• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

bFGFの組織再生能力に着目した統合失調症治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K07615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

林田 麻衣子  島根大学, 医学部, 特別協力研究員 (40624747)

研究分担者 林田 健志  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (50599933)
藤岡 正樹  独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 形成外科, 機能形態研究部長 (70393452)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード統合失調症 / グロースファクター / 再生医療 / 幹細胞
研究開始時の研究の概要

本研究ではbFGF投与による有効性の確認を行い、統合失調症の根本的な治療薬開発につながる分子メカニズムを解明する。脳内ではbFGFはアストロサイトにおいて特異的に発現している。ニューロンは発生学的に皮膚と同じく外胚葉由来であるため、bFGFを投与することで、脳細胞の“再生”をもたらす可能性が非常に高い。bFGFの有効性と分子メカニズム検証を行うことで本研究は統合失調症の本質的な原因を解明する画期的視点となる可能性がある。

研究実績の概要

1.精神異常行動発症モデル作成
ラットの精神異常行動モデルとして、Gunnラットを作成した。
2.行動学的、神経生理学的な統合失調症様行動の評価
海馬アストロサイトbFGFの発現を含め、免疫組織化学などの脳形態学評価手法にて、各種細胞の形態学的特徴を光学顕微鏡と電子顕微鏡を用いて、Gunnラット群とコントロール群と比較解析を行った。
上記動物実験を行っており、解析を続けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動物実験施設の改修も終わり、おおむね当初の予定通りに実験を開始できている。

今後の研究の推進方策

Gunnラットの腹腔内にbFGF0.1mg/㎏を投与し行動学的、神経生理学的に統合失調症様行動の評価を行う。脳形態学的特徴を光学顕微鏡と、電子顕微鏡をもちいてコントロール群と比較解析する。ELISAにて定量し、統合失調症モデル動物におけるbFGFの作用機序を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Emerging Anti-Inflammatory Pharmacotherapy and Cell-Based Therapy for Lymphedema2022

    • 著者名/発表者名
      Ogino Ryohei、Yokooji Tomoharu、Hayashida Maiko、Suda Shota、Yamakawa Sho、Hayashida Kenji
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 14 ページ: 7614-7614

    • DOI

      10.3390/ijms23147614

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi