• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Lynch-like syndromeには解析困難な遺伝性の症例が含まれる

研究課題

研究課題/領域番号 22K07266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所)

研究代表者

山本 剛  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 臨床腫瘍研究所, 副部長 (80384189)

研究分担者 赤木 究  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 腫瘍診断・予防科, 科長(兼)診療部長 (30244114)
井内 勝哉  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 腫瘍診断・予防科, 技師 (40553847)
高橋 朱実  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 腫瘍診断・予防科, 研究員 (40743620)
角田 美穂  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 腫瘍診断・予防科, 研究員 (60347359)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードリンチ症候群 / Lynch-like syndrome / 遺伝学的検査 / ミスマッチ修復遺伝子 / バリアント / 遺伝性腫瘍症候群
研究開始時の研究の概要

本研究では、分子遺伝学的検査や臨床所見から明らかにリンチ症候群(遺伝性腫瘍症候群)が疑われる症例に対して、検出困難なバリアント、報告例の少ない遺伝子のバリアントの検出を試みる。検出されたバリアントに対しては、必要であれば機能的な解析を行い、疾患への影響を評価する。本研究成果は、これまで遺伝性かどうか確定診断されていなかった患者及びその血縁者に対して、適切なサーベイランスの提供につながる。またそのデータを広く公開することによって、遺伝診療に役立てる。

研究実績の概要

本年度は、MSI-Hあるいは免疫染色によるdMMRが明らかになっている症例に対するエクソーム解析21症例、MSI検査と免疫染色の結果が一意しない子宮体がんの解析を12症例、メチル化を認める子宮体がんのGermlineバリアント解析を50症例行った。その結果、エクソームを行った1例からPOLD1のバリアントが検出され、バリアント評価を行う為に腫瘍のTMBを現在測定している。また、子宮体がんにおいては、腫瘍内の部位によってMMRstatusに違いがある事がわかり、さらに腫瘍においてMLH1メチル化が見られる症例からもGermlineバリアントが検出された。また、本年度から遺伝学的検査の中にMLH1プロモーター領域メチル化検査を含めた結果、2例のGermlineメチル化症例を検出した。
さらに胃癌498症例を用いたMSI検査とIHC検査の一致率に関する研究では、MSI検査の対象領域によって評価が異なる可能性を見出し、論文化を行った。
また、ClinGenのInSiGHT/ClinGen Variant Curation Expert Panelにおける活動では、MMR遺伝子のバリアント評価に関するGene-Specific Criteriaを作成し、Criteria Specification (CSpec) Registryでの公開準備と論文投稿を同時に行っている。将来的にはこの中にLinch-like syndromeの診断に重要な腫瘍のシーケンスを用いたバリアント評価を追加する予定で議論が進んでいる。さらに今後の研究計画立案の準備として、C-CATのデータを用いたバリアントの評価を計画しており、すでに倫理審査は終了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は多くの症例を解析することができた。エクソームデータからはPOLD1遺伝子のバリアントが検出され、当初の研究計画の目的であるMMR遺伝子以外のdMMRと関連したバリアントを見出すことができた。また、子宮体がんのデータからは、腫瘍におけるMLH1メチル化症例からもGermlineバリアントが検出されることが分かり、これまで大腸癌で考えられてきたdMMR検査とMLH1メチル化の概念が、子宮体がんでは異なることを見出した。

今後の研究の推進方策

来年度はエクソーム解析をさらに進め、腫瘍における2hitの解析や、Long PCRを使用したMMR遺伝子全領域の解析も進めていく予定である。最終的には、可能な範囲でLinch-like syndromeの全体的な傾向を解明することを目標とする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ClinGen(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Concordance between microsatellite instability testing and immunohistochemistry for mismatch repair proteins and efficient screening of mismatch repair deficient gastric cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto G, Ito T, Suzuki O, Kamae N, Kakuta M, Takahashi A, Iuchi K, Arai T, Ishida H, Akagi K.
    • 雑誌名

      Oncologic Letters

      巻: 26 号: 5

    • DOI

      10.3892/ol.2023.14081

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リンチ症候群のバリアント解析と評価2024

    • 著者名/発表者名
      山本 剛
    • 学会等名
      第24回臨床遺伝情報検索講習会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ACMGガイドラインの応用に関する注意点や問題点 ~APCのクライテリアを中心に~2024

    • 著者名/発表者名
      山本 剛
    • 学会等名
      第2回遺伝性腫瘍アドバンストセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミスマッチ修復遺伝子におけるStructural variationの解析2023

    • 著者名/発表者名
      山本 剛、高橋 朱実、井内 勝哉、藤本 祐未、加藤 幹人、柳 弘子、若月 智和、小山内 由希子、平田 友美、角田 美穂、赤木 究
    • 学会等名
      第29回日本遺伝性腫瘍学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] リンチ症候群における遺伝子バリアントの確定と評価への取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      山本 剛
    • 学会等名
      第97回大腸癌研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Clinical Domain Working Groups

    • URL

      https://clinicalgenome.org/affiliation/50099/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi