• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニコチン受容体機能に着目した注意欠如・多動症の病態解明:PETによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K07577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

藤田 宏治  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (20930647)

研究分担者 横倉 正倫  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00529399)
間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (20209399)
尾内 康臣  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
和久田 智靖  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80444355)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード注意欠如・多動症 / PET / ニコチン性アセチルコリン受容体
研究開始時の研究の概要

本研究は、ADHD当事者のα4β2AchR活性とα7AchR活性の変化を世界で初めてPETを用いて明らかにし、症状や認知機能と各nAchRとの関連を検討する事で、ADHDの病態における各nAchRの関与を明らかにすることが目的である。更にnAchRの主要サブタイプ (α4β2とα7)を同時に測定することで、注意・情動・認知に関するnAchRを包括的に捉えて症候学に対するADHDの病態的理解を更に推し進める事で、今後の各nAchRアゴニストの臨床試験が活発になり、被験者選択や新規治療薬候補の創出にも役立つことを目指している。

研究実績の概要

注意欠如・多動症 (attention-deficit/hyperactivity disorder; ADHD)は、不注意、多動・衝動性を特徴とする神経発達障害だが、現行の治療薬には依存形成や成長抑制、心血管系への危険が懸念され、新規治療薬が望まれている。脳内のニコチン性アセチルコリン受容体 (nicotinic acetylcholine receptor; nAchR)にはα4β2nAchRとα7nAchRのサブタイプが存在して注意・情動・学習などの認知機能と関連している。α4β2nAchRアゴニストはADHDの新規治療薬として臨床試験が進められたが満足する有効性は示されず、α7nAchRアゴニストはADHD以外の精神障害で臨床試験が進められている。ADHD者のnAchRの変化を調べた研究が無いため、本課題ではADHD者のα4β2nAchRとα7AchRのin vivoの変化をPositron emission tomography(PET)で測定してADHD脳内のnAchRの変化を明らかにするこ
とを目的とした。
本年度はα4β2nAchRとα7AchRのPETトレーサーの撮影条件を設定し、ADHD者のリクルート体制を構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

PETトレーサーの撮影体制を構築したが、対象者から研究参加への同意を得ることが難しい状況が続いた。

今後の研究の推進方策

15施設程の関連する医療機関に広くADHD者のリクルートを周知して、リクルートを進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi