• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症の職業機能回復:シンクロナイザーニューロン活性化による共感性増強の意義

研究課題

研究課題/領域番号 22K07600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

鵜飼 渉  札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (40381256)

研究分担者 仲地 ゆたか  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (10522097)
橋本 恵理  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30301401)
石井 貴男  札幌医科大学, 医学部, 教授 (40404701)
館農 勝  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60464492)
森元 隆文  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60516730)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードシンクロナイザーニューロン / 認知的共感性 / 情動的共感性 / 統合失調症 / パルブアルブミン含有ニューロン / GABAインターニューロン / 睡眠時スピンドル波 / 末梢血脳神経由来エクソソーム / schizophrenia / occupational function / social function / synchronizer neuron / empathy
研究開始時の研究の概要

統合失調症の職業的・社会的機能回復の問題について,脳神経回路におけるオシレーション形成細胞の変異による脳機能変化 (gamma-band activity・スピンドル波変動),脳細胞由来末梢血Exosome発現分子変化 (Parvalbumin・GAD67変動),および行動学的変化 (対人,注意・記憶機能変動) を比較解析し,認知的・情動的共感性機能の神経回路を適切に調節することが,患者の社会・職業機能回復につながっていることを明らかにする。併せて,その効果をより高める治療手段としての,集団心理療法と認知行動療法の併用療法の有用性を検討,新たな効果的な治療法の開発へ進めることを目指す。

研究実績の概要

統合失調症の治療では,患者の社会的認知能力や,対人コミュニケーション能力を正しく評価・診断することが極めて重要な課題である。本研究の目的は,そうした能力の変動を,ヒトの認知機能の神経基盤を形成する周期的神経活動 (オシレーション) 形成細胞 (シンクロナイザーニューロン) としての,パルブアルブミン (PV) 含有 GABA系 interneuron の脳内活性動態を指標として解析する手段を確立することである。本研究では,PV含有ニューロンに特異的に作用する分子を用いた,①ヒト疾患患者前駆細胞-PV含有ニューロン分化・成熟変動の評価 (in vitro),② PV含有ニューロン減弱モデルの (脳・血液・行動) 相関解析 (in vivo) を実施する。さらに,これらの手法を用いて,③薬物療法に加え,集団認知行動療法を実施した際の,精神疾患患者の認知的・情動的共感性機能変化と,その基盤となる脳機能変化(睡眠時スピンドル波解析),脳神経由来末梢血exosome内の分子変動の連関解析を進め,精神疾患の治療手段の有用性を動物モデル・ヒト臨床研究の両面から明らかにすることを目指す。初年度は,22q11.2欠失患者由来iPS細胞のニューロン分画において,PV(+)interneuronの分化・生存機能変化時の発現分子の網羅的比較解析を行い,同ニューロンの分化・生存機能を正に制御する因子として,Sonic Hedgehog agonist,およびHSP modulatorの各処置群で共通して変動する遺伝子群を同定した。今年度は,臨床において,統合失調症患者における認知機能障害の改善効果が報告されている抗精神病薬lurasidoneの処置が,モデル動物の社会性行動障害と,援助行動評価を用いた,認知的・情動的共感性機能を回復させることが示され,本研究の検証材料の一つとできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は,シンクロナイザーニューロンの特異的産生・機能的成熟に対する検討として,PV(+)GABA系interneuronの分化・生存機能変化と,それに伴う発現遺伝子の変化についてRNA-seq解析を行い,分化機能を増強した処置群(Purmorphamine投与群,および低17AAG投与群)で共通して変化した遺伝子群を同定し,本研究の核となる病態治療の候補分子を得た。さらに,今年度は,患者の社会・職業機能回復につながる,認知的・情動的共感性機能の評価解析の検討を勧めた。すなわち,我々が既に,扁桃体/腹側・背側海馬のPV(+)GABA系interneuron特異的減少を伴うことを報告している,妊娠ラットへのPloy I:C投与による胎生期免疫ストレス誘発統合失調症モデルラットを作成し,①コントロール群,②統合失調症モデル群,③モデル + 抗精神病薬投与群,④モデル + 抗精神病薬 + 複数飼育群,の各群において,処置3週間後に,ソーシャルインタラクション試験を用いた社会性機能(認知的共感性機能)の変化と,援助行動評価を用いた情動的共感性機能の比較解析を実施した。その結果,抗精神病薬のlurasidone処置群では,複数飼育下でのみ,社会性機能と,共感性機能を増強する可能性が見いだされ,本研究の土台となる,社会性・共感性機能の変動を評価するin vivo解析系が整ったものと思われた。

今後の研究の推進方策

初年度,および2年目の検討で新たに同定された疾患関連候補分子について,細胞機能変異に及ぼす影響の詳細に関する追加実験をin vitroで行うとともに,社会性,および共感性機能の回復についてのin vivo評価・解析を進める。次に,3年目として,統合失調症モデルラットにおけるシンクロナイザーニューロンの機能変動の検討を実施する。具体的には,脳神経回路変動解析として,行動実験終了後に各動物群の脳組織切片を作製し,扁桃体,前部帯状回,後部帯状回,背側海馬,腹側海馬の各脳領域におけるPV (+) GABA系インターニューロン数の変動等を免疫組織学的に解析する。また,2年目の検討で見えてきた,複数飼育下での薬物の効果発現のメカニズムと,共感性機能増強効果の知見から,対人コミュニケーションにおいて特に重要な分子ファクターとなっていることが推察されるオキシトシン神経機能の変化について,分子・神経回路変化の解析を追加する。さらに,末梢血を用いた脳-血液連関病態解析として,CD17/NCAM-L1-Biotin抗体にStreptavidin-microbeadsを反応させ,MACSを用いてNeuronal exosome分画を得て,Glutamate (Vglut),GABA (Vgat),GABAergic interneuron (PV, SST, GAD1/67) 関連分子の発現変動を調べ,Glutamate/GABA神経活性バランス変動の解析,および網羅的分子変動解析を実施し,シンクロナイザーニューロン活性化指標ともなる特異的分子の絞り込みを進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Department of Pharmacological/& Biomolecular Science/University of Milan(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Department of Pharmacological/& Biomolecular Science/university of Milan(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Reduced sociability in a prenatal immune activation model: Modulation by a chronic blonanserin treatment through the amygdala-hippocampal axis.2023

    • 著者名/発表者名
      Deriha K, Hashimoto E, Ukai W, Marchisella F, Nishimura E, Hashiguchi H, Tayama M, Ishii T, Riva MA, Kawanishi C.
    • 雑誌名

      J Psychiatr Res.

      巻: 164 ページ: 209-220

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2023.06.014

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of epigenetically active L1 promoters in the human brain and their relationship with psychiatric disorders2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Risa、Nakachi Yutaka、Matsubara Hikari、Ueda Junko、Ishii Takao、Ukai Wataru、Hashimoto Eri、Kasai Kiyoto、Simizu Siro、Kato Tadafumi、Bundo Miki、Iwamoto Kazuya
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: - ページ: 37-51

    • DOI

      10.1016/j.neures.2023.05.001

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Clinical Usefulness of a Short Version of the Internet Addiction Test to Screen for Probable Internet Addiction in Adolescents with Autism Spectrum Disorder.2023

    • 著者名/発表者名
      Tateno M, Horie K, Shirasaka T, Nanba K, Shiraishi E, Tateno Y, Kato TA.
    • 雑誌名

      Int J Environ Res Public Health.

      巻: 20 号: 5 ページ: 4670-4670

    • DOI

      10.3390/ijerph20054670

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sex-dependent behavioral alterations in a poly(I:C)-induced maternal immune activation mouse model without segment filamentous bacteria.2023

    • 著者名/発表者名
      Fujii S, Murata Y, Imamura Y, Nakachi Y, Bundo M, Kubota-Sakashita M, Kato T, Iwamoto K.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett.

      巻: 814 ページ: 137467-137467

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2023.137467

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prefrontal activation during simulated driving in people with schizophrenia: A functional near-infrared spectroscopy study.2023

    • 著者名/発表者名
      Okada H, Sawamura D, Kunita K, Ogasawara H, Maeda K, Morimoto T, Ikeda N.
    • 雑誌名

      Psychiatry Res.

      巻: 326 ページ: 115285-115285

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of combining motivational interviewing with cognitive remediation on personal recovery in patients with schizophrenia.2023

    • 著者名/発表者名
      Kunita K, Morimoto T(Corresponding), Kotake R, Sato-Nakamura S, Nakamura-Kukuminato N
    • 雑誌名

      Hong Kong Journal of Occupational Therapy

      巻: Ahead of Print 号: 1 ページ: 20-30

    • DOI

      10.1177/15691861231167504

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A network analysis of problematic smartphone use in Japanese young adults.2022

    • 著者名/発表者名
      Tateno M, Kato TA, Shirasaka T, Kanazawa J, Ukai W, Hirota T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 17(8) 号: 8 ページ: e0272803-e0272803

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0272803

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antipsychotics function as epigenetic age regulators in human neuroblastoma cells2022

    • 著者名/発表者名
      Du J, Nakachi Y, Fujii A, Fujii S, Bundo M, Iwamoto K
    • 雑誌名

      Schizophrenia (Heidelb)

      巻: 8 号: 1 ページ: 69-69

    • DOI

      10.1038/s41537-022-00277-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Personality traits of female vocational school students in Japan with smartphone addiction with comorbid modern-type depression traits.2022

    • 著者名/発表者名
      Tateno M, Kato TA.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci.

      巻: 76(12) 号: 12 ページ: 675-676

    • DOI

      10.1111/pcn.13475

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Increasing important roles of child and adolescent psychiatrists in the treatment of gaming disorder: Current status in Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Tateno M, Matsuzaki T, Takano A, Higuchi S.
    • 雑誌名

      Front Psychiatry

      巻: 13 ページ: 995665-995665

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.995665

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Peer Support formation and the promotion of recovery among people using psychiatric day care in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yokoyama, Takafumi Morimoto, Satoe Ichihara-Takeda, Junichi Yoshino, Kiyoji Matsuyama, Nozomu Ikeda
    • 雑誌名

      Community Mental Health Journal

      巻: - 号: 1 ページ: 78-86

    • DOI

      10.1007/s10597-021-00793-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 漢方薬と幹細胞を用いた社会性/共感性の行動・脳神経回路解析:難治性精神疾患と周産期メンタルヘルス異常の病態と治療について2024

    • 著者名/発表者名
      〇鵜飼渉1,出利葉健太1,2,西村恵美1,橋本恵理1,廣瀬奨真1,2,橋口華子1,望月真里菜1,3,桃木幸彦1,古瀬研吾1,3,石井貴男1,4,Marco A. Riva 5,河西千秋1
    • 学会等名
      第59回東洋心身医学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 難治性精神疾患と周産期メンタルヘルス異常の病態・治療法探索:漢方薬と幹細胞を用いた社会性/共感性の行動・脳神経回路変動の解析.2023

    • 著者名/発表者名
      鵜飼渉,出利葉健太,西村恵美,橋本恵理,山田美佐,橋口華子,廣瀬奨真,望月真里菜,桃木幸彦,古瀬研吾,石井貴男,Marco A. Riva,河西千秋.
    • 学会等名
      第53回日本神経精神薬理学会(JSNP)年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達期環境ストレス誘発統合失調症の病態生理の探索:抗精神病薬によるパルブアルブミン陽性細胞変異に焦点を当てた発症予防法開発を目指す試み.2023

    • 著者名/発表者名
      出利葉健太,鵜飼渉,西村恵美,橋本恵理,橋口華子,廣瀬奨真,望月真里菜,桃木幸彦,古瀬研吾,石井貴男,Marco A. Riva,河西千秋.
    • 学会等名
      第53回日本神経精神薬理学会(JSNP)年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Social function recoveries in refractory psychiatric disorders: Behavior/neural circuit variation analysis using stem cells and Kampo medicine kamikihito.2023

    • 著者名/発表者名
      W. UKAI, K. DERIHA, E. NISHIMURA, E. HASHIMOTO, M. YAMADA, K. NAGAISHI, H. HASHIGUCHI, S. HIROSE, M. MOCHIZUKI, Y. MOMOKI, K. FURUSE, T. ISHII, M. A. Riva, C. KAWANISHI.
    • 学会等名
      Society for Neuroscientce (SfN) 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 難治性精神疾患の社会性機能回復:幹細胞と加味帰脾湯を用いた社会性/共感性の行動・脳神経回路変動解析2022

    • 著者名/発表者名
      出利葉健太,鵜飼渉,西村恵美,橋本恵理,山田美佐,橋口華子,廣瀬奨真,古瀬研吾,石井貴男,Marco A. Riva,河西千秋.
    • 学会等名
      第44回日本生物学的精神医学会・第32回日本臨床精神神経薬理学会・第52回日本神経精神薬理学会・第6回日本精神薬学会(BPCNPNPPP)合同年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Distinctive epigenetic regulation of L1 promoters in the human brain and its implication for psychiatric disorders.2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe R, Nakachi Y, Matsubara H, Ueda J, Ishii T, Ukai W, Hashimoto E, Kasai K, Simizu S, Kato T, Bundo M, Iwamoto K.
    • 学会等名
      HCSL Transposable Elements Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi