• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症と気分障害における作業記憶ネットワーク障害のニューロンメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22K07575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

川端 梨加  金沢大学, 医学系, 研究員 (70726207)

研究分担者 坪本 真  金沢大学, 附属病院, 助教 (40835906)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード死後脳 / 認知機能 / GABAニューロン / real-time PCR / in situ hybridization
研究開始時の研究の概要

作業記憶は学習・言語・計算などの認知機能の基盤である。統合失調症、双極性障害、うつ病の3精神疾患では、慢性的な作業記憶障害が認められ、患者の社会機能低下や症状の易再燃性に結び付いている。本研究ではこれら3精神疾患を対象に、視覚作業記憶ネットワークに属する背外側前頭前野、後部頭頂野、視覚野にて、ネットワークを形成し情報処理を担う錐体ニューロン、パルブアルブミン(PV)陽性ニューロン、ソマトスタチン(SST)陽性ニューロンの変化を解明する。そのために、各疾患の患者および対照者より提供された死後脳の各領域において、これらのニューロンに発現しその機能を担う分子のmRNA発現を定量する。

研究実績の概要

大脳皮質では、抑制性のガンマアミノ酪酸(GABA)を伝達物質として用いる抑制性ニューロンが存在する。これらのGABAニューロンは、その形態および機能により大きく3つの異なるグループに分類され、それぞれがパルブアルブミン(PV)、ソマトスタチン(SST)、血管作動性腸管ペプチド(VIP)を特異的に発現する。本年度は、VIP陽性ニューロンのマーカーであるVIPをコードする転写産物(mRNA)の発現を、統合失調症患者、双極性障害患者、うつ病患者、並びに精神神経疾患の罹患歴のない健常対照者の背外側前頭前野にて定量し、各疾患間で比較した。解析には、22年度に準備した、性別が同じで、年齢、死後経過時間、脳の状態を反映する脳組織pHなどが近い、各患者および対照者のそれぞれ1名の計4名を1組とする40組(各グループ40名)から得られた背外側前頭前野の灰白質のRNAサンプルを用いた。その結果、VIP mRNAについては、 診断による有意な影響[F(3,150)= 3.73, p = 0.0013]が検出され、post hoc テストでは対照群と統合失調症群の間で有意な差(p = 0.007)が検出された。一方、対照、双極性障害、うつ病の各郡の間では有意差は認められなかった(p > 0.551)。また、統合失調症、双極性障害、うつ病の各群の間でも有意差は認められなかった(p > 0.138)。健常対照者と比較し、VIP発現量は、統合失調症では20.7%の低下しており、効果量は0.78(95% 信頼区間:0.32-1.24)であった。さらに、統合失調症患者において認められる抗精神病薬の使用、抗うつ薬の使用、抗不安薬と気分安定薬の使用、物質使用障害の合併、死因としての自殺について、VIP mRNAの発現量に及ぼす影響を、それぞれの因子の有無により統合失調症例を2群に分けて比較したが、いずれの比較でも優位な差は認められなかった(p > 0.080)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者は、2023年度4月から体調不良による欠勤が多くなり、11月からは病気休暇に入ったため、予定していたとおりに研究が進まなかった。

今後の研究の推進方策

背外側前頭前野におけるGABAニューロン変化について、VIP陽性ニューロンの一部に発現するカルレチニン(CR)の発現を、健常対照者と統合失調症、双極性障害、うつ病の各患者においてreal-time PCRにより計測し、各疾患における対照者からの変化を比較する。さらに、統合失調症、双極性障害、うつ病において、錐体ニューロンに選択的に発現し統合失調症の前頭前野で発現低下が報告されているBDNF及びNPTX2と錐体ニューロンの棘突起の変化を反映すると考えられるアクチン制御遺伝子などの発現変化を、作業記憶ネットワークを形成する背外側前頭前野、後部頭頂野、視覚野において評価する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ピッツバーグ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi