• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症患者における認知機能と運動機能・運動関連マイオカインとの関連の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K07536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

木下 彩栄  京都大学, 医学研究科, 教授 (80321610)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード認知症 / アルツハイマー病 / マイオカイン / 運動 / 体組成 / 筋量 / 筋
研究開始時の研究の概要

多数のアルツハイマー病患者の認知機能、運動機能、体組成(特に筋量)のデータを集積する。また、血清が保存してある患者においては血清のmyokineを測定する。myokineはirisin、cathepsin Bおよび、hemopexinを予定している。横断的、及び2年間の縦断的な調査を行い、筋量・運動機能が認知機能の低下に対する予防効果があるかどうか、また、その予防的効果はmyokineを回する物であるかを検証する。

研究実績の概要

運動習慣は認知症の発症・進行を遅らせるのに有効であることが示されている。今回の研究では、運動介入と認知機能の関連を調べるために、①アルツハイマー病患者サンプルおいて報告されているmyokineのうち、irisinおよび認知機能と負の相関をすると報告されているhemopexinを測定し、その生理的・病理的意義を検証する、 ②コホート研究により入手した患者の認知機能と体組成や筋肉量、筋肉の質を測定し、筋肉の質を評価する指標であるPhase angle (PhA)に着目した解析を行うことを目的とした。 本年は、①の患者血清におけるmyokineの測定(irisinおよびhemopexin)と認知機能との相関について検討し、②のコホート研究より1500 例を超えるサンプルを収集し、認知機能と体組成、筋肉量、筋肉の質の解析を行った。
その結果、非運動時の血清irisin値は脂肪組織からの影響を大きく受けることが示唆され、そのirisinの機能については、今後検討が必要である。体型分類ごとの認知機能の関連性を検討した結果、女性肥満群においてirisinと認知機能との間に負の相関が見られた。今後、この意義を検討していく。
サルコペニア筋より放出されるhemopexinについては、認知症の女性に群においてhemopexinと骨格筋量、骨格筋率の間に負の相関があることが示唆された。今後さらに検討を加える予定である。
コホート研究では、1500例を超えるサンプルにおいて、認知機能と体組成、筋肉量、筋肉の質(PhA)における解析を行い、線形回帰分析の結果、PhAは認知能力において重要な予測因子であることが明らかになった。本研究では、高齢者においては、筋肉の質が高いほど認知機能の改善に寄与する可能性があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1~2年目で測定すべきサンプルはほぼ測定し、その後、縦断的に解析するデータを測定するのみとなっており、それも医療機関との日程調整は済んでいる。

今後の研究の推進方策

1~2年目で測定すべきサンプルはほぼ測定しているため、これについては、統計学的な解析を加えていく予定である。
さらに、縦断的に解析するデータを測定する予定であり、医療機関と調整して月に何日か測定日をもうけているため、引き続きデータ収集を行っていく。
すでに測定したデータは、統計学的な解析を加えて論文化していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] HEMOPEXIN’S RELATIONSHIP WITH MUSCLE QUALITY AND COGNITIVE FUNCTION IN OLDER ADULTS WITH COGNITIVE IMPAIRMENT2023

    • 著者名/発表者名
      Derong Zeng, Xiang Qi, Bei Wu, Teruaki Kawasaki, Ichiro Akiguchi, Ayae Kinoshita
    • 雑誌名

      Innovation in Aging

      巻: Supplement 1 号: Supplement_1 ページ: 1054-1055

    • DOI

      10.1093/geroni/igad104.3389

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] HEMOPEXIN’S RELATIONSHIP WITH MUSCLE QUALITY AND COGNITIVE FUNCTION IN OLDER ADULTS WITH COGNITIVE IMPAIRMENT2023

    • 著者名/発表者名
      Derong Zeng et al.,
    • 学会等名
      Gerontological Society of America
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi