出することは困難であることが示された。このため、令和5年度までに得られているファントム実験の結果から、CaLMフィルタを用いた機械学習は難しいと考えられ、令和5年度に計画していたAI技術を用いた新たな統計雑音低減処理法の開発には着手できていない状況である。

今後の研究の推進方策

令和5年度までに得られているファントム実験の結果からCaLMフィルタを用いた機械学習は難しいと考えられる。また、統計雑音低減処理法はPET/CT装置固有の画像再構成アルゴリズムに影響を受けている可能性があるため、令和6年度上半期までに本研究で用いたPET/CT装置以外に、半導体PET/CT装置を用いて同様のファントム実験を実施し、がん病変内部の不均一性を考慮した代謝活性の違いによる描出特性を理論的に解明する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] アミロイドPET薬剤を用いた放射性薬剤自動投与装置の投与精度に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      Maeda Yukito、Matsumoto Keiichi、Ikari Yasuhiko、Akamatsu Go、Shimizu Keiji、Tsuda Keisuke
    • 雑誌名

      日本放射線技術学会雑誌

      巻: 80 号: 2 ページ: 155-165

    • DOI

      10.6009/jjrt.2024-1423

    • ISSN
      0369-4305, 1881-4883
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PET撮像施設認証制度について2024

    • 著者名/発表者名
      津田啓介、松本圭一、藤井博史
    • 雑誌名

      臨床放射線

      巻: 69 ページ: 155-164

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 3D-OSEM versus FORE+OSEM: Optimal Reconstruction Algorithm for FDG PET with a Short Acquisition Time2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuda Keisuke、Suzuki Takayuki、Toya Kazuhito、Sato Eisuke、Fujii Hirofumi
    • 雑誌名

      World Journal of Nuclear Medicine

      巻: 22 号: 03 ページ: 234-243

    • DOI

      10.1055/s-0043-1774418

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 撮像認証の流れ ファントム評価2023

    • 著者名/発表者名
      津田啓介
    • 学会等名
      第23回日本核医学会春季大会 (Web開催)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 撮像認証について・認証の流れ2023

    • 著者名/発表者名
      津田啓介
    • 学会等名
      日本放射線技術学会九州支部 第5回九州核医学コミュニティ (Web開催)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The optimal reconstruction algorithm for FDG-PET/CT imaging using CaLM2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, Takemoto S, Onuki K, Tanimoto K, Kimura S, Murakami K
    • 学会等名
      Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging 2023 Annual Meeting (Chicago, Illinois)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 11C-メチオニン画像によるDeep Learningを用いたGTV描出精度の検証2023

    • 著者名/発表者名
      上西海都、堀拳輔、三本拓也、小山和也、津田啓介、高畠賢、井上一雅
    • 学会等名
      PETサマーセミナー2023 in成田 (千葉県成田市)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] FDG-PET検査におけるNLMフィルタを応用した画質改善法の基礎的検討2023

    • 著者名/発表者名
      岩井文伽、溝口蒼衣、鈴木淳平、竹元省太、堀拳輔、小山和也、津田啓介
    • 学会等名
      第43回日本核医学技術学会総会学術大会 (大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アミロイドPET画像における収集時間と画質の関連性についての基礎的検討2023

    • 著者名/発表者名
      涌井春花、皆川蓮、南川脩斗、津田啓介、堀拳輔、竹元省太、小山和也
    • 学会等名
      第43回日本核医学技術学会総会学術大会 (大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アミロイドPET画像におけるNLMフィルタを応用した画質改善についての基礎的検討2023

    • 著者名/発表者名
      皆川蓮、涌井春花、竹本省太、堀拳輔、小山和也、津田啓介
    • 学会等名
      第43回日本核医学技術学会総会学術大会 (大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳PET検査の標準化に役立つファントムPET画像データベースの構築とその活用2023

    • 著者名/発表者名
      藤井博史、森一晃、立石宇貴秀、平田健司、大﨑洋充、津田啓介、井狩彌彦、松本圭一、赤松剛
    • 学会等名
      第63回日本核医学会学術総会 (大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi