• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線移動を伴う顔画像処理機構のサル下側頭葉多点電極記録による研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K07331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

河野 憲二  獨協医科大学, 医学部, 特任教授 (40134530)

研究分担者 菅生 康子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (40357257)
松田 圭司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (50358024)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード神経科学
研究開始時の研究の概要

サル下側頭葉の2つの領域(TEO野とTE野)に留置した複数の多点電極からニューロン活動を記録する。様々な実験課題で呈示した顔画像に対する反応を視線移動の前後で比較し,眼が動く前に周辺視野で見つけた顔が,眼が動いた後に中心窩で見える顔と照合され,統合されるプロセスを調べる。この結果から自然な視覚環境下で視線を向けた時,眼球運動と連動して網膜上で動く顔画像を視空間内に定位させ,同定/認知するための神経機構を解明する。

研究実績の概要

私たちは、絶えず眼を動かし、空間内の様々な位置にある対象物を網膜の内で感度の高い中心窩に捉らえ、知覚している。特に環境内に人がいると、人の顔に視線が向かうことはよく知られていて、周辺視野で認めた顔に視線を向け、解像度の高い中心窩で捉えなおすことで、ヒトが社会生活を送る上で重要な他者の表情や個体の特定など顔の持つ情報の詳細な認識が可能となる。自然な視覚環境下で視線を向けた時、眼球運動と連動して網膜上で動く顔画像を視空間内に定位させ、同定/認知するための神経機構を解明する。
令和4年度に、固視課題及びサッケード課題を訓練したサルの下側頭葉の2つの領域(TEO野とTE野)に留置した多点電極から記録されたニューロン活動で観察された「顔反応性ニューロン」の視覚刺激に対する反応が、単純な固視課題中とサッケード運動終了後の再固視直後では異なることを観察した。しかしながら、留置した多点電極の位置などの関係で、一頭のサルではTEO野、もう一頭のサルではTE野から「顔反応性ニューロン」が記録され、解析することとなった。
令和5年度は、もう一頭の新たなサルに慢性的に取り付けた記録用のチェンバーから電極を刺入し、TE野から単一ニューロン活動を記録した。サルに固視課題及びサッケード課題を行わせて「顔反応性ニューロン」の視覚刺激に対する反応を調べた。このサルのTE野の「顔反応性ニューロン」でも、これまでの結果と同様に、単純な固視とサッケード運動終了後の再固視では異なる反応が観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該研究では、サルの下側頭葉に留置した多点電極からニューロン活動を記録し、顔刺激に反応するニューロンが記録される電極を特定し、それぞれのニューロ ンの反応特性を調べてきている。 令和5年度は、前年度に観察された単純な固視とサッケード運動終了後の再固視で「顔反応性ニューロン」の視覚刺激に対する反応が異なるという現象が、異なるサルの下側頭葉から記録したニューロンでも観察されることを確認することができた。この結果は、サッケード運動が「顔反応性ニューロン」に及ぼす効果に、個体を越えた再現性があることを示すもので、研究は順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

令和5年度までにサッケード課題で、中心窩で捉えられた顔刺激に対する反応を比較し、単純な固視とサッケード運動終了後の再固視で「顔反応性ニューロン」の視覚刺激に対する反応が異なることが観察された。また、TEO野ニューロンとTE野ニューロンの反応潜時に違いがあることを観察していて、これらの現象には、サッケード前に記憶された顔情報がサッケードにより惹起される反応(memory remapping)の関与が期待される。
今後の研究では、個々の「顔反応性ニューロン」の反応の定性的な記載、比較だけでなく、TEO野とTE野それぞれのニューロン群のポピュレーションとしての特性を解析していく。また、もう一頭の新たなサルのTEO野とTE野に多点電極を留置し、サッケード前に記憶された顔情報がサッケードにより惹起される反応の詳細な解析を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Neural correlates of category learning in monkey inferior temporal cortex2023

    • 著者名/発表者名
      Pearl Jonah E、Matsumoto Narihisa、Hayashi Kazuko、Matsuda Keiji、Miura Kenichiro、Nagai Yuji、Miyakawa Naohisa、Minanimoto Takafumi、Saunders Richard C、Sugase-Miyamoto Yasuko、Richmond Barry J、Eldridge Mark A G
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: -

    • DOI

      10.1101/2023.12.05.568765

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Recurrent Connections Might Be Important for Hierarchical Categorization2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Narihisa、Taguchi Yusuke、Shimizu Masaumi、Katakami Shun、Okada Masato、Sugase-Miyamoto Yasuko
    • 雑誌名

      Frontiers in Systems Neuroscience

      巻: 16 ページ: 805990-805990

    • DOI

      10.3389/fnsys.2022.805990

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 様々なカメラに対応した眼球運動計測装置2024

    • 著者名/発表者名
      松田圭司
    • 学会等名
      第19回空間認知と運動制御研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マカクサル側頭葉におけるユタアレイ電極を用いた神経活動の記録と解析2023

    • 著者名/発表者名
      菅生 康子
    • 学会等名
      第5回サル脳新技術研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comparison between deep neural network and neuronal responses in areas TE and TEO in pre- and post-visual categorical learning2023

    • 著者名/発表者名
      Matusmoto N, Sugase-Miyamoto Y, Hayashi K, Eldridge MA, Richmond BJ
    • 学会等名
      Neuroscience 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transplantation of human embryonic stem cell-derived retinal sheet in a primate model of macular hole2023

    • 著者名/発表者名
      Kurimoto Y, Nishida K, Takahashi M, Mandai M
    • 学会等名
      ISSCR 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒトとマカクサルにおける脳の類似性について2023

    • 著者名/発表者名
      大内和也、吉丸大輔、菅生康子、釣木澤朋和
    • 学会等名
      第51回日本磁気共鳴医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] サルTEO野とTE野におけるカテゴリー情報処理の違い2023

    • 著者名/発表者名
      Shimizu M, Katakami S, Okada M, Sugase-Miyamoto Y, Hayashi K, Matsuda K, Miura K, Eldridge MAG, Saunders RC, Richmond BJ, Matsumoto N
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Neural connectivity analysis in a rat model of aortic arch calcification2023

    • 著者名/発表者名
      Goto T, Okubo M, Fukuie M, Tomoto T, Tarumi T, Watanabe Y, Takashima I, Sugase-Miyamoto Y, Sugawara J, Kunori N
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparison of the similarity of functional and structural connectivity among individuals in monkeys and humans2023

    • 著者名/発表者名
      Ouchi K, Sugase-Miyamoto Y, Tsurugizawa T
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日常生活の中で複数人の笑顔を同時計測するシステム2023

    • 著者名/発表者名
      松田 圭司、西田 健次、山田 亨、山中克夫
    • 学会等名
      第62回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Neural and behavioral correlates of discriminating facial expressions with different skin textures in macaque monkeys2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Hayashi, Narihisa Matsumoto, Keiji Matsuda, Kenichiro Miura, Shigeru Yamane, Mark A. G. Eldridge, Richard C Saunders, Barry J. Richmond, Yuji Nagai, Naohisa Miyakawa, Takafumi Minamimoto, Masato Okada, Kenji Kawano, Yasuko Sugase-Miyamoto
    • 学会等名
      日本生理学会 第100回記念大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of saccadic eye movements on face-responsive neurons in the inferior temporal cortex of macaque monkeys2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kawano, Kazuko Hayashi, Narihisa Matsumoto, Keiji Matsuda, Kenichiro Miura, Mark Eldridge, Richard Saunders, Barry Richmond, Yasuko Sugase-Miyamoto
    • 学会等名
      日本生理学会 第100回記念大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マカクザル側頭葉TE野ニューロンの顔表面特性の表現2023

    • 著者名/発表者名
      塩谷 佳介、林 和子、松本 有央、松田 圭司、三浦 健一郎、山根 茂、Mark Eldridge、Richard Saunders、Barry Richmond、永井 裕司、宮川 尚久、南本 敬史、片上 舜、岡田 真人、河野 憲二、菅生-宮本 康子
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 階層的カテゴリー化における再帰的ネットワークの重要性2022

    • 著者名/発表者名
      清水 将海、片上 舜、田口 優介、岡田 真人、菅生 康子、松本 有央
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] PsychoPyとiRecHS2を用いた心理実験システムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      松田 圭司、菅生 康子、林 和子
    • 学会等名
      第17回 空間認知と運動制御研究会 学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活の中で笑顔を長期にわたって計測する装置の開発2022

    • 著者名/発表者名
      松田 圭司 ,西田 健次,山田 亨
    • 学会等名
      第 61 回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] QOL を評価するために笑顔をリアルタイムに計測する装置の開発2022

    • 著者名/発表者名
      松田 圭司 ,西田 健次,山田 亨,黄俐閔,山中克夫
    • 学会等名
      Life2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Neural activity in area TE, not TEO, correlates with monkeys' learning in a visual categorization task2022

    • 著者名/発表者名
      Wenliang Wang, Bing Li , Mark Eldridge, Narihisa Masumoto, Kazuko Hayashi, Martinez Gomez , Yasuko Sugase-Miyamoto, Barry Richmond (NIH)
    • 学会等名
      Neuroscience 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Are receptive field sizes of area TE neurons related to encoding information about categories of face images?2022

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Shioya, Shun Katakami, Kazuko Hayashi, Keiji Matsuda, Narihisa Matsumoto, Shotaro Akaho, Kenji Kawano, Yasuko Sugase-Miyamoto
    • 学会等名
      Neuroscience 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Correlations between receptive-fields of face-responsive neurons in monkey area TE and their coded facial information2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Sugase-Miyamoto, Keisuke Shioya, Kazuko Hayashi, Keiji Matsuda, Shun Katakami, Narihisa Matsumoto, Shotaro Akaho, Masato Okada, Kenji Kawano, “Correlations between receptive-fields of face-responsive neurons in monkey area TE and their coded facial information
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] サル側頭葉における顔情報と顔質感情報の時間的表現2022

    • 著者名/発表者名
      塩谷 佳介、林 和子、松本 有央、松田 圭司、三浦 健一郎、山根 茂、Mark Eldridge、Richard Saunders、Barry Richmond、永井 裕司、宮川 尚久、南本 敬史、片上 舜、岡田 真人、河野 憲二、菅生 康子
    • 学会等名
      パラレル脳センシング研究部門第2回公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] カテゴリー分類におけるTE 野とTEO 野のニューロン特性比較2022

    • 著者名/発表者名
      清水 将海、片上 舜、岡田 真人、菅生 康子、林 和子、松田 圭司、三浦 健一郎、Mark Eldridge、Richard Saunders、Barry Richmond、松本 有央
    • 学会等名
      パラレル脳センシング研究部門第2回公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi