• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

prodromal RBDの臨床特性と転帰の解明―PD/DLB発展リスクの検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K07604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

咲間 妙子 (笹井妙子)  帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (70419026)

研究分担者 宮本 雅之  獨協医科大学, 看護学部, 教授 (00265331)
本間 芳野  帝京大学, 医療技術学部, 研究員 (10918593)
宮本 智之  獨協医科大学, 医学部, 教授 (40296174)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードREM sleep without atonia / prodromal RBD / レム睡眠行動障害 / RBD / 嗅覚機能検査 / 認知機能障害 / αシヌクレイノパチー / 認知機能 / 嗅覚機能 / パーキンソン病 / レビー小体型認知症
研究開始時の研究の概要

provisionally diagnosed RBDやsubclinical RBDが、将来的なα-シヌクレイノパチーへの発展リスクを有する”prodromal RBD”となる可能性がある。本研究では、両者の実態を患者背景・臨床症状・バイオマーカーの多観点から明らかにし、追跡調査を実施することにより、RBDからαシヌクレイノパチーへの病態進行過程におけるprovisionally diagnosed RBDとsubclinical RBDの位置付けと診断基準の設定、将来的なRBD/αシヌクレイノパチー発展リスクの有無ならびにその関連因子を明らかにする。

研究実績の概要

レム睡眠行動障害(RBD)において、臨床症状から確実にRBDの診断がつく(provisionally diagnosed RBD)にもかかわらず、レム睡眠中の異常な筋活動(RWA)の出現量が診断カットオフである27%に満たない者が睡眠外来で2割強存在していた。欧州から発表された診断カットオフと、アジア人におけるそれは異なることが予想され、人種差の影響のみならず二次性RBDの混在などの影響が大きいと考えられた。そのため、新たに本邦のRBDにおける診断カットオフを設定し、既報の診断カットオフこの集団のαシヌクレイノパチー関連マーカーの水準を調べたところ、診断カットオフは大きく下がり、かつ両カットオフ値で比較した関連マーカーに差はなく等質であることが明らかになった。また、パレイドリア反応の有無による転帰の差を明らかにするためフォローアップ調査を実施したところ、ベースラインでパレイドリア反応のある者は視空間認知機能の有意な低下を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、prodromal RBDの追跡調査ならびにRBD診断カットオフの設定は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

健常者のデータ取得、臨床RBD例、prodromal RBD例の追加を行い、より確度の高い診断カットオフを決定する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ネックミオクローヌス -生理現象か、疾患か2022

    • 著者名/発表者名
      咲間妙子
    • 雑誌名

      睡眠医療

      巻: 4 ページ: 379-383

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Longitudinal study of REM sleep behavior disorder2023

    • 著者名/発表者名
      Taeko Sakuma
    • 学会等名
      4th congress of Asian Society of Sleep Medicine
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] RWAの判読と臨床的意義2023

    • 著者名/発表者名
      咲間妙子
    • 学会等名
      第5回睡眠医学セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] レム睡眠行動障害における 錯視所見の臨床的意義2023

    • 著者名/発表者名
      咲間妙子
    • 学会等名
      第45回日本睡眠学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナルコレプシー及び 特発性過眠症におけるRWAの特徴2023

    • 著者名/発表者名
      咲間妙子
    • 学会等名
      第45回日本睡眠学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] レム睡眠行動障害における自律神経障害2022

    • 著者名/発表者名
      咲間妙子
    • 学会等名
      第75回日本自律神経学会総会 基礎と臨床の融合シンポジウム2
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 脳神経内科診断ハンドブック2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木圭輔、咲間妙子
    • 総ページ数
      603
    • 出版者
      中外医学社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi