研究課題/領域番号 |
22K07572
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小田 靖典 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (50770583)
|
研究分担者 |
木村 大 国際医療福祉大学, 医学部, 講師 (10646409)
藤田 有子 千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 特任助教 (40623591)
廣瀬 祐紀 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (50941639)
新津 富央 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (90456054)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 抗精神病薬 / ドパミン過感受性 / クロザピン / ドパミン過感受性精神病 / 治療抵抗性 / アリピプラゾール |
研究開始時の研究の概要 |
抗精神病薬の長期使用により抗精神病効果の減弱(薬剤耐性)やドパミン過感受性(DS)精神病の形成により治療抵抗性に至ることがある。治療抵抗性統合失調症には電気ショック(ES)やクロザピンが有効とされているが、その継続使用には制限が多い。申請者らは、ESがドパミンシグナルを増強しドパミンD2受容体を刺激することで、DS状態を解除することを解明した。そこで本研究では、①ドパミン刺激作用を有するドパミン部分作動薬であるアリピプラゾールは他の非定型抗精神病薬とは異なり、薬剤耐性を形成しないこと、②ドパミン刺激を保ちつつ治療可能なクロザピンはDS状態を解除できること、この2点を検証することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究は①ドパミン刺激作用を有するドパミン部分作動薬であるアリピプラゾールは他の非定型抗精神病薬とは異なり、薬剤耐性を形成しないこと、②ドパミン刺激を保ちつつ治療可能なクロザピンはDS状態を解除できること、この2点を検証することを目的としている。先行研究によると、通常のD2遮断薬である抗精神病薬ハロペリドールやオランザピンでは至適用量でも持続投与することで薬剤耐性を獲得することが報告されていたが、今回の我々の研究では薬剤耐性は獲得されなかった。そのため、薬剤耐性が形成される機序について現在引き続き研究を続けている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
先行研究の結果が再現できず、いまだ条件検討を繰り返しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度よりクロザピンによるドパミン過感受性状態の解除さようについても同時並行で進行していく予定。
|