• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化性疾患におけるHDL特異リン脂質引き抜き能の臨床的意義に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K07479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

小谷 和彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードHDL機能 / 脂質 / 脂質取り込み / 危険因子 / risk factor / risk management / common disease / コモンディジーズ / HDL引き抜き能 / リポ蛋白代謝 / アポ蛋白 / リン脂質 / 機能性評価 / 心筋梗塞 / 冠動脈疾患 / 家族性高コレステロール血症
研究開始時の研究の概要

動脈硬化研究では、血中の高比重リポ蛋白(high-density lipoprotein:HDL)のコレステロール(cholesterol:HDL-C)濃度に加えて、HDL粒子自体の機能を評価する向きにある。本研究では、新たに開発されたHDLに特異的な細胞膜リン脂質引き抜き能の測定系を用い、動脈硬化性疾患を対象にしてその測定意義について検討する。動脈硬化病態や治療別に情報を集約したデータベースを作成し、HDL特異リン脂質引き抜き能からみた脂質代謝マネジメントを考案する。ひいては動脈硬化予防の提案を行う。

研究実績の概要

動脈硬化性疾患のマネジメントにおいて、beyond low-density lipoprotein(LDL:低比重リポ蛋白)コンセプトが掲げられ、残余リスクの研究が進みつつある。こうした中、高比重リポ蛋白(high-density lipoprotein:HDL)の機能にも注目が集まっている。HDL機能の一つとして脂質引き抜き能は検討に値する。我々は、HDLに特異的に親和するリン脂質を用い、検体のHDLの脂質引き抜き能に対する測定系を新規に考案し、動脈硬化病態においてその測定意義を検討している。本年度は、動脈硬化の基盤病態で、地域で好発する肥満や糖尿病について検討した。まず、体格指数のbody mass index(BMI)を広く有する集団(76人、平均年齢=51歳、男性=40%、平均HDL-コレステロール=57 mg/dL、平均BMI=25 kg/m2 [最小-最大=16.6-37.4])において特異リン脂質引き抜き能を測定したところ、その平均値は1.07であった。BMIと同引き抜き能とは負の相関を示した(r=-0.31、p<0.01)。この結果は肥満病態におけるHDL機能低下の潜在を示唆する。次いで、糖尿病集団(18人、平均年齢=52歳、男性=53%)とその対照集団(70人、平均年齢=49歳、男性=37%)を設定して比較検討した。対照集団と比べたところ、糖尿病集団は、HDL-コレステロール値(平均56対58 [対照] mg/dL)に有意な差を示さなかったが、特異リン脂質引き抜き能の低値を示した(平均0.98対1.07 [対照]、p<0.05)。この結果は、糖尿病におけるHDL機能低下の潜在を示唆している。本測定系は動脈硬化基盤病態の解析に資すると思われ、さらに検討を蓄積し、HDL特異リン脂質引き抜き能からみた動脈硬化予防に関する提案を目指したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アッセイパフォーマンスは良好であり、また対象者を集積しての検討が進んできている。

今後の研究の推進方策

対象者数を増やすとともに、疾患種も広げて、多面的に検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] NIH(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi