• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

REM睡眠による異常タンパク質の排出増加はアルツハイマー病を治療できるか?

研究課題

研究課題/領域番号 22K07373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関北海道大学 (2023)
東北医科薬科大学 (2022)

研究代表者

長沼 史登  北海道大学, 医学研究院, 講師 (80780519)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアルツハイマー病 / メラニン凝集ホルモン / レム睡眠 / アミロイドβ / DREADDs / AAVベクター / REM睡眠 / アルツハイマー型認知症
研究開始時の研究の概要

本研究計画は3年で実施する。初年度は、MCH神経細胞の活動を制御するAAVベクターの作製・購入を行い、MCH神経細胞全体の制御、または経路特異的な制御により、ADモデルマウスでどの程度REM睡眠量が変化するかについて明確にする。2年目から3年目は、実際にMCH神経細胞の活動制御によるREM睡眠量の増減がADモデルマウスの病態にどのような影響を与えるかについて検討を行う。計画では、2年目は主に組織学的検討やペプチドダイアリシスなどで異常タンパク質の排出と蓄積の変化について検討し、3年目は認知機能、その他周辺症状について行動薬理学的に検討する予定である。

研究実績の概要

昨年度、MCH神経特異的に目的遺伝子を発現させるため、アデノ随伴ウイルス (AAV) にMCHプロモーター配列を組み込んだAAV-MCHpromotor-Cre-EBFPをマウス視床下部外側MCH神経発現部位に打ち込んだが、マーカータンパクである青色蛍光タンパク質 (EBFP) の発現が確認できなかった。そこで、本年度は新たにMCHプロモーター下流に改変型ムスカリン受容体 (hM3Dq) および赤色蛍光タンパク質 (mCherry) を発現するAAVベクター (AAV-MCHpromotor-hM3Dq-mCherry) を作製した。作製したAAVを野生型マウスの視床下部外側に打ち込み、mCherryの発現について評価を行った。その結果、視床下部外側にてmCherryの発現が確認された。しかしながら、MCHの免疫染色を行いmCherryとの共染色にて発現を確認したところ、MCH以外の神経細胞にもmCherryの発現が確認された。今後AAVにおけるhM3Dq発現のオフターゲット効果については検討課題である。また、hM3Dqの作動薬であるclozapine N-oxside (CNO) を投与し睡眠覚醒量の変化について評価したところ、REM睡眠量が増加したマウスもいたが、変化のないマウスも数匹確認されたため、AAV注入の条件検討、またはCNOの用量などについても詳細に検討する必要がある。また、本年度はアルツハイマー病モデルマウスの脳内に蓄積するアミロイドを生体イメージングできる近赤外線蛍光プローブTHK565を開発した。これにより睡眠量とアミロイドの蓄積量について簡便に評価することが可能になったため、次年度以降の評価系に組み込む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で必要なREM睡眠を増加させるAAVベクターの作製が完了した。条件検討は必要であるが、REM睡眠量を増加させることはできたので、次年度からアルツハイマー病モデルマウスを用いて評価を行える。また、モデルマウスの脳内に蓄積するアミロイド量を生体マウスで簡便に評価できる系を構築できたため、次年度以降の研究を加速させることが可能となった。これらのことより、研究計画は概ね予定通りに進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今年度作製したAAV-MCHpromotor-hM3Dq-mCherryを実際にアルツハイマー病モデルマウスApp-KIに投与し、化学遺伝学的手法によりREM睡眠を増加させた際のアミロイドの蓄積量について評価を行う予定である。アミロイドの蓄積量は今年度開発したTHK565にて経時的に生体イメージングを行い評価する。今年度は本方法にてREM睡眠量の変化にバラツキが確認された。今後の条件検討により改善されると考えられるが、MCHのアナログ製剤が各社から購入可能であるため、これらを脳室内投与し、REM睡眠を増加させる方法についても併せて検討を行うことを予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Novel Near-Infrared Fluorescence Probe THK-565 Enables In Vivo Detection of Amyloid Deposits in Alzheimer’s Disease Mouse Model2023

    • 著者名/発表者名
      Naganuma Fumito、Murata Daiki、Inoue Marie、Maehori Yuri、Harada Ryuichi、Furumoto Shozo、Kudo Yukitsuka、Nakamura Tadaho、Okamura Nobuyuki
    • 雑誌名

      Molecular Imaging and Biology

      巻: 25 号: 6 ページ: 1115-1124

    • DOI

      10.1007/s11307-023-01843-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vivo [18F]THK-5351 imaging detected reactive astrogliosis in argyrophilic grain disease with comorbid pathology: A clinicopathological study2023

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kobayashi , Tadaho Nakamura, Fumito Naganuma, Ryuichi Harada, Daichi Morioka, Masafumi Kanoto, Shozo Furumoto, Yukitsuka Kudo, Takanobu Kabasawa, Koichi Otani, Mitsuru Futakuchi , Shinobu Kawakatsu, Nobuyuki Okamura
    • 雑誌名

      J Neuropathol Exp Neurol .

      巻: - 号: 5 ページ: 427-437

    • DOI

      10.1093/jnen/nlad018

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 視床下部外側ニューロテンシン神経は睡眠覚醒サイクルに重要である2022

    • 著者名/発表者名
      長沼史登, 中村正帆, Vetrivelan Ramalingam, 吉川雄朗, 岡村信行
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi