• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血漿の神経由来エクソソームを用いた超早期アルツハイマー病マーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K07596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

工藤 喬  大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 特任教授 (10273632)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアルツハイマー病 / バイオマーカー / 血漿 / エクソソーム / タウ / Aβ40 / Aβ42
研究開始時の研究の概要

ADの抗体療法には、効果の期待できる症例を如何に見つけ出していくかは今後の大きな課題である。そのためには、安価で低侵襲な血漿を用いた、アミロイド蛋白やタウ蛋白に代わる超早期のADマーカーの確立が必要である。申請者らはAPLP1をターゲットとして免疫沈降することでNDEを血漿から分離する技術を確立している。糖尿病はADのリスク因子であり、高齢者糖尿病患者の中には超早期ADが含まれる可能性がある。本研究では、高齢者糖尿病のコホートを用い、NDEを確立した方法で分離し、NDE内の蛋白をLC/MSシステムに供し、ショットガン解析を行って、超早期ADマーカーを同定する。

研究実績の概要

アルツハイマー病(AD)の治療は、アミロイドワクチンの登場により、ついに病態修飾薬の時代へと進むことが期待されている。ただし、この抗体療法は現在非常に高価であり、誰に投与すべきかを決めるためには厳格な診断が必要である。近年、ADの特異的な診断技術として脳脊髄液中のタウ蛋白やアミロイド蛋白の定量、アミロイドPETなどが開発されているが、前者は侵襲性が高く、後者は高価であるという問題がある。したがって、低侵襲で安価な方法、すなわち通常の末梢採血による診断技術の開発が待たれている。

申請者は、血漿を用いたproteinase Kによる保護アッセイを行い、エクソソームに含まれる神経蛋白タウがデジタルELISAによって検出されることを確認した。これにより、神経由来のエクソソーム(NDE)が血漿中に存在することが明らかになった。さらに、神経細胞膜特異的分子APLP1をターゲットにした免疫沈降により、NDEを血漿から分離する技術を確立した。

糖尿病はADの主要なリスク要因であり、特に高齢者の糖尿病は「AD予備軍」と考えられている。この研究では、高齢者の糖尿病患者の血漿から、我々の技術を用いてNDEを分離し、「超早期ADマーカー」となる可能性を探っている。これまでに、APLP1の細胞外ドメインに高い選択性を持つモノクロナール抗体を作成し、抗APLP1抗体による免疫沈降でNDEを分離する技術の改善を進めてきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

作成した抗APLP1抗体を用いた免疫沈降の後、相同するペプチドによる神経由来エクソソーム(NDE)の溶出条件を検討し、効率よくNDEが血漿から分離できる方法の確立に至っており、最終年度には実際の患者血漿による検討に入る。

今後の研究の推進方策

阪大病院糖尿病外来に来院する高齢者(65歳以上)糖尿病患者をリクルートし、得られた血漿から我々の技術で神経由来エクソソームを分離し、認知機能検査と相関する分子の検討を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi