• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン抵抗性の病態マーカーとなりえる細胞外分泌ミトコンドリア関連蛋白質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K07403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

高橋 伸彦  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (20372279)

研究分担者 木村 敦  北海道大学, 理学研究院, 教授 (90422005)
大村 一将  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (10803637)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードインスリン抵抗性 / 病態マーカー / ミトコンドリア / タンパク質 / 蛋白質
研究開始時の研究の概要

血糖値が上がってしまう原因は主に2つあり、1つはインスリンの分泌が低下すること、もう1つはインスリンの効きが悪くなることです(インスリン抵抗性といいます)。これらのうちインスリン抵抗性は簡単に調べることができません。
最近、細胞内に存在するミトコンドリアという小器官が細胞の状態変化を反映し、細胞の外で検出されることが知られるようになりました。そこで本課題では、そのような細胞外のミトコンドリア蛋白質とインスリン抵抗性との関係を明らかにすることで、実臨床で応用可能なインスリン抵抗性の指標(血液検査項目)を確立し、糖尿病患者さんの評価・治療に役立てることを目指して研究を行います。

研究実績の概要

糖尿病はインスリン分泌不全とインスリン抵抗性とが相まって慢性の高血糖を呈する疾患である。これらインスリン分泌不全や抵抗性は糖尿病患者一人一人でその程度が異なっているため、治療の個別化に際して正確かつ簡便な病態評価が求められる。しかしながら、実臨床においてインスリン抵抗性を正確に評価できる病態マーカーは得られていない。一方、最近、ミトコンドリア機能と糖代謝異常とが密接に関係することが注目されている。そこで本研究では、インスリン抵抗性の病態を反映しつつ細胞外に分泌されるミトコンドリア蛋白質について、分子生物学的な手法を用いて基礎的な面から探索・同定し、その知見をもとにインスリン抵抗性の体液診断に役立つ新たな病態マーカーの創出を目的としている。
昨年度は糖代謝の変化を反映するミトコンドリア関連タンパク質のいくつかについて発現解析を続けているが、現時点では一定の結論を出すまでに至っていない。一方、新規糖尿病治療薬イメグリミンは膵外作用としてインスリン感受性を高め、肝臓や膵β細胞のミトコンドリアに作用することが報告されていることから、本研究でもこの作用に興味をもち検討を行った。その結果、イメグリミンは脂肪細胞のミトコンドリア呼吸鎖複合体Ⅰの活性を抑制すること、およびミトコンドリアDNA量を増加させることを発見した。さらにイメグリミンはミトコンドリアに関係した小胞体ストレス応答を惹起すること、ミトコンドリアストレス時に分泌されるマイトカイン(Fibroblast growth factor 21やGrowth differentiation factor 15)の産生および分泌が亢進することもつきとめた。これら一連の成果をまとめあげ、英文学術誌に投稿した(現在、改訂中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

糖代謝の変化を反映するミトコンドリア関連タンパク質に関しては探索の途上であるが、ミトコンドリア機能を修飾する新規糖尿病治療薬であるイメグリミンが細胞外にマイトカインを分泌することをつきとめ成果を投稿することができた。これら研究経過を大局的に評価し、順調と判断した。

今後の研究の推進方策

糖代謝の変化を反映するミトコンドリア関連タンパク質について探索を続ける。それとともに、昨年度に発見したミトコンドリアに作用しインスリン作用を改善する薬剤:イメグリミンと糖代謝との関係について得られたいくつかの知見も併行して検討を加える。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Considerations for simultaneous detection of autoantibodies to coagulation factor and lupus anticoagulant2023

    • 著者名/発表者名
      Ieko Masahiro,Ohmura Kazumasa,Naito Sumiyoshi,Yoshida Mika,Sasaki Hisaomi,Sato Tsuyoshi,Sugawara Norifumi,Takahashi Nobuhiko,Ichinose Akitada
    • 雑誌名

      Exploration of Immunology

      巻: 3 ページ: 286-299

    • DOI

      10.37349/ei.2023.00103

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イメグリミンは脂肪細胞に作用し, Fibroblast Growth Factor 21の産生・分泌を促進する2023

    • 著者名/発表者名
      高橋伸彦、木村敦、大村一将
    • 学会等名
      第66回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Imeglimin affects mitochondrial function and DNA content in 3T3-L1 adipocytes2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Takahashi, Atsushi P. Kimura, Kazumasa Ohmura
    • 学会等名
      The 15th Scientific Meeting of The Asian Association fot the Study of Diabetes
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規経口糖尿病治療薬imegliminは3T3-L1脂肪細胞の糖取り込みを促進する2023

    • 著者名/発表者名
      高橋伸彦、木村敦、大村一将
    • 学会等名
      第26回アディポサイエンスシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi