研究課題/領域番号 |
22K07472
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
山城 安啓 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50243671)
|
研究分担者 |
亀崎 豊実 自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (90316513)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | AIHA / IgG1 / IgG3 / フローサイトメトリー(FCM) / サブクラス / ダブルポジティブ(DP) / 2次元サイトグラム / 自己免疫性溶血性貧血(AIHA) / Coombs試験 / フローサイトメトリー / IgGサブクラス |
研究開始時の研究の概要 |
自己免疫性溶血性貧血(AIHA)は、赤血球に対する自己抗体が産生され溶血を来たす後天性の溶血性疾患である。この診断には溶血所見とCoombs試験が用いられているが、Coombs試験は感度が低いため治療効果の判定が困難で、Coombs陰性AIHAが17%存在する。AIHAを正確に診断するためには、高感度に赤血球結合総IgG量が測定できるだけではなく、IgGのサブクラス別の定量が重要である。 本研究は、溶血に関係の深いIgG1, 3や補体第3成分のフローサイトメトリーによる測定法を確立し、各定量結果と病態との関係性を精査する。これにより、新たなAIHAの診断基準を確立し、病態解明にも貢献する。
|
研究実績の概要 |
以前の研究において、赤血球結合型IgG測定法を確立して報告したが、さらに感度を上げるために測定法の改良を試みた。また、臨床症状(溶血性貧血)とより密接に関連するIgGサブクラス(IgG1およびIgG3)の定量法の確立を目指した。 1)血球洗浄等による低親和性抗体の解離を少なくするために測定法の改良を行い、健常人検体とクームス陰性AIHAの検体を用い比較測定を行った。その結果、健常人に比較しクームス陰性AIHA患者では優位に高値を示すことが判明した(p<0.01)。 2)IgGサブクラス別測定法の確立においては、国内で入手できる蛍光色素標識抗体(Anti-Human IgG1とIgG3抗体)を用い検討を行った。その結果、ABN MAB22745とABN MAB22598が感度が高く測定できることがわかった。この2種類の抗体を用い、健常人検体とクームス陰性AIHAの検体を用い比較測定を行った。解析はシングル測定と2次元サイトグラムによる解析を行った。その結果、サブクラスIgG1、IgG3ともに健常人に比較しクームス陰性AIHA患者では優位に高値を示すことが判明した(p<0.01)。ただし、患者によってIgG1優位であったりIgG3優位であったりと違いが認められた。残念ながら、臨床症状との違いまで解析できていない。2次元サイトグラムによる解析結果は、クームス陰性AIHA患者ではダブルポジティブ(赤血球膜状にIgG1抗体とIgG3抗体を共に持つ赤血球の割合)が健常者と比較して有意に高値を示していた(p<0.01)。 全国から送られてくるクームス陰性AIHA患者の検体が少ないため、さらに症例数を増やして詳しい解析を行いたかった。また、AIHA患者検体を測定することにより、臨床症状との関係性が追求できたのではないかと考えた。
|