• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モテるオスをメスマウスはどう見分けているのか?その神経科学的なメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K07336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

大西 克典  久留米大学, 医学部, 助教 (10626865)

研究分担者 河原 幸江  久留米大学, 医学部, 准教授 (10279135)
西 昭徳  久留米大学, 医学部, 教授 (50228144)
大西 陽子  久留米大学, 医学部, 助教 (70727586)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード行動実験 / メスマウス / ドーパミン / 側坐核 / マウス / 恋愛行動 / c-Fos / AAV
研究開始時の研究の概要

異性を好きになるというのは、ほとんどの人が10代のころから経験することです。病気になるかどうかは人それぞれであり、病気の種類によって、その確率は様々ですが、異性を好きになる経験を持たない人はほとんどいないでしょう。にもかかわらず、その神経科学的なメカニズムはほとんどわかっていません。また、多くの人が経験するという理由で昔から、性行動におけるオスとメスの脳の中での神経活動はあらゆる手段で調べられています。しかし、その性行動に至る前の恋愛感情がどこから生れるのか、どのような神経部位が活性化されて、行動につながるのかはほとんどわかっていません。その神経メカニズムを明らかにしていく予定です。

研究実績の概要

人は見た目で気に入った異性にいきなりガンガン話しかけられるかというと、日本人の場合、そうでもない人の方が多いでしょう。どちらかというと、どうとも思っていなかったり、友達に紹介されて、話しているうちに気が合うことがわかったり、気に入ったりで仲良くなることが多いのではないでしょうか。我々の研究はもしかしたら、そういう良さそうな人にいきなり話しかけるのを躊躇するといった高度な心理状態を研究しているのかもしれません。動物は喋ることが出来ないため、我々はその行動からその動物の心理状態を読み取ります。それと合わせて最新の技術を用いて、脳内の分子の変化を捉えたり、操作することによる行動の変化から、新しい神経機能とその役割を見い出していくわけです。それらの中で、我々はドーパミンの変化と行動の関係性を調べています。ドーパミンが高い低い、ドーパミンが上がる下がるといった表現で主に動機付け行動や依存性などについて語られることが多いですが、実際は基礎値が高いかどうか、刺激で上昇するのか、下降するのか、変化した値を維持するのか、元に戻るのかという風に様々な反応性が認められます。最新の技術はフォトメトリーと呼ばれるミリ秒単位での変化を捉える方法がありますが、基礎値の定量ができないため、我々は20分単位で実測できるマイクロダイアリシスを用いてドーパミンを測定しています。ドーパミンが上がったら行動するのかというと、それも状況によって異なるため、意味のあるドーパミンの動きを見切るというのが重要になってきます。その意味で、基礎値を捉えることが重要になってくるわけです。我々はマウスを用いて、異性や同姓、同じケージの仲間や見たことがないマウス、さらには新規物体などにマウスがどれだけ近付くかを興味や嗜好性の指標として研究しています。それらの行動でドーパミンの変化に劇的な違いがあることを見い出しつつあります。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々はメスマウスが好みのオスマウスと出会うとドーパミンが上昇することを見い出しました。そこで、このドーパミンの上昇にどんな意味があるのかを検討するために光遺伝学、オプトジェネティクスの手法を用いて、光を当てることでドーパミンを人工的に上げるシステムを構築しました。そこで、好みでないオスマウスに出会ったときにドーパミンが上がるような刺激を加えることで好みでないオスマウスのことを好きになるのかどうかを検討中です。メスマウスにとっては、イケメンともいえる好みのオスマウスが存在しますが、オスマウスの場合、共通した好みの相手は存在しません。このことから、AKB48の推しメンのように各オスマウスに異なる好みのメスマウスがいる可能性を検討しているところです。具体的には、各オスマウスの好みのメスマウスを毎月チェックしてそれがどんどん変化していくのか、特定のメスマウスにある程度固定化されているのかで測ります。また、容姿でモテている可能性があるため、オスマウスの頭頂部の毛を剃ることでモテなくなるのか、つまり、禿げたらモテなくなるのかを検討中です。ドーパミンが上がるということから、同じくドーパミンが上がる麻薬であるコカインを投与して、非モテのオスマウスに会わせることでその非モテのオスマウスのことを好きになるのかどうかも現在検討中です。その他にも社会学的に人における人間関係に近い状況を設定し、多くの全く新しい実験モデルを構築していることが進歩状況が良好である理由です。

今後の研究の推進方策

人の社会では男性は見た目と立ち振る舞いで選ばれているという話が多いです(1, 2, 3)。それは顔の造形と体のスタイル、ファッションと雰囲気や落ち着きなどです。しかし、そのほとんどが視覚情報で形成されています。また、マウスの場合はオスマウスはメスマウスに対して超音波で求愛の鳴き声を出すことが知られています。それはまるでカラオケで愛の歌を歌うかのようであり、実際、よく鳴くオスマウスの方が妊娠させやすいことが報告されています。我々の研究からいろんな意味や角度から、意外とマウスの行動パターンは人に近いことがわかってきています。歌声も魅力になるのだろうし、見た目も大事ということです。さらにそれだけでなく、オス側のメンタルコンディションも重要であることが分かってきつつあります。我々は最終的には、どうやったらモテないオスがモテるようになるのかを明らかにしていきたいと考えています。様々な社会的な状況を再現していく中で、モテるオスがモテなくなるのは比較的簡単なのですが、モテるようにすることは非常に難しいと実感しています。実際、人の社会でも、モテるといえるようなオスは5%もいないでしょう。その中でいくつかのモテるようになる方法を見い出しており、そのうちの一つが逆・幹事マックスの法則になります(4)。これらのドーパミンの変化や大事な神経核をこれから探索していく予定です。
参考サイト(1)https://zexy-en-soudan.net/onayamisoudan/00010.html(2)https://mote-talk.com/sugardaddy.html(3)https://news.mynavi.jp/article/20240327-2902250/(4) https://molove.hatenablog.com/entry/2015/05/23/11322

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Inhibition of STAT-mediated cytokine responses to chemically-induced colitis prevents inflammation-associated neurobehavioral impairments2023

    • 著者名/発表者名
      Sin Ryusuke、Sotogaku Naoki、Ohnishi Yoshinori N.、Shuto Takahide、Kuroiwa Mahomi、Kawahara Yukie、Sugiyama Keita、Murakami Yuki、Kanai Masaaki、Funakoshi Hiroshi、Chakraborti Ayanabha、Bibb James A、Nishi Akinori
    • 雑誌名

      Brain, Behavior, and Immunity

      巻: 114 ページ: 173-186

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2023.08.019

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dysregulation of dopamine neurotransmission in the nucleus accumbens in immobilization-induced hypersensitivity2022

    • 著者名/発表者名
      Kishikawa Yuki、Kawahara Yukie、Ohnishi Yoshinori N.、Sotogaku Naoki、Koeda Tomoko、Kawahara Hiroshi、Nishi Akinori
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 13 ページ: 988178-988178

    • DOI

      10.3389/fphar.2022.988178

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Is the attractiveness of male mice from female mice inherited?2023

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi YN, Kawahara Y, Ohnishi YH, Nishi A
    • 学会等名
      Neuroscience 2023 (Washington D.C., USA)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コカインがオスマウスのモテ度と社会的ランキングに及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      大西克典、河原幸江、大西陽子、西昭徳
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Can sexual experience enhance male attractiveness in mice?2022

    • 著者名/発表者名
      23.Ohnishi YN, Kawahara Y, Ohnishi YH, Nishi A
    • 学会等名
      Neuroscience 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オスのマウスとの遭遇を伴うコカイン繰り返し投与はメスマウスのそのオスマウスへの嗜好性を高めるか?2022

    • 著者名/発表者名
      24.大西克典、河原幸江、大西陽子、西昭徳
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会・第43回日本臨床薬理学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi