• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規神経免疫疾患抗IgLON5抗体関連疾患:診断基準作成と治療反応予測因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 22K07492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

下畑 享良  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60361911)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードIgLON5 / 神経変性疾患 / 進行性核上性麻痺 / 大脳皮質基底核症候群
研究開始時の研究の概要

神経変性疾患(PSP/CBS)における本症の頻度と臨床像を明らかにしたのち,神経変性疾患(MSA/ ALS)および睡眠疾患における本症の頻度と臨床像を明らかにする.さらに神経変性疾患の表現型を呈する抗IgLON5抗体関連疾患の臨床診断基準を作成する.また免疫療法が行われた症例での免疫療法奏効率と治療反応予測因子を同定する.最後に免疫染色陽性,抗IgLON5抗体陰性症例の臨床像を検討し,新たな自己抗体の同定につなげる.

研究実績の概要

診断基準を満たす進行性核上性麻痺(progressive supranuclear palsy;PSP)または大脳皮質基底核症候群(corticobasal syndrome;CBS)患者において、IgLON5抗体関連疾患の有病率を確認することを目指した。このためにPSPとCBSの縦断的バイオマーカー研究(JALPAC)に登録された360名の被験者を対象とした。全例において、PSPの各サブタイプ、すなわちリチャードソン症候群を伴うPSP(PSP-RS: Richardson syndrome)、パーキンソニズムを伴うPSP(PSP-P: parkinsonism)、純粋無動を伴うPSP(PSP-PAGF: pure akinesia gait freezing)、小脳性運動失調を伴うPSP(PSP-C: prominent cerebellar ataxia)の診断基準、改訂ケンブリッジ基準、CBSのアームストロング基準に従って年齢、性別、診断名を検討した。この結果、JALPACの対象者360名のうち、223名がPSP/CBSの可能性または可能性のある診断基準のうち少なくとも1つを満たすことを確認した。これら223名の年齢中央値は73歳(範囲51-88)、123名(55%)は男性であった。本年度は全例のcell-based assayによる抗IgLON5抗体の測定を完了した。結論として全例抗体陰性であることを確認した。この意義は大きく、診断基準を満たす典型的なPSP/CBS患者において、この疾患は存在しないか極めてまれであることが示唆された。一方、JALPAC以外の検体でIgLON5抗体関連疾患を4例同定している。1例は大脳皮質基底核症候群(corticobasal syndrome; CBS)、残り3例は一時、多系統萎縮症小脳型(multiple system atrophy cerebellar type; MSA-C)と診断されている。現在、臨床像や経過を解析中であるが、本邦におけるIgLON5抗体関連疾患はMSA-C型の臨床像を呈することが多いことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

JALPACに登録された症例の臨床情報を入手し、また診断基準についての照合も終了し、病型分類も確認できた。またcell based assayも順調に進み終了し、学会での発表も行なった。現在、論文の執筆中である。また本症のHLA解析に関して、本研究がきっかけとなり、米国Stanford大学との共同研究も開始された。

今後の研究の推進方策

JALPAC以外の検体も含め、抗IgLON5抗体陽性例の経過、症候(運動異常症、睡眠障害、球麻痺、診断基準上の病型)、HLA、髄液所見、画像所見を検討する.また免疫療法が行われた症例での免疫療法奏効率と治療反応予測因子を同定する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 本邦におけるIgLON5抗体関連疾患の臨床像の検討2023

    • 著者名/発表者名
      大野陽哉ら
    • 学会等名
      日本パーキンソン病・運度障害疾患学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 免疫性疾患と不随意運動アップデート2023

    • 著者名/発表者名
      下畑享良
    • 学会等名
      日本パーキンソン病・運度障害疾患学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Frequencies of anti-IgLON5 disease in patients with progressive supranuclear palsy/corticobasal syndrome who meet clinical diagnostic criteria2023

    • 著者名/発表者名
      Yoya Ono,et al.
    • 学会等名
      American Academy of Neurology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 自己免疫性脳炎・関連疾患ハンドブック2023

    • 著者名/発表者名
      下畑享良
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      金芳堂
    • ISBN
      9784765319560
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi