• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腸相関におけるイノシトール・ポリリン酸の役割

研究課題

研究課題/領域番号 22K07379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

永田 栄一郎  東海大学, 医学部, 教授 (00255457)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードイノシトール6リン酸キナーゼ / イノシトール7リン酸 / 細胞間伝搬 / 神経細胞死 / 脳腸相関 / 脳腸連関 / 細胞内伝搬
研究開始時の研究の概要

生体内のイノシトール6リン酸(IP6)、7リン酸(IP7)は、中枢神経以外に、腸管、特に腸管神経叢に多く分布している。また、IP6をIP7にリン酸化する酵素であるIP6キナーゼ(IP6K)欠落が細胞内異常たんぱく質凝集体の形成を阻害して、細胞間伝搬を阻害する。神経変性疾患の中枢神経系でIP6K活性の上昇によりIP7が増加し、神経細胞死を誘導していることより、中枢神経系と腸管系のIP6、IP7、IP6Kとの関連を検討することにより、神経変性疾患における細胞内異常たんぱく質凝集体の腸管迷走神経より、中枢神経系、さらには脳内神経細胞への細胞間伝搬の可能性につき検討する。

研究実績の概要

生体内のイノシトール6リン酸(IP6)、7リン酸(IP7)は、中枢神経以外に、腸管、特に腸管神経叢に多く分布している。また、IP6をIP7にリン酸化する酵素であるIP6キナーゼ(IP6K)欠落が細胞内異常たんぱく質凝集体の形成を阻害して、細胞間伝搬を阻害する。神経変性疾患の中枢神経系でIP6K活性の上昇によりIP7が増加し、神経細胞死を誘導していることより、中枢神経系と腸管系のIP6、IP7、IP6Kとの関連を検討することにより、神経変性疾患における細胞内異常たんぱく質凝集体の腸管迷走神経より、中枢神経系、さらには脳内神経細胞への細胞間伝搬の可能性につき検討する。
本年度は、異常αシヌクレイン凝集体をマウス脳内の淡蒼球に注入するためのマウス頭部固定装置、注入装置などを購入し、セットアップを行い、wildマウスを用いた実験では、過去の報告のように異常αシヌクレインをマウスの片側caudate-putamenに注入し、3か月間観察した。途中の1カ月ごとに行動解析の評価としてRotarodを行い、3ヵ月目にマウス脳を採材した。マウス脳のウェスタンブロットにて異常αシヌクレインのリン酸化が認められ、免疫組織でも注入部周囲にリン酸化αシヌクレイン陽性細胞が散見された。また、コントロールとして注入したαシヌクレインのモノマー(細胞内凝集体は作らない、リン酸化されない)では、ウェスタンブロットでバンドが検出されず、免疫組織でもリン酸化αシヌクレイン陽性細胞は観察されなかった。また、IP6K2ノックアウトマウスで同様の実験を行うと、異常αシヌクレイン注入マウスではウェスタンブロットで、明らかにwildマウスより薄いバンドしか検出されなく、免疫組織の陽性細胞も少なかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までおおむね順調に実験できているが、IP6K2ノックアウトマウスの繁殖が遅く、現在n数を増やすために追加で実験を行っているが、早急にノックアウトマウスの数を揃えられないでいる。

今後の研究の推進方策

今後IP6K2ノックアウトマウスのn数を増やして、検討を行うとともに、wildマウスならびにIP6K2ノックアウトマウスで胃、十二指腸部位の筋層にこの異常αシヌクレインを注入して、迷走神経を介しての異常αシヌクレインの脳内の細胞間伝搬を観察する。さらに迷走神経を切断したモデルでも検討を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Elevation of inositol pyrophosphate IP7 in the mammalian spinal cord of amyotrophic lateral sclerosis.2023

    • 著者名/発表者名
      Ito M, Fujii N, Kohara S, Tanaka M, Takao M, Mihara B, Saito Y, Mizuma A, Nakayama T, Netsu S, Suzuki N, Kakita A, Nagata E
    • 雑誌名

      Front Neurol

      巻: 14 ページ: 1334004-1334004

    • DOI

      10.3389/fneur.2023.1334004

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Detection of APP gene recombinant in human blood plasma.2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsunaga S, Fujito N, Nakaoka H, Imazeki R, Nagata E, Inoue I
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 13 号: 1 ページ: 21703-21703

    • DOI

      10.1038/s41598-023-48993-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Inositol pyrophosphate profiling reveals regulatory roles of IP6K2-dependent enhanced IP7 metabolism in the enteric nervous system2023

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Ito, Natsuko Fujii, Saori Kohara, Shuho Hori, Masayuki Tanaka, Christopher Wittwer, Kenta Kikuchi, Takatoshi Iijima, Yu Kakimoto, Kenichi Hirabayashi, Daisuke Kurotaki, Henning J Jessen, Adolfo Saiardi, Eiichiro Nagata
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 (3) 号: 3 ページ: 102928-102928

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.102928

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 液ー液相分離現象(LLPS)におけるイノシトール・ポリリン酸尾役割2023

    • 著者名/発表者名
      永田 栄一郎
    • 学会等名
      第26回東海大学総合医学研究所 公開研究報告会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 哺乳類におけるイノシトールピロリン酸の組織分布解析2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤誠敏、永田栄一郎
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi