研究課題/領域番号 |
22K07597
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
伊賀 淳一 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (70363140)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 細胞老化 / 高齢者 / 認知症 / うつ病 / 精神神経疾患 / 血液 / モデル動物 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者の精神神経疾患、特に高齢者のうつ病とアルツハイマー型認知症は治療法も予後も異なる鑑別すべき疾患であるが、実臨床においては症状から鑑別は困難であり、早期に適切な治療が行えないことが多い。我々はこれまで両疾患の鑑別に役立つ血液の遺伝子発現マーカーの研究を行っており、細胞老化という現象に注目するに至った。本研究では細胞老化関連遺伝子の発現変化及びそれに影響する遺伝子のエピジェネティクな変化、および細胞老化に関連する炎症性サイトカインやエクソソームを解析することで高齢者の精神神経疾患における細胞老化の役割を解明し、血液バイオマーカーとしての可能性を検討する。
|
研究実績の概要 |
今年度は細胞老化現象が高齢者の精神神経疾患に与える影響を研究するために高齢者の血液サンプルを収集した。愛媛県中山町において認知症とうつ病のコホート研究を継続し、1500サンプル以上を収集することができた。また中山町においてもアルツハイマー型認知症(以下,AD)が増加していること(Shimizu H et al. Psychogeriatrics 2022)やALDH2の機能性多型がADの発症と関連していること(Ueno M et al. J Alzheimers Dis 2022)、ADや軽度認知障害(MCI)の血漿を用いたメタボローム解析でADにおいてオルニチンが低下しているなど(Ozaki T et al. Scientific Reports 2022)を発表した。また老化した細胞から大量に放出されていると考えられているmicroRNAの測定法も確立し、抗精神病薬を投与されたマウスとその仔確認した(Yoshino Y et al. International Journal of Neuropsychopharmacology 2022)。クロザピンを服用中のヒト血液におけるmicroRNAの変化(Funahashi Y et al. World Journal of Biological Psychiatry 2022)や発達障害患者の血液での変化も発表した(Hosokawa R et al. Brain Sciences 2022)。これによって高齢者の血液においてもmicroRNAの測定が可能になった。また臨床研究として高齢者のうつ病治療ガイドライン(Baba H et al. Psychiatry and Clinical Neurosciences 2022)と高齢者のうつ病の生物学的な背景の総説(Kawakami I et al. Psychiatry and Clinical Neurosciences 2022)、当科の病棟においても高齢者のうつ病患者の認知症の合併率が30%と高いことを報告した(Ochi S et al. Journal of Alzheimers Dis Reports 2022)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
細胞老化現象と高齢者の精神神経疾患の関係を調べるためにサンプルの収集や遺伝子発現解析などおおむね順調に進展している。5年間追跡した血液サンプルも集まってきていることから縦断的な解析も可能と考えらえる。遺伝子発現解析、メタボローム解析、プロテオーム解析など様々な手法を用いて細胞老化現象と高齢者の精神神経疾患の関係を明らかにする準備が整ってきている。
|
今後の研究の推進方策 |
正確に診断をつけたアルツハイマー型認知症患者、軽度認知障害患者、高齢者のうつ病患者、高齢健常者のそれぞれ20名の血液サンプルが集まっており、今後はRNAseqの手法を用いて全遺伝子発現解析を行っている。現在すでにRNAseqの結果が出てきているので、これからPathway解析等を行って病態に関わる有力な遺伝子を特定し、診断や治療効果の評価に役立てるように研究していく。現時点では炎症に関わる遺伝子やミトコンドリア機能、脂質代謝に関わる遺伝子などが有意に変化していた。来年度はこれらの候補遺伝子の発現を測定できるように準備していく。
|